特定非営利活動法人みんなのコード(神奈川県横浜市、代表理事:利根川 裕太、以下みんなのコード)は、「誰もがテクノロジーを創造的に楽しむ国にする」をビジョンに掲げ、2015年の団体設立以来、小中高での情報・プログラミング教育の発展に向け活動してきました。このたび、2025年2月12日(水)に「2/12開催 いよいよ始まった大学入学共通テスト『情報』!実際どうだった?」を開催します。
本イベントでは、2025年に初めて実施された大学入学共通テスト「情報」を振り返り、第一線で情報教育の実践をされている先生方とディスカッションを行います。共通テスト「情報」の出題内容を踏まえた上で、今後の授業改善につながるアイディアを持ち帰っていただける内容です。
本イベント開催の背景
学習指導要領改訂を受けて、2022年より高校「情報I」が必履修化され、2025年1月19日に大学入学共通テストの科目としてはじめて実施されました。高校「情報I」は、問題の発見・解決に向けて情報と情報技術を適切かつ効果的に活用し、情報社会に主体的に参画するための資質・能力を育成するという極めて重要な役割を担っています。
しかし、みんなのコードが2023年8月に発表した「2022年度 プログラミング教育・高校「情報I」実態調査」によると、81.7%の情報科教員がその導入に不安を感じていることが分かっています。本イベントでは、先日実施された共通テスト「情報」の出題内容をわかりやすく解説するとともに、今後の授業改善につながるアイディアを提供します。
イベント概要
■開催日
日時:2025年2月12日(水)19:00〜20:30
申し込み締切:2025年2月12日(水)18:00
■対象
- 高校情報科に関わる先生方
- 学校・教育関係者
- テクノロジーや情報教育に興味がある方
- 教育分野に関心のある企業の方
■参加費
無料
※みんなのコードへの寄付付き応援チケットもご用意しています。
■イベント詳細/申込み
URL:https://peatix.com/event/4276848
■イベント内容
ー2025年の大学入学共通テスト「情報」の傾向と解説
ーディスカッション「実際、情報の共通テストについてどうだった?」
■形式
オンライン会議システム Zoom
※お申し込み後、イベント視聴ページにて当日URLをご確認いただけます。開催前にZoomリンクをご案内します。
◾️登壇者
稲垣 俊介 先生
山梨大学 大学院 総合研究部 教育学域 教育学系(附属教育実践総合センター) 准教授。
東北大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了、博士(情報科学)。東京都立高校の情報科教員を経て、2024年度より現職。情報処理学会にて情報入試委員会等の委員を務める。主な著作は、監修『情報I 大学入学共通テスト対策』(インプレス)、共著『情報モラルの授業』シリーズ(日本標準)、同『新・教職課程演習 第21巻』(協同出版)など。また、文部科学省『高等学校情報科『情報II』教員研修用教材』、文部科学省検定済教科書『情報I 図解と実習』(日本文教出版)の編集・執筆に参画している。
小松 一智 先生
東京都立小平高等学校指導教諭。
2005年に東京都で情報科教諭として採用され、2023年度から大学の非常勤講師も担当。文部科学省の「情報I」「情報II」教員研修用教材作成WG委員を務め、同省制作の「情報Ⅰ」「情報II」授業・解説動画「コミュニケーションと情報デザイン」「情報通信ネットワークとデータの活用」「情報システムとプログラミング」に出演(2022、2023)。『情報Ⅰ』教科書(日本文教出版)などの執筆も手掛ける。
井手 広康 先生
愛知県立旭丘高等学校教諭。
2009年より愛知県の公立高校で情報科教員として勤務し、2024年より愛知県立旭丘高等学校教諭。愛知県立大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了、博士(情報科学)。主にプログラミング教育やデータサイエンス教育に関する研究に従事する。FIT論文賞(2017)、山下記念研究賞(2022)、学会活動貢献賞(2024)などを受賞。情報処理学会初等中等教育委員会幹事、日本産業技術教育学会理事、日本情報科教育学会理事などを務める。
永野 直
NPO法人みんなのコード 未来の学び探究部 講師・研究開発担当。
元千葉県公立高等学校情報科教員。2003年の高等学校教科「情報」新設とともに、約20年間にわたり情報科の授業を担当。2011年には千葉県立袖ヶ浦高等学校に「情報コミュニケーション科」を新設し、公立高等学校として日本初の生徒1人1台の自己所有タブレット環境を導入。千葉県総合教育センター研究指導主事を経て、2021年より特定非営利活動法人みんなのコードに参画。現在は宮城教育大学非常勤講師も務める。
■ファシリテーター
田嶋美由紀
NPO法人みんなのコード 政策提言部・未来の学び探究部 部長
文部科学省に新卒で入省後、文化財保護、学習指導要領の改訂・普及に関する業務を経験。文化系の公益財団法人、コンサルティングファームを経て2022年5月にみんなのコードに参画。教育行政の経験を活かし、情報教育の充実に関する政策提言の業務に従事するほか、学校現場での実証研究成果の分析等を行う。著書に『学校の生成AI実践ガイド 先生も子どもたちも創造的に学ぶために』(共著、学事出版)
ご参加にあたっての注意事項
- イベント当日の様子を写真や動画で撮影させていただき、みんなのコードほか関係各社の広報活動に使用する場合がありますが、氏名等個人情報との併記は行いません。またメディアによる取材が入る可能性がございますので予めご理解をお願いいたします。
- 当日は、チャット欄を利用して自由にご質問いただけます。
- 終了時間は前後する可能性があります。
- ご参加の皆様によるスクリーンショットやカメラ等での撮影はご遠慮ください。
- アーカイブ配信はありません。
- Zoomをはじめて利用される方は、下記URLから事前にダウンロードをお願いします。
https://zoom.us/download
NPO法人みんなのコードについて
みんなのコードは、「誰もがテクノロジーを創造的に楽しむ国にする」をミッションに、全国でテクノロジー教育の普及活動を推進する非営利法人です。公教育におけるテクノロジー教育拡充に向けた政策提言や学術機関と連携した実証研究、プログラミング教材の開発・提供、プログラミング教育を担う先生方向けの各種研修の企画・開催、子どもたちが自由にテクノロジーに触れられる“第三の居場所”づくりなど、幅広い取り組みを行っています。
代表理事/利根川 裕太、設立/2015年7月
詳細はこちら
2/12開催 いよいよ始まった大学入学共通テスト「情報」!実際どうだった?
データ提供:PR TIMES