データサイエンス系の中高生向けイベント情報
「データサイエンスの学び」といっても、その内容は多岐にわたる。興味はあるけれど、実際にどんなものがある? どんなものが自分に合う? と思っている人も多いはず。そんなときは、さまざまな大学や企業などが開催している中学生・高校生向けのイベントや教室に参加してみるのがおすすめ! 実際に触れることで学びのイメージが膨らみ、意外な発見があるかも!?
【大学開催イベント】
金沢工業大学情報工学科 中沢 実研究室が
「Japan Robot Week 2024」に出展
AR(拡張現実)、自己位置推定ロボット、交差点における交通量調査の自動化など
金沢工業大学情報工学科 中沢 実研究室(専門:パターン認識、ロボット)が、2024年9月18日(水)から20日(金)まで東京ビッグサイト 東4~6ホールで開催される「Japan Robot Week 2024」(主催:一般社団法人 日本ロボット工業会/日刊工業新聞社)に出展する。
予定されている出展内容は、遠距離恋愛支援システム、災害時でも稼働できるLocation-based AR基盤の構築、自己位置推定ロボット”i2labot”、交差点における交通量調査の自動化、人流計測システムとなっている。
開催時期
- 2024年9月18日(水)~20日(金)10:00~17:00
- 会場:東京ビッグサイト 東4~6ホール(同時開催展含む)
- 入場料:1,000円(入場登録者、招待状持参者、中学生以下は無料)
- ※「Japan Robot Week 2024」リアルイベントの会期等。
2024年9月11日(水)~27日(金)会期の無料(登録制)のオンライン開催もあり。 - テーマ:人とロボットが共生する社会へ
- 主催:(一社)日本ロボット工業会/日刊工業新聞社
- 後援:経済産業省、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)(順不同・法人格略・申請予定)
- 協賛:人工知能学会、日本機械工業連合会、日本ロボット学会、日本ロボットシステムインテグレータ協会、ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会、ロボットフレンドリー施設推進機構(五十音順・法人格略・申請予定)
「Japan Robot Week 2024」
中沢 実研究室 各展示内容の概略
- ■遠距離恋愛支援システム
- 人型の抱き枕で相手の心拍・体温・ハグ動作を再現するシステム。相手の心拍は腕に装着したウエアラブル端末で、そして体温はサーマルカメラ(熱検知カメラ)で検出し、クラウドに送信(心拍は過去10分間分の心拍数を抽出し、送信)。さらに人型抱き枕をハグした場合も、センサーで捉え、クラウド経由で受信側に送信する。
受信側は抱き枕に装着したスマートフォンのWebアプリで相手側の心拍を再現し、相手の体温も抱き枕に装着した電気ヒーターで再現する。ハグした情報は通信機能が搭載されたマイコン・ボード (EPS-WROOM-32)で相手の抱き枕に内蔵された腕機構を動かす。
2023年11月29日(水)から12月2日(土)に東京ビッグサイトで開催された「国際ロボット博」でも話題を集めたロボット。
詳細はこちら
▶デモンストレーション動画(YouTube) - ■災害時でも稼働できるLocation-based AR基盤の構築
- 近年、現実世界の風景にバーチャルな情報を重ね合わせるAR(拡張現実)技術を活用したサービスが増え、観光や教育、ゲームなど、様々な分野で活用されている。このARの手法の一つに、スマートフォン等の位置情報に基づいてARオブジェクトを描画するLocation-based ARがあるが、Location-based ARを利用するためには、ARオブジェクトをダウンロードするためのインターネット接続と、クライアントの位置情報を把握するためのGPS接続が必要となる。
中沢研究室では、災害時や電波の届かない屋内といったインターネットやGPSが使用できない環境でも、場所に紐づくARオブジェクトが描画できる新たなLocation-based ARの基盤システムを提案した。
具体的には、空間を一定範囲ごとに区切り、空間ひとつひとつにクライアント(スマートフォン)とARオブジェクトのやりとりを行う中間サーバーをシングルボードコンピューターであるRaspberry Pi4で構築。それぞれのサーバーには位置情報が保持されており、中間サーバーの通信範囲内に存在するクライアントから要求があった場合、対応するARオブジェクトを配信する。
すべてのARオブジェクトは中間サーバーが接続可能な親サーバーで管理されている。
詳細はこちら
