【東京医科大学】大学院医学研究科博士課程「アドバンストプログラム」として「研究推進人材育成プログラム」・「医療データサイエンス講究」を来春開講 ~「研究を動かす力」を身に付け、多様なキャリアの可能性を拡げる~

 東京医科大学(学長:宮澤 啓介/東京都新宿区)大学院医学研究科博士課程では、2026年4月より、「アドバンストプログラム」として、「研究推進人材育成プログラム」および「医療データサイエンス講究」の2つの専門プログラムを開講いたします。
 本プログラムは、博士課程「共通科目」を基盤とし、より高度で実践的な内容へと発展させた教育プログラムで、博士課程に入学した大学院生であればどなたでも受講することができます。

【概要】

 東京医科大学(学長:宮澤 啓介/東京都新宿区)大学院医学研究科博士課程では、2026年4月より、「アドバンストプログラム」として、「研究推進人材育成プログラム」および「医療データサイエンス講究」の2つの専門プログラムを開講いたします。
 本プログラムは、博士課程「共通科目」を基盤とし、より高度で実践的な内容へと発展させた教育プログラムで、博士課程に入学した大学院生であればどなたでも受講することができます。
 特に「研究推進人材育成プログラム」は、基礎研究から臨床研究、医療への応用に至るまでの一連の流れを、講義と様々な施設での演習を通じて体験できる初のコースです。本プログラムを受講することで、変化の激しいアカデミック環境において、研究を構想から実践、さらに社会実装にまでつなげていく、まさにこれからの時代に不可欠な「研究を動かす力」を身に付けることができ、医学博士の取得にとどまらず、将来の多様なキャリア形成にもつながります(詳細ページ図1)。
 また、本プログラムの実装により、将来、産学官の多様な領域で活躍し、国内外でネットワークを築きながらイノベーションを牽引していく多様な研究推進人材の輩出を目指します。

【アドバンストプログラムの特長】

  • 博士課程の大学院生であれば、学年を問わず、各自の研究計画に合わせて柔軟に履修することができる(現在、在学中の大学院生も2026年4月~受講可能)
  • 研究推進人材育成プログラム:国立医薬品食品衛生研究所等の協力のもと(予定)、外部講師の講義や外部研究機関における演習などにより、レギュラトリーサイエンスや社会実装の取り組みなどを実践的に学ぶことができる
  • 医療データサイエンス講究:Rを用いた医療データ解析をはじめ、傾向スコア法や因果媒介分析などの統計的因果推論、さらに機械学習や異質治療効果推定といった先端的な手法を、講義と演習を通じて体系的かつ実践的に学ぶことができる

【プログラムの概要】

※大学HP: https://www.tokyo-med.ac.jp/graduate/adovanced.html

1)研究推進人材育成プログラム

研究を推進していくためには、高度な専門的知識と経験を持つ人材との連携が不可欠ですが、これまでこうした人材の体系的な育成は十分に行われていませんでした。
本プログラムでは、高度専門職人材の役割や実務を学ぶ機会を提供し、産学官連携や海外機関との協力を通じて、未来の研究を先導する多様な人材の育成を目指します。

<主なプログラム(抜粋)>

  • アカデミアにおける研究推進(ARO/URA)
  • 科研費計画調書ピアレビュー
  • 医薬品・医療機器の研究開発
  • レギュラトリーサイエンス
  • 治験・医師主導治験
  • 社会実装への取り組み

※科目一覧: https://www.tokyo-med.ac.jp/graduate/media/docs/addpg1.pdf

2)医療データサイエンス講究

 講義と演習を通じて先端的かつ実践的なデータサイエンスの知識と分析スキルを修得し、医療分野における多様なデータを活用した課題解決に貢献できる人材の育成を目指します。

<主なプログラム(抜粋)>

  • Rで学ぶ医療データ解析
  • 傾向スコア法
  • 因果媒介分析
  • 医療データサイエンスの実際

※科目一覧: https://www.tokyo-med.ac.jp/graduate/media/docs/addpg2.pdf

【大学院医学研究科博士課程 学生募集<2次募集>について】

入学時期:

2026年4月

募集人員:

68名(1次募集・2次募集合計)

出願期間:

2025年11月17日(月)~12月1日(月)

選考方法:

外国語試験・分野別試験

詳細URL:

博士課程 入試情報 | 東京医科大学
東京医科大学の入試情報。東京医科大学公式ホームページでは、受験生向けの入試・入学案内から、法人案内・大学案内、学部・大学院、附属病院のご案内まで、学校法人東京医科大学に関する情報を提供いたします。
〇本プログラムに関するお問い合わせ先
東京医科大学 総合事務センター大学院グループ
TEL:03-3351-6141(代表)
E-mail:ds-dgi@tokyo-med.ac.jp
〇取材に関するお問い合わせ先
学校法人東京医科大学 企画部 広報・社会連携推進室
TEL:03-3351-6141(代表)
E-mail:d-koho@tokyo-med.ac.jp

詳細はこちら

【東京医科大学】大学院医学研究科博士課程「アドバンストプログラム」として「研究推進人材育成プログラム」・「医療データサイエンス講究」を来春開講 ~「研究を動かす力」を身に付け、多様なキャリアの可能性を拡げる~

データ提供:大学プレスセンター

タイトルとURLをコピーしました