データサイエンス百景

未来の解像度を上げるデータサイエンス系大学進学情報サイト

【随時更新!】情報系/データサイエンス系の中高生向けイベント情報2025 【随時更新!】情報系/データサイエンス系の中高生向けイベント情報2025

【随時更新!】情報系/データサイエンス系の中高生向けイベント情報2025

データサイエンス百景編集部
データサイエンス百景編集部

「情報系の学び」「データサイエンスの学び」といっても、その内容は多岐にわたる。興味はあるけれど、実際にどんなものがある? どんなものが自分に合う? と思っている人も多いはず。そんなときは、さまざまな大学や企業などが開催している中学生・高校生向けのイベントや教室に参加してみるのがおすすめ! 実際に触れることで学びのイメージが膨らみ、意外な発見があるかも!?

PICK UPイベント

東洋大学情報連携学部の高校生向けプログラミング講座

AO型推薦入試(INIAD MOOCs型)

コンピュータを味方につけ、生成AI技術をはじめとした最先端デジタル技術と連携しながら、未来を創り出していく人材を育てるための東洋大学情報連携学部(INIAD)が、高校生向けの「INIADプログラミング講座」を実施する。INIADに入る前に、INIADで何をどのように学ぶのか、体験する機会となっている。
また、INIADのAO型推薦入試(INIAD MOOCs型)における事前適性審査※の「プログラミング」が、この講座内容の範囲から出題される。
※事前適性審査についても、ホームページで要確認。

開催時期

第1回 7月5日(土)、第2回 7月19日(土)、第3回 8月2日(土)、第4回 8月16日(土)
時間:14:30~16:20
対象:INIADへの進学を検討する高校生(学年は問いません)
方法:オンライン
申し込み方法:ホームページのフォームから、6月27日(金)までにお申し込みください。受講方法を、7月2日(水)までにご案内します。
※申し込みの際はGoogleアカウントが必要です。なお、高校で付与されているGoogleアカウントは使用できません。個人所有のGoogleアカウントを使用してください。
※Googleアカウントをお持ちでない場合は、アカウント作成後に申し込みください。

「INIADプログラミング講座」講座内容

世界で広く使われているプログラミング言語「Python」を使って、プログラミングの基本的な考え方の修得と、自分のPCを用いて簡単なプログラムを書けるようになることを目指します。
プログラミング未経験者向けの入門講座ですが、演習を通して実践的に学ぶことができ、オンラインで大学での学びを体験することができます。

  • Pythonプログラミングを体験しよう
  • 文字列と型を理解しよう
  • 変数を理解しよう
  • 条件で動作を変えよう
  • 関数を使おう
  • リストを扱おう
  • リストの仲間たち
  • 列挙を用いた問題解決

※取り扱う内容は、INIADの1年次の最初の教育内容に相当し、実際のINIADでの学び方も体験することができます。
※INIADのAO型推薦入試(INIAD MOOCs型)における事前適性審査の「プログラミング」は、この範囲から出題されます。

学習の進め方

本講義は、INIAD MOOCsを用いた反転型講義となります。反転型講義とは、事前に教材を予習し、講義では演習を中心に行うというものです。
また、受講に際しては、Microsoft EdgeやGoogle ChromeなどのWebブラウザがインストールされ、カメラおよびマイクが使用可能なPCと、ご自身のGoogleアカウントが必要となります。
具体的には、以下のような進め方になります。

  • 各講義の前に、予めINIAD MOOCs上のスライドを見ながら、指定された回までの講義内容を自分で予習していただきます。課題も出ますので、講義までに必ず提出をしてください。
  • オンライン講義の際には、課題の解説やフォローアップ、演習を中心に実施します。小テストも実施します。予習でよくわからなかった点がある場合には、積極的に質問してください。

同学部では、全員が入学直後から、プログラミングを中心とした本格的なコンピュータ・サイエンスの講義を受けることになる。高校でも情報が必修化され、多くの皆さんがプログラミングを体験したことがあると思われるが、社会で通用するレベルに独学で達することは簡単ではない。INIADのカリキュラムは、本気で学習すれば、初心者であっても、卒業時には十分社会で通用する知識・スキルを身に付けることができるように設計されている。
INIADでは、普段の学習も、生成AIを活用しながら学習を進める。生成AIを学生が自分の学習に利用することを推奨し、GPT-4をはじめとした最先端AIを利用するための環境も整備している。AIに頼るのではなく、AIを利用して自分の頭で考える能力を強化し、自らの能力を拡張することのできる人材を育てている。
これから社会に出ていく皆さんにとって、コンピュータや生成AIをはじめとしたデジタル技術との正しい付き合い方は、どのような進路に進むにしても強みになるはずだ。

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
東洋大学情報連携学部 (高校生向け)INIADプログラミング講座のご案内

データサイエンス百景掲載ページはこちら
【東洋大学 情報連携学部】「文・芸・理」の連携によってDXを推進する
【東洋大学INIAD】仲間との連携によって、自分の強みが浮かび上がるプロジェクト開発 【東洋大学INIAD】実習で学んだ「連携」の経験が企業の仕事でも役立っています! 【東洋大学INIAD】データサイエンスとビジネス。2つの軸で論理的思考が身についた

大学開催イベント

明治大学 高校生向け公開講座

大学の授業、受けてみませんか?