▶デモンストレーション動画(YouTube) - ■自己位置推定ロボット”i2labot”
- (自己位置推定にUltra Wide Band=超広帯域無線通信規格を利用)
現状の自律移動ロボットでは障害物回避や環境地図作成、自己位置推定、経路計画などのナビゲーションにレーザー光を使った測域センサ(LiDARライダー)を利用している。ところが外界の状況により測位精度が悪くなる点が課題になっている。これに対してUltra Wide Band(超広帯域無線通信規格)は従来の無線の数百KHzや、Wifiの20MHzと比べて、帯域幅は7,500MHzとかなり広く、またテレビやパソコン等の電子機器が出す電磁波に比べても非常に小さな出力で通信する。また障害物の影響を受けにくいといった特徴から高精度の測位・測距センサーとして注目されている。
自己位置推定ロボット”i2labot”は、ロボットに取り付けられた複数の”タグ”が発信する電波を室内などに取り付けられたアンカー(受信機)が受信することで、ロボットの姿勢(角度)や相対位置を特定しながら自律走行できる。
この手法は地図なしでの走行や即席での経路変更ができるほか、製品としての実装が容易であるため、掃除ロボットの自己位置推定の一手法として確立が期待されている。
“i2labot”は自律走行とコントローラによる操縦が可能。デモストレーション動画では、衝突防止のため、自律走行中であっても担当者がコントローラによる操縦可能の状態で待機している。
詳細はこちら
▶デモンストレーション動画(YouTube) - ■交差点における交通量調査の自動化
- 交通量調査は高速道路では97%が自動化されているのに対して地方の一般道では自動化は約3%に留まっている。
交差点では複数のカメラを設置し、各カメラで得た車両軌跡の位置情報を俯瞰図に統合して車両計測の精度を向上させることができるが、実際問題として交差点を管轄する自治体によってはカメラの設置位置の高さが制限されるだけでなく、低位置から十分な画角を確保するため広角カメラが用いられ、俯瞰図への変換が困難な場合がある。
中沢研究室では、低い位置に設置された広角カメラによって生じるカメラの歪みを除去するとともに、複数の視点を利用して物体の軌跡を補完することで、車両同士が重なることで生じる精度の低下を低減することができる鳥瞰図(BEV)変換手法を提案した。
国内の2つの交差点で収集した実交通量調査データを用いて、提案手法の有効性を評価したところ、単一視点による自動計数よりも3%精度が向上していることがわかった。 - ■人流計測システム
- 詳細はこちら
▶デモンストレーション動画(YouTube)
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
詳細はこちら
金沢工業大学 ニュース
Japan Robot Week 2024
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【金沢工業大学】データサイエンス系課外プロジェクト「Data Dreamers」とは?
全ての高校生が参加できる公開講座を
明治大学生田キャンパスで土曜日に開講中
大学の授業、体験してみませんか?
明治大学理工学部・農学部が、高校生向けの公開講座「生田キャンパス高大連携プログラム」を開講している(2024年度は5~12月の全15回)。この講座は、高校生が大学の学問に触れることで、進路選択や自身の学びに役立ててもらうことを狙いとしており、文系・理系問わず全ての高校生が1講座単位から受講できる。講義テーマは、理工学・農学の分野をはじめ、文化・教養など多岐にわたって広く用意。大学生が実際に学ぶキャンパスで、最先端の研究に取り組む教員による対面授業に参加できる機会として、個人でも学校単位でも活用されている。
開催時期
- 5~12月の全15回(すべて土曜日の10:00~11:30)
- ※9月21日以降の開催日程・講師・テーマを後述
- 場所:明治大学 生田キャンパス
〒214-0033 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1(小田急線生田駅南口から徒歩10分) - 申込方法:開講日の1週間前までに詳細ページの参加申込フォームから申込み。
- ※興味を持ったテーマの講座を1講座単位から受講できる。
- ※申込者多数の場合は、参加をお断りする可能性もある。
公開講座「生田キャンパス高大連携プログラム」開催日程・講師・テーマ
- 9月21日(土)10:00~11:30
- 門脇 耕三氏(理工学部)建築と文化
- 9月28日(土)10:00~11:30
- 金子 弘昌氏(理工学部)化学のミライを人工知能で予測する!
