データサイエンス百景

未来の解像度を上げるデータサイエンス系大学進学情報サイト

Web3

Web3とは?

ブロックチェーン技術を土台にした分散型インターネットのこと。1990年代から2000年代前半にかけてのインターネット黎明期に、ホームページを閲覧する一方通行のコミュニケーションが主だった「Web1.0」、2000年代半ばごろにSNSや動画投稿サイトが登場し、双方向のコミュニケーションが可能になった「Web2.0」に続く新たな形のインターネットを指すのが「Web3(ウェブスリー)」だ。

Web2.0の時代には、GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)が巨大プラットフォーマーとして台頭し、利益や個人情報を独占していることへの弊害が指摘されるようになった。Web3時代では、これら巨大企業による独占からの脱却を目指して、新しいインターネットの形が模索されている。ブロックチェーンの技術を用いることで、特定の企業や管理者に依存せず、データや情報を分散化して、個人が自分の個人情報を自律分散的に管理できるようになると期待されている。

Web3で何ができる?

Web3を構成する代表的な技術要素として、「NFT(非代替性トークン)」や「DAO(分散型自律組織)」が注目を集めている。NFTは、ブロックチェーン技術を使って、デジタルデータが代替不可能であることを保証し、個体識別性を付与することを可能にした。これにより、NFTでつくられたデジタルアートや動画などに固有の価値がつくようになったり、ゲームのキャラクターやアイテムとしてNFTを利用したり、ゲーム外のマーケットに出品してトレードしたりすることができるようになった。特定のコミュニティへの参加資格を付与されたNFTも流通している。

DAOは、Web3時代の新しい組織のあり方として注目されている。DAOもやはりブロックチェーン上で運営され、特定の組織や個人に権力が集中しない分散型の仕組みを備えており、民主的で自律的に動く組織形態となる可能性を持っている。銀行のような中央集権的な組織を介することなく金融サービスを提供する「DeFi(分散型金融)」もDAOの一形態とされる。

Web3を学ぶ

Web3はどの学部・学科で学べるの?

Web3の基盤となるブロックチェーン技術について学びたいならば、理工系大学の「情報」系学部・学科でプログラミングなどの専門的な授業を受けるのが近道になるだろう。もちろん近年新設されているデータサイエンス系の学部・学科でもWeb3の概念について学べる授業は探せるはずだ。

Web3を取り巻く暗号資産やNFT(Non-Fungible Token)、地域通貨などについてなら、主に経済学部や社会学部などで学ぶことができる。経済学部では、暗号資産のマクロ経済学的な側面や暗号資産市場の分析、暗号資産の課税に関する問題などが研究されている。

Web3についてもっと知りたい方は

Web3に関する質問、AI・データサイエンスに関する素朴な疑問、大学選びのお悩み、将来の仕事のことなど、気軽にご質問ください。X(旧Twitter)または匿名の質問箱にて受け付けています。

質問する
匿名で質問する
TOP