【東京都市大学】新たなる社会人対象のリカレントプログラム「Sustainable Urban Managementコース」を開講 ― Sustainability×DXで都市の未来を創る、新時代のリーダーへ

東京都市大学(東京都世田谷区、学長:野城智也)は2025年10月から2026年1月まで、新たなるリカレントプログラム「Sustainable Urban Managementコース」(全14コマ)を開講する。社会人を対象とし、都市政策やインフラ整備、ビジネス戦略などの第一線で活躍する専門家、大学教員らが講義。「Sustainability×DX」をテーマに、人口減少・都市縮退の大転換期にある日本の主要都市が直面する課題を理解し、持続可能な都市運営を促進するための政策やビジネスの視点を学ぶ。募集期間は9月26日(金)まで。9月10日(水)には「TCU Shibuya PXU」(東京都渋谷区)でプレイベント(事前説明会)を開催。同コースの受講概要などについて説明が行われる。

 このたび、省庁、都道府県、自治体などの都市政策担当者や都市開発の最前線で活躍する若手ビジネスパーソンなどを主なターゲット層とした新たなリカレントプログラム「Sustainable Urban Managementコース」を開講する。
 同コースは、「計画」「法制」「金融」をテーマとする基幹科目と、多様な専門科目から構成される。都市政策やインフラ整備、都市計画、法制度、金融、ビジネス戦略、デジタル活用など、各分野の第一線で活躍する専門家・実務家、大学教員らが講義を担当。理論だけでなく、実践的な経験を豊富に取り入れた実務重視のアプローチが採られる。
 修了後にはオープンバッジが発行され、プログラムの学習歴を証明することができる。
 プログラム修了後にも定期的なセミナーやフォローアップ講座などを開催するほか、大学院への進学支援など、継続的な学習支援を提供。そのほか、講師や参加者間の懇親会や交流会を実施し、受講後も継続する人的ネットワークを築くことができる。

<受講により得られる3つの価値>

  1. 持続可能な都市経営に必要な学際的知識と、実践的な課題解決能力の習得
  2. 都市ビジネス分野での幅広いネットワークの構築
  3. 大学院進学や、さらなるキャリアアップの機会の提供

◆東京都市大学リカレントプログラム「Sustainable Urban Managementコース」

【開講期間】

2025年10月~2026年1月
(月2回土曜日開講、10月11日・25日、11月8日・22日、12月6日・20日、1月10日)

【時間】

100分授業×14コマ

【受講形式】

対面授業

【場所】

TCU Shibuya PXU(東京都渋谷区道玄坂1-10-7 五島育英会ビル8F)

【修了条件】

14コマの授業のうち10コマ以上、対面で出席すること

【受講料】

14万円(税別)※複数名申込の場合、法人割引適用あり

【定員】

25名(先着順)※申込少数の場合、開講しないことがあります。

【申込方法】

下記URLより申し込み
https://recurrent.shibuya-pxu.tcu.ac.jp/pages/sustainable

【募集期間】

2025年8月8日(金)~9月26日(金)

【授業内容/講師】

○人口減少時代のサスティナブルな都市計画

浅見 泰司(東京大学 空間情報科学研究センター 特任教授)

○オペレーショナルアセット化する東京の都市開発

北崎 朋希(三井不動産株式会社 開発企画部)

○人口減少時代の都市インフラマネジメント

北詰 恵一(関西大学 環境都市工学部 教授)

○都市インフラの民間ファイナンス

木村 耕平(SUEZ (Singapore) Services Pte. Ltd.ディレクター、PPP/BOTデベロップメント)

○渋谷再開発とサスティナビリティ

坂井 洋一郎 (東急株式会社 執行役員 都市開発本部 渋谷開発事業部長)

○PPP、PFIに関する法制

高橋 玲路(アンダーソン・毛利・友常 法律事務所 外国法共同事業 パートナー弁護士)

○都市空間DXに向けたAIデータ活用戦略

谷山 智彦(株式会社野村総合研究所 シニアチーフリサーチャー)

○都市・不動産とサスティナブルファイナンス

堀江 隆一(CSRデザイン環境投資顧問株式会社 代表取締役社長)

○Sustainable Urban Management 概論

宇都 正哲(東京都市大学 都市生活学部 教授)

○脱炭素社会構築に向けた経営戦略

菊池 武晴(東京都市大学 都市生活学部 教授)

○サスティナブルな都市とエリアマネジメント

坂井 文(東京都市大学 都市生活学部 教授)

○リビングラボによるソーシャルイノベーション

坂倉 杏介(東京都市大学 都市生活学部 教授)

○サスティナブルな都市モビリティ

西山 敏樹(東京都市大学 都市生活学部 教授)

○渋谷カルチャーとまちづくり

中島 伸(東京都市大学 都市生活学部 准教授)

※詳細は「詳細はこちら」ページ添付PDFを参照。

【参考資料】

『人口減少時代の都市・インフラ整備論』(宇都正哲、浅見泰司、北詰恵一 編、東京大学出版会、2024年9月)

■プレイベント(事前説明会)

【日時】

9月10日(水) 19:00~21:00

【場所】

TCU Shibuya PXU(東京都渋谷区道玄坂1-10-7 五島育英会ビル8F)

(関連記事)

・東京都市大学が7月から9月まで社会人対象のリカレントプログラム「DX人材育成コース2025」を開講 ― 産学連携による理論と実践を融合させた学習機会を提供(2025.05.19)
 https://www.u-presscenter.jp/article/post-56310.html

▼本件に関する問い合わせ先
企画・広報課
住所:東京都世田谷区玉堤1-28-1
E-mail:toshidai-pr@tcu.ac.jp

詳細はこちら

東京都市大学が新たなる社会人対象のリカレントプログラム「Sustainable Urban Managementコース」を開講 ― Sustainability×DXで都市の未来を創る、新時代のリーダーへ

データ提供:大学プレスセンター

タイトルとURLをコピーしました