東京都市大学メディア情報学部 情報システム学科の宮地英生教授の研究室と社会メディア学科の奥村倫弘教授の研究室は、9月25日(木)~28日(日)に幕張メッセで行われる「東京ゲームショウ2025」に出展する。両研究室の学生らは、横浜市の「大塚・歳勝土遺跡公園」を舞台にした3D脱出ゲームを共同で制作。ゲームを通じて、弥生時代の文化や地域の歴史への興味・関心を高めることを目指す。
宮地研究室と奥村研究室は共同で、地域の魅力や文化資源を誰もが体験的に学べるデジタルアーカイブの制作と、その活用方法を提案している。
このたび両研究室は、横浜市が推進する文化財のデジタル化と市民参加の取り組みの先駆けとして、同市にある大塚・歳勝土遺跡をテーマにした教育ゲームを開発。文章や図表だけでは伝わりにくい歴史や文化の価値を、視覚と触覚で伝える新しいメディア体験を創出する。
このプロジェクトでは、奥村研究室の学生が横浜市歴史博物館へのヒアリング、3次元データ作成とゲームデザインの提案を行い、それをもとに宮地研究室の学生がディレクションとコーディングを行なってゲーミフィケーションコンテンツを作成。大塚・歳勝土遺跡公園を舞台にした3D脱出ゲームを制作した。
横浜市歴史博物館の協力のもと、スマートフォンとドローンのカメラを駆使して遺跡公園の竪穴式住居や高床式倉庫を撮影し、精巧な3Dモデルを制作。デジタル化された遺跡を舞台に、無関心層にも楽しんでもらえるよう、SF的なストーリーと謎解き要素を取り入れた一人称視点(FPV)の脱出ゲームとしてデザインした。
完成したゲームは横浜市歴史博物館やオープンキャンパスで試遊してもらい、そのアンケートやフィードバックをもとに改善を重ねてきた。
このたび、世界有数の規模を誇るゲームイベント「東京ゲームショウ2025」に出展し、来場者に大塚・歳勝土遺跡公園を舞台にした3D脱出ゲームを試遊してもらう。またブースでは、同作のほかに教養ゼミナール「ゲーム制作で学ぶ製品開発」において学生が制作した2025年度の作品群も展示され、斬新なアイデアと創造力あふれるゲームの数々を楽しむことができる。
◆東京ゲームショウ2025 概要
【会期】
<ビジネスデイ>
9月25日(木)10:00~17:00
9月26日(金)10:00~17:00
<一般公開日>
9月27日(土)09:30~17:00
9月28日(日)09:30~16:30
【会場】
幕張メッセ1~11ホール + 国際会議場 + イベントホール
(千葉市美浜区中瀬2-1)
【主催】
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
【共催】
株式会社日経BP/株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ
【後援】
経済産業省/文化庁
【URL】

■東京都市大学 出展概要
[ブース]
ゲームアカデミーコーナー
[内容]
- 横浜市大塚・歳勝土遺跡公園 3D脱出ゲーム
- 教養ゼミナール 学生作品一覧
●3次元可視化研究室(宮地研究室)
(参考:東京都市大学公式サイト内)
- 弥生時代遺跡を舞台にした3D脱出ゲームを宮地研と奥村研が共同で東京ゲームショウ2025に出展します
https://informatics.tcu.ac.jp/news/event/?&p=917
▼本件に関する問い合わせ先 | |
企画・広報課 | |
住所: | 東京都世田谷区玉堤1-28-1 |
E-mail: | toshidai-pr@tcu.ac.jp |
詳細はこちら
東京都市大学メディア情報学部の宮地研究室と奥村研究室が「東京ゲームショウ2025」に出展 ― 横浜市の「大塚・歳勝土遺跡公園」を舞台にした3D脱出ゲームを共同制作
データ提供:大学プレスセンター