【滋賀大学】データサイエンス学部公式YouTubeチャンネルに「奥村先生のデータサイエンス紹介」コンテンツ追加

日本初のデータサイエンスに特化した学部として2017年4月に誕生した、滋賀大学データサイエンス学部。同学部では、2017年8月に高校生や一般向けにYouTubeチャンネルを開設し、データサイエンスをわかりやすく解説・紹介する動画を投稿している。

このチャンネル内に、2025年11月11日、新コンテンツ「奥村先生のデータサイエンス紹介」が登場した。その名の通り滋賀大学データサイエンス学部の奥村 太一准教授によるデータサイエンス関連の解説動画で、全10回の投稿を予定。
11月17日現在、【DS紹介】00_データサイエンスへの誘い、【DS紹介】01_PythonとGoogle Colaboratory」、【DS紹介】02_データの可視化の3本の動画が投稿されている。

【DS紹介】00_データサイエンスへの誘い

滋賀大学データサイエンス学部の奥村先生が、高校生や一般の方へ向けて、データサイエンスとは何なのか、どのように社会に役立っているのか、滋賀大学データサイエンス学部の教育について紹介します。

【DS紹介】01_PythonとGoogle Colaboratory

滋賀大学データサイエンス学部の奥村先生が、PythonとGoogleColaboratoryについて紹介します。
Google Colab へのリンク:https://colab.research.google.com

【DS紹介】02_データの可視化

滋賀大学データサイエンス学部の奥村先生が、Google Colaboratoryでパイソンプログラムを実施し、データを可視化する方法を紹介します。
共有プログラムのリンク:https://colab.research.google.com/drive/1JtCflY5X-WGHeQXaeOLtr2hDFTEDvDW-?usp=drive_link

詳細はこちら

YouTube:滋賀大学データサイエンス学部【公式】

情報提供:滋賀大学

データサイエンス百景の記事はこちら

【滋賀大学】イノベーションは現場で起きている!企業連携を重視した実践的な学びを提供
【滋賀大学】データサイエンスを駆使して、社会の隠れた課題を可視化する!

タイトルとURLをコピーしました