【長野大学】「共創情報科学部」および「地域経営学部」の設置届出が受理 ― 2026年4月に開設

長野大学(長野県上田市)が2026年4月の開設に向けて準備を進めていた「共創情報科学部」および「地域経営学部」について、2025年6月25日付けで文部科学省に設置届出が受理され、7月9日(水)には、新学部開設に伴う記者会見を行う。共創情報科学部は同大初の理系学部で、「知能コース」「デザインコース」「環境コース」から構成。3つのコースを横断的に学び多様な視点を育むことで、情報科学を基盤に人と自然が調和する共創社会を創ることを目指す。地域経営学部は「経営イノベーションコース」と「地域サステイナビリティコース」で構成され、地域や企業の課題をイノベーションにより解決し、持続可能な社会の実現を目指す。なお、同大では学部の開設に向け、新棟を建設している。

 共創情報科学部は、長野大学初の理系学部。AIを中心とするICTの仕組みと応用方法を学ぶ「知能コース」、人間中心発想でモノとコトを地域と共創して提案する方法を学ぶ「デザインコース」、自然環境の保全と経済成長を情報科学により両立させる方法を学ぶ「環境コース」から構成される。
 情報科学を基盤とした3つのコースを横断的に学び、多様な視点を育むことで、情報科学を基盤に人と自然が調和する「共創社会」を創ることを目指す。

 地域経営学部は、現在の企業情報学部と環境ツーリズム学部を再編。「経営イノベーションコース」と「地域サステイナビリティコース」で構成され、地域や企業の課題をイノベーションにより解決し、持続可能な社会の実現を目指す。
 経営イノベーションコースには「経営イノベーション領域」および「組織マネジメント領域」があり、サステイナブルな地域社会の実現 (地域経営)に向けて、地域企業の技術や地域資源を生かした経営や事業、商品のイノベーションを推進できる人材を育成する。
 地域サステイナビリティコースは「環境ツーリズム領域」と「地域公共政策領域」を擁し、サステイナブルな地域社会の実現 (地域経営)に向けて、地域の資源や自然環境を生かした地域づくりや観光まちづくりを推進できる人材を育てていく。

 このたびの学部新設・再編により、長野大学は「共創情報科学部」「地域経営学部」「社会福祉学部」の3学部体制となる。同大は今後も地域の知の拠点として、次代を担う人材の育成を目指していく。
 両学部ならびに7月9日(水)に行う記者会見の概要は下記の通り。

◆「共創情報科学部」及び「地域経営学部」の設置に関する記者会見
【日時】 7月9日(水) 10:30~(受付開始)
【場所】 長野大学 9号館301会議室(長野県上田市下之郷658番地1)
※メディア関係者におかれましては、当日の取材・報道のほど、よろしくお願いいたします。ご取材いただける場合は、下記の問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。

▼記者会見に関する問い合わせ先
 公立大学法人長野大学
 法人運営改革室
 TEL:0268-39-0220

共創情報科学部
【名称】 共創情報科学部 共創情報科学科
【学位】 学士(情報科学)
【修業年限】 4年
【入学定員】 90名
【収容定員】 360名
【設置場所】 長野県上田市下之郷658番地1
【開設時期】 2026年4月

地域経営学部
【名称】 地域経営学部 地域経営学科
【学位】 学士(地域経営学)
【修業年限】 4年
【入学定員】 150名
【収容定員】 600名
【設置場所】 長野県上田市下之郷658番地1
【開設時期】 2026年4月

・新学部設置・学部再編 特設ページ
 https://www.nagano.ac.jp/lp/new-faculties/

■新棟建設

 長野大学では「共創情報科学部」「地域経営学部」の開設に向けて、中核・研究拠点となる新棟を建設している。

新棟建設について | 公立大学法人長野大学
公立大学法人長野大学公式サイト。社会福祉学部、環境ツーリズム学部、企業情報学部があります。令和8年に、共創情報科学部の新設と既存学部の再編による「地域経営学部の開設を構想しています。
▼本件に関する問い合わせ先
教育グループ広報入試担当
TEL: 0268-39-0020

詳細はこちら

長野大学の「共創情報科学部」および「地域経営学部」の設置届出が受理 ― 2026年4月に開設

データ提供:大学プレスセンター

タイトルとURLをコピーしました