滋賀大学大学院経済学研究科が、経済・経営の専門知識にデータサイエンスの実践的知識・スキルを融合させ、生成系AIも含むDX化時代の次世代管理職/経営幹部に必要な力を備えた人材を育成するため、2024年4月に日本初の学位「修士(経営分析学)」(MBAN(Master of Business Analytics))を授与する「経営分析学専攻」を設置した。
POINT1:
いま世界中の企業が注目する次世代経営者向け学位
生成系AIの登場はビジネス界にかつてないほどの大きな変革をもたらすと言われている。
また、さらに大きな枠組みでいうと、企業におけるDX化推進も待ったなしの状況になっている。
しかしながら、こうしたビジネス環境の変化に対応できる人材の確保に不安を抱える企業も多いのではないかーーそうしたニーズに応える新しい大学院教育プログラムとして、滋賀大学で始まった。
MBAN はMaster of Business Analyticsの略で、経営分析学修士と訳される。海外ではMIT(マサチューセッツ工科大学)やUCLAなどで同様のプログラムが提供されている。従来のMBAとは違い、経済・経営の専門知識にデータサイエンスの実践的知識・スキルを融合させ、生成系Alも含むDX化時代の次世代管理職/経営幹部に必要な力が身につく。海外で注目されているこの学位プログラムを、滋賀大学が日本では初めて提供している。
POINT2:
DX化時代に「使える」人材を目指すプログラム
企業にはさまざまなデータが埋もれている。このプログラムは、DX化推進担当やマーケティング担当はもちろん、人事労務管理や財務会計・管理会計、総務企画など企業のあらゆる分野で活躍する人のキャリアアップを支援する。CMO、CFO、CHOなどとして、DX化時代をリードする次世代経営者の養成を行う。
POINT3:
文部科学省の大学院構築事業に採択
この専攻の設置は、文部科学省「デジタルと掛けるダブル・メジャー大学院構築事業」に採択された際の計画に基づくもの。経済学研究科とデータサイエンス研究科が協力し、双方の科目を提供するだけでなく、データサイエンス研究科の教員が副指導教員として参加する。
研究環境は国内トップクラスといえる。滋賀大学は「数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進」拠点校(全国で11校)であり、最新のワークステーションを備えた経営分析用の演習室が整備され、トップクラスの実務家教員を含む教育体制が用意されている。
専攻の概要
専攻
経営分析学専攻
定員
6名
キャンパス
滋賀大学彦根キャンパス
学生納付金
- 入学金/282,000円(予定)
- 授業料/535,800円(予定)
上記に加え、傷害保険等の諸経費が必要となります。
その他、長期履修制度、奨学金制度、入試制度などを、詳細ページで確認できる。
参考リンク
- 滋賀大学大学院経済学研究科経営分析学専攻
https://www.econ.shiga-u.ac.jp/econ/3/1/9/ - 滋賀大学入試情報ページ
https://www.shiga-u.ac.jp/admission/ - 日本初の学位MBANを授与する新専攻の開設へ。企業のDXを加速させる滋賀大学のプロジェクトとは?
https://ampmedia.jp/?p=364332&preview=1&_ppp=a5b39d3d5d
| お問い合わせ先 | |
| 滋賀大学入試課 | |
| 電話番号: | 0749-27-1023 |
| メールアドレス: | nyuushi@biwako.shiga-u.ac.jp |
詳細はこちら
日本初の学位、「修士(経営分析学)」(MBAN(Master of Business Analytics))を授与する専攻が2024年4月誕生
情報提供:滋賀大学

