スマートシティ
スマートシティとは?
AI(人工知能)やIoT(Internet of Things/モノのインターネット)をはじめとしたICT(情報通信技術)を活用することで、エネルギーや交通などのインフラを効率的に運営し、住民の利便性や生活の質の向上を実現する都市のこと。内閣府によれば、「ICT等の新技術を活用しつつ、マネジメント(計画、整備、管理・運営等)の高度化により、都市や地域の抱える諸課題の解決を行い、また新たな価値を創出し続ける、持続可能な都市や地域であり、Society 5.0の先行的な実現の場」と定義されている。
なお、「Society 5.0」とは、同じく内閣府によれば「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」と定義され、狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会のこと。スマートシティの実現とSociety5.0の達成は、互いに切り離せない関係にある。
具体的には、センサーやネットワーク技術を活用し、交通や防災、医療、エネルギー、照明、ごみ処理など、都市全体の機能を自動化、効率化することで、住民の暮らしをより快適なものにすることを目指している。
スマートシティで何ができる?
スマートシティはデジタル化の側面に注目が集まりがちだが、人間中心の社会を目指すSociety 5.0と密接にかかわることからもわかるように、その最大の目的は、誰もが快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることができる社会を築くことにある。
近年は、人口増加や都市化に伴い、エネルギーや水の需要が増大し、交通渋滞や公害などが発生している。また、少子高齢化が進み、特に地方都市では労働力不足が深刻化してインフラの維持が難しくなり、人々の生活の質が低下しかねない状況に置かれているケースもある。このような状況を打開するために、デジタル技術を導入したエネルギーの効率化や労働力不足の解消、インフラの維持や人々の生活の質の向上を実現するのが、スマートシティの目的のひとつだ。
スマートシティを学ぶ
スマートシティはどの学部・学科で学べるの?
スマートシティにかかわる学問は多岐にわたる。ICTやAIについては情報系の学部・学科で、都市工学や都市計画については建築系の学部・学科で、エネルギーについては工学部の電気電子工学系学科、環境系学科などで学ぶことができる。
文系大学でも、経済学や社会学系の学部・学科で、社会システムのデザインや制作立案などの観点からスマートシティについて学ぶことができる。
スマートシティについてもっと知りたい方は
スマートシティに関する質問、AI・データサイエンスに関する素朴な疑問、大学選びのお悩み、将来の仕事のことなど、気軽にご質問ください。X(旧Twitter)または匿名の質問箱にて受け付けています。
関連する職業を調べてみよう!
みんなが見ている情報をチェック
人気記事
人気キーワード
-
1
データサイエンス -
2
ChatGPT -
3
AI(人工知能) -
4
生成AI -
5
ディープラーニング(深層学習)
注目のキーワード
-
1
AI(人工知能) -
2
生成AI -
3
ディープラーニング(深層学習) -
4
ブレインマシンインターフェース -
5
メタバース