データサイエンス百景

未来の解像度を上げるデータサイエンス系大学進学情報サイト

遺伝子解析

遺伝子解析とは?

「遺伝子」とは、生物やウイルスのDNAやRNAの塩基配列の中で、親から子へ受け継がれる遺伝情報を記した箇所のこと。「遺伝子解析」とは、DNAやRNAの塩基配列を分析することで、遺伝子が持っている情報を理解することを指す。なお、遺伝子と関連する用語である「ゲノム」とは、ある生物が持つすべてのDNAやRNA配列の総体のことを指す。ゲノムの中に遺伝子が含まれ、30億の塩基対からなるヒトゲノムには、およそ2万個の遺伝子が含まれている。

ヒトゲノムの解読を目指す「ヒトゲノム計画」は1990年に始まり、13年の歳月と3,000億円の資金が投じられた。それが、2000年代後半ごろからゲノム情報の解読のスピードとコストが急激に下がり、今では個人向けに遺伝子を解析するサービスも提供されている。

遺伝子解析には、DNAシークエンシング、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)、ゲノム編集技術(CRISPR-Cas9など)、遺伝子発現解析、タンパク質機能解析などの技術が使われる。これらの技術を使い、遺伝子が関与している病気の原因を解明し、疾患の診断や治療法の開発、新しい薬剤の開発、生物の進化などの研究が行われている。

遺伝子解析で何ができる?

ゲノム情報の解読技術や、得られた遺伝子データを解析するコンピュータ技術の急速な発展により、数万~10万円程度のコストで、個人の遺伝子情報を解析できるようになっている。それにより、その人の体質や遺伝性疾患へのかかりやすさなどを解析することができる。

また、医療現場では、感染症の病原体である細菌やウイルスを特定したり、白血病やがんを発症した患者の病変部を調べて診断を確定したりするために、遺伝子検査が行われている。

遺伝子解析を学ぶ

遺伝子解析はどの学部・学科で学べるの?

遺伝子や遺伝子解析については、理学部、工学部、農学部など幅広い学部で学ぶことができる。学科としては、生物学系、生物工学系、生命科学系を探すべきだろう。

この分野に関しては、農学部でおもしろい研究テーマに出合える可能性が高いので、進学先の候補にぜひ組み込んでほしい。また、医学部・薬学部で大学院まで進み、遺伝子解析や創薬の研究職を目指す道もあるだろう。

遺伝子解析についてもっと知りたい方は

遺伝子解析に関する質問、AI・データサイエンスに関する素朴な疑問、大学選びのお悩み、将来の仕事のことなど、気軽にご質問ください。X(旧Twitter)または匿名の質問箱にて受け付けています。

質問する
匿名で質問する
TOP