- 10月5日(土)10:00~11:30
- 松澤 淳氏(理工学部)ドイツ・サブカルチャー事情
- 10月19日(土)10:00~11:30
- 中村 卓氏(農学部)おいしい食感デザイン~食品構造からのアプローチ~
- 11月9日(土)10:00~11:30
- 矢崎 成俊氏(理工学部)防災数学
- 11月16日(土)10:00~11:30
- 片野 洋平氏(農学部)過去100年で地域社会に生じた変化について
- 11月30日(土)10:00~11:30
- 宮島 敬明氏(理工学部)コンピュータ・シミュレーション
- 12月14日(土)10:00~11:30
- 高橋 直紀氏(農学部)植物の生きるチカラを科学する~植物が長生きできる仕組み~
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【明治大学】「数理科学」と「情報技術」で実社会の課題に挑む
東進ハイスクール英語講師の安河内哲也先生による
特別イベントを創価大学で開催
「AI時代に活きる英語学習法」
創価大学が、9月22日(日)の創価大学・創価女子短期大学オープンキャンパスにあわせ、大学進学を目指す高校生等とその保護者を対象に、東進ハイスクール英語講師の安河内哲也氏を招いたセミナーを開催する。参加希望の際は、オープンキャンパス参加申込フォームから入力を(先着制:会場1000名、オンライン1000名)。
開催時期
- 2024年9月22日(日)13:30~15:00
- 人数:中央教育棟ディスカバリーホール1000名、オンライン1000名(事前申込:先着)
- 参加対象:中学生、高校生、高校等を卒業し進学準備中の方、その保護者
- 参加申込:オープンキャンパス参加申込フォームから入力(会場参加・オンライン。参加費は無料)
特別イベント詳細
- テーマ
- 「AI時代に活きる英語学習法」
- 講師プロフィール
- 東進ハイスクール英語講師 安河内哲也先生
- 話せる英語、使える英語を教えることを重視している。子供から大人まで、誰にでもわかるよう難しい用語を使わずに、英語を楽しく教えることで定評がある。予備校や中学・高校での講演の他、大学での特別講義や、大手メーカーや金融機関でのグローバル化研修、教育委員会主催の教員研修事業の講師も務めている。
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
成蹊大学アジア太平洋研究センター主催のオンライン講演会
2025年3月末まで開催
成蹊大学が、2025年3月末まで成蹊大学アジア太平洋研究センター主催オンライン講演会(オンデマンド配信)①「少人数教育のデータサイエンス」②「グローバルエイジングとライフコース変容」を開催する。
① 少人数学級制度は、子どもにいかなる影響をもたらすのか。この講演会では、現在導入が始まっている、小学校での35人学級の教育的効果の実証研究成果を紹介。生徒レベルの詳細なデータを用い、少人数学級教育は子どもの学力を本当に向上させるのか、そして「非認知能力」を伸ばす効果があるのかを解き明かす。また、少人数学級制度が、いじめや格差を是正するか、といった「効果の異質性」についても言及する。
② は成蹊大学アジア太平洋研究センター共同研究プロジェクト「グローバルエイジングとライフコース変容:福祉国家形成と展開の社会学的分析」(代表:渡邉大輔文学部教授)の研究成果の一部となる。
登録不要、視聴無料。
開催時期
- 2024年7月29日~2025年3月31日
- 会場・定員:オンデマンド配信(登録不要、視聴無料)・定員なし
- 視聴方法:視聴用URLは公式ウエブサイトより
- 主催:アジア太平洋研究センター
成蹊大学アジア太平洋研究センター主催
オンライン講演会出演者(登壇順)
- ①「少人数教育のデータサイエンス」
- 北條 雅一氏:駒澤大学経済学部教授
- ②「グローバルエイジングとライフコース変容」
- 渡邉 大輔氏:成蹊大学文学部教授
- 「グローバルエイジングと自己責任意識」
- 川端 健嗣氏:成蹊大学非常勤講師
- 「グローバルエイジングと社会保障」
- 中島 民恵子氏:日本福祉大学准教授
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
詳細はこちら
成蹊大学アジア太平洋研究センター 公式ウェブサイト
【企業等開催イベント】
ライフイズテック クリスマスキャンプ2024
クリスマスに開催
中学生・高校生向けのプログラミング教育サービス事業を手がけるライフイズテック株式会社が、2024年12月25日(水)〜12月28日(土)の期間に「Life is Tech ! Xmas Camp 2024」を開催する。
受付開始は9月19日(木)予定だが、この前に事前参加登録することでキャンプ参加料金が割引になる「プレエントリー」を実施。プレエントリーの登録だけでは「クリスマスキャンプ2024」に自動的に本申込み完了とはならないため、受付開始時に送信されるメールから改めて本申込みをする必要があるため要注意。
開催時期
- 2024年12月25日(水)〜12月28日(土)
- 場所:白樺リゾート 池の平ホテル
- 受付開始予定日:2024年9月19日(木)
- プレエントリー:2024年9月18日(水)まで
- ※プレエントリーに登録しても、「クリスマスキャンプ2024」に自動的に本申込み完了とはならない。2024年9月19日(木)予定の受付開始時に送信されるメールより改めて本申込みが必要のため要注意。
- ※プレエントリー時の際の入力内容は、本申込みの際に変更可能。
「ライフイズテック クリスマスキャンプ2024」プレエントリー特典
- プレエントリー特典①
- 「クリスマスキャンプ2024」本申込み時に基本料金が¥10,000 OFF!(税込11,000円OFF)
- ※基本料金とは、PCレンタル代などのオプション料金を含まないキャンプ参加費となる。
- プレエントリー特典②
- 「クリスマスキャンプ2024」本申込みスタート時にメールでお知らせ!
