追手門学院大学(学長:真銅正宏)茨木総持寺キャンパス(大阪府茨木市)において10月26日(日)、「U-18ものづくりEXPO 2025」(主催:追手門ロボットチャレンジプロジェクト)が開催される。これは、関西圏でものづくりに取り組む小中高生が集まり、自ら作り上げた作品を発表し合うイベント。小学1年~高校3年生までのチームもしくは個人約30組(計:約100名)が参加し、ロボットや電子工作、ゲーム、プログラミング、グッズなどの作品を発表する。なお、参加者の募集はすでに締め切られている。
【ポイント】
- ものづくりに取り組む関西圏の小中高生らが集い、発表・共有・称賛しあうイベントを開催
- 発表と交流の機会を作ろうとロボットやプログラミング教育に携わる関係者らの団体が主催
- ロボットやゲーム、プログラミングなど自らの作品をブース形式で出展し技術者に発表
追手門ロボットチャレンジプロジェクト(代表:追手門学院大学 福田哲也特任准教授)は昨年から、学校や企業、団体の枠を超えてSTEAM教育の普及と発展を目指す活動の一環として、ものづくりに励む子どもたちに発表の場を提供し、ものづくりを通じて子どもから大人までの交流が生まれる場を創出すべく「U-18ものづくりEXPO 2025」を開催している。
2回目となる今回は「誰かを笑顔にする、幸せにする」をテーマとした作品を募集。追手門学院の2つの中・高等学校に加え、関西の学校および民間で運営するプログラミング教室などに所属する小学1年生から高校3年生までのチームや個人、約30組、総勢100名ほどが出品する。
ロボットや電子工作、ゲーム、プログラミング、グッズなど、子どもたちが自由に考え、手作りした作品が並ぶブースを、大学教員や企業のエンジニアといった第一線で活躍する12名の技術者らが回り、それぞれにアドバイス。参加者らは技術者からのアドバイスを通して、新たな視点や知識を学び、さらなる成長の機会とすることができる。
当日は、追手門学院大学理工学部学部長の佐藤宏介教授(情報工学科)と駒谷昇一教授(情報工学科)が審査員を務め、理工学部の学生が進行のアシスタントを担当。また、日本技術士会近畿支部やゲームプログラマーらも参加し、次世代を担う子どもたちに対して専門的な視点からアドバイスや応援を送る。概要は下記の通り。
◆「U-18 ものづくりEXPO 2025」概要
【日時】
10月26日(日)10:00~16:30
【タイムテーブル】
- 10:00~12:00 作品準備
- 13:00~ 開会式
- 13:20~15:20 発表
- 16:00~16:30 表彰式・閉会式
【場所】
追手門学院大学茨木総持寺キャンパス Academic Ark 1階WILホール
(大阪府茨木市太田東芝町1-1)
【主催】
追手門ロボットチャレンジプロジェクト
【共催】
明日のロボット教育を考える会
【参加チーム数】
約30組(チームまたは個人)
計:約100人
(参考:募集要項)
募集テーマ:
誰かを笑顔にする、幸せにする
参加資格:
小学1年生~高校3年生のチームまたは個人
作品規定:
材料はなんでもOK。プログラミング・ゲーム・電子工作もOK(必須ではない)、発表ができれば制作途中のものでもOK
| ▼本件に関する問い合わせ先 | |
| 追手門学院 広報課 | |
| 蛯原・織田 | |
| 住所: | 〒567-0013 大阪府茨木市太田東芝町1-1 |
| TEL: | 072-665-9166 |
| E-mail: | koho@otemon.ac.jp |
詳細はこちら
追手門学院大学が10月26日に「U-18ものづくりEXPO 2025」を開催 ― ものづくり大好きな小中高校生が集い、成果の共有・称賛を行う
データ提供:大学プレスセンター