- ※MEMBERSに登録したメールアドレスに送信される。
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
中高生対象のAI開発ハッカソン「AI HACK FOR TEENS」開催レポート!
第8回和歌山県データ利活用コンペティション
募集テーマは「2040年頃の理想のまち」
和歌山県データ利活用推進センターが「第8回和歌山県データ利活用コンペティション」の募集を受け付けている。今回の募集テーマは、高校生の部・大学生の部共通で「2040年頃の理想のまち」。自分にゆかりのある地域(都道府県単位や市区町村単位のほか、任意の地域設定も可)について、データによる現状分析から、2040年頃のまちの姿を予測。分析結果に基づき、未来の理想のまちについて考え、まちをどのように発展させていきたいか、よりよい未来を創るためのオリジナルのアイデアを募っている。
開催時期
- 募集期間:2024年4月1日(月)〜10月17日(木)
- 最終審査会・表彰式:2024年12月14日(土曜日)10:00~(予定)
- 最終審査会・表彰式 場所:
和歌山県データ利活用推進センター(和歌山市東蔵前丁3番17南海和歌山市駅ビル5階) - 募集区分(高校生部門):
高等学校、高等専門学校1年から3年まで、専修学校高等課程、特別支援学校高等部の在学生 - 募集区分(大学生部門):
大学、大学院、短期大学、高等専門学校4・5年、専修学校専門課程・一般課程の在学生 - 入賞区分及び賞:
大賞(副賞:商品券20万円分) 高校生部門・大学生部門につき各1点
データ利活用賞(副賞:商品券5万円分) 高校生部門・大学生部門につき各1点
政策アイデア賞(副賞:商品券5万円分) 高校生部門・大学生部門につき各1点
※そのほか、本コンペティションの趣旨の賛同企業・団体より協賛企業賞が授与される予定。
- 高校生部門は午前、大学生部門は午後、審査を行い、両部門の審査終了後、表彰式を実施。
- 一次審査を通過したチームは必ず最終審査会に出席を。
- オンラインによる参加も認める予定だが、オンライン参加の希望者が少ない場合は現地のみとなる場合もある。
- 最終審査会に出席するために必要な旅費が1チームにつき3名分(高校生の場合は指導教員1名分の追加が可能)まで支払われる。
なお、支給額は県の旅費規定に基づき算出した金額となる。
「第8回和歌山県データ利活用コンペティション」詳細
応募要件
- 募集テーマに基づく提案であること
- データ分析から得られるエビデンス(客観的証拠)に基づく施策提案であるとともに、応募者が発案したオリジナルなものであって、第三者の著作権を侵害していないこと
- 国や都道府県・市町村、その他民間機関等が主催するコンテスト等において受賞歴のある作品を内容の変更なく応募することは不可であること
- 現状及び課題について、データに基づく分析を行っていること
- 2024年12月14日(土)に開催する最終審査会に参加可能であること
(最終審査会の詳細については公式サイトの「審査の流れ」を参照)
応募に関する留意事項
- 原則、応募フォームからの受付のみ。
- 応募フォームによる送信完了後、受信確認メール(自動送信)が届く。(届かない場合は、事務局までお問合せを)
- 万が一、応募フォームによる送信が出来ない場合は、事務局まで御連絡を。
審査の観点
提案作品は、次の観点から審査。なお、応募書類の不備や誤りなど、資料の完成度も審査対象。
- ア データ利活用の観点
- データを適切に利活用し、独自の着眼点からデータを分析し、地域の現状や課題を抽出できているか
- イ 施策提案の観点
- 募集テーマに基づいた独自性・将来性のある施策提案であり、データ分析から得られたエビデンス(客観的証拠)に基づいているか
審査方法
- 事前審査
- 事務局による形式的な書類審査
- 一次審査
- 学識経験者等による書類審査を行い、最終審査に進出する参加者を決定。一次審査結果は合否にかかわらず11月末までに参加申込書に記載のメールアドレス宛てに通知。
- 最終審査
- 最終審査進出者には最終審査会に出席してプレゼンテーションを行う。学識経験者及び関係行政機関の職員による厳正な審査に基づき、入賞作品を決定。
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
詳細はこちら
和歌山県 第8回和歌山県データ利活用コンペティション
Text by 編集部/Photo by metamorworks / PIXTA