明治大学では5〜12月の土曜日午後に理系分野を中心とした高校生向け「公開講座」を生田キャンパスで開講している。(無料・3日前までに申込)
全15回の講座のうち、興味のあるテーマ1回単位から参加可能。会場は2025年4月オープンの最新施設「センターフォレスト」を予定。
AI、ロボット、建築、宇宙、エネルギー、環境問題、脳、ライフサイエンス、バイオテクノロジーなど、幅広いテーマの先端研究に触れられる機会として、毎回約100名前後の高校生が参加している。

今回は、なかでもデータサイエンス方面とみられる回を紹介する。

開催時期

5〜12月の土曜日(全15回)
時間:14:00〜15:30
会場:明治大学 生田キャンパス(教室は講座詳細からご確認ください。)
対象:高校1〜3年生・受験生
内容:「講座一覧」および「講座詳細パンフレット(PDF)」からご確認ください
申込:公式ホームページ「参加申込フォーム」を通じて、開講日の3日前までにお申し込みください

高校生向け「公開講座」(高大連携プログラム)

第1回(5/10)
機械材料とスマートマテリアル
有川 秀一(理工学部 機械情報工学科)
第4回(6/14)
社会を支えるコンピュータシミュレーション
宮島 敬明(理工学部 情報科学科)
第9回(10/4)
フィールドで活動するロボットの設計・制御
加藤 恵輔(理工学部 機械工学科)
第11回(10/18)
GPS衛星測位の基礎~なぜ、スマートフォンやカーナビで自分の位置が分かるのだろう~
網嶋 武(理工学部 電気電子生命学科 電気電子工学専攻)

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
明治大学 高校生向け「公開講座」(高大連携プログラム)

データサイエンス百景掲載ページはこちら
【明治大学】「数理科学」と「情報技術」で実社会の課題に挑む

東京理科大学 2025年度公開講座

最新の研究に触れよう!進路選択に役立てよう!

東京理科大学では、高校生・中学生向けに、研究者が研究内容と自らが歩んできた道を語り、進学意欲の向上と進路選択に資するための公開講座である「東京理科大学 坊っちゃん講座」を開講している。
全12回の講座のうち、興味のあるテーマ1回単位から参加可能。Zoomウェビナーにて開講しており、無料での参加が可能となっている。(1日前の午前9時までに申込)
バイオミメティックス、ロボット、電池、DX、AI、モニタリング技術、反粒子など、幅広いテーマの先端研究に触れることができ、講義の最後には先生方への質問も可能だ。

今回は、なかでもデータサイエンス系・情報系とみられる回を紹介する。

開催時期

2025年5月〜2026年3月の土曜日(全12回)
時間:15:00〜16:30
対象:高校生・中学生
受講方法:Zoomウェビナー
内容:公式ホームページよりご確認ください
申込:公式ホームページ「参加申込フォーム」を通じて、開講日の1日前の午前9時までにお申し込みください

公開講座「東京理科大学 坊っちゃん講座」

第3回(6/7)
今の学びが君の未来を変える?起業家教育の長期的影響
渡邉 万里子(経営学部 経営学科)
第5回(7/19)
決めることを科学する 〜データに基づく政策の決定を目指して〜
髙嶋 隆太(創域理工学部 経営システム工学科)
第6回(9/13)
ネットの情報、どれが本当?ー中高生のための情報リテラシー
大浦 弘樹(教職教育センター)
第7回(10/4)
コンピュータ科学とDX
松澤 智史(創域理工学部 情報計算科学科)
第8回(10/25)
人間共存型ロボットの現在・過去・未来
橋本 卓弥(工学部 機械工学科)
第11回(1/24)
半導体の無限の可能性 -物理と化学を駆使して植物と会話する方法-
杉山 睦(創域理工学部 電気電子情報工学科)

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
2025年度 公開講座「東京理科大学 坊っちゃん講座」のご案内

埼玉工業大学のサマースクール

気になる!興味のある!プログラムを体験しよう

埼玉工業大学が、6月、7月、8月、9月に計5回、サマースクールを実施する。当イベントでは、大学の施設・機材を利用して、実際に実験や実習を体験可能。興味のある分野について学ぶことにより、実際の大学生活に近い体験だけでなく、大学についての疑問や不安の解決もできる。イベントを通しての在学生との交流も、楽しみのひとつとなっている。総合型選抜1期〜5期における課題審査免除対象(機械工学科を除く)。

開催時期

2025年①6月22日(日)、②7月20日(日)、③8月17日(日)、④9月13日(土)、⑤9月28日(日)
時間:10:00~15:00(昼食12:00~13:00)※昼食は大学で準備いたします。
場所:埼玉工業大学
参加資格:高校生(学年問わず、卒業生も可)
参加費用:無料(但し、交通費は参加者負担とします)
お申込み:サマースクールのお申込は、2025年5月中旬以降を予定しております。
※お申込者多数の場合、ご希望に添えない場合がございます。あらかじめご了承ください。
申込締切:日程により異なる
2025年①6月16日(月)、②7月14日(月)、③8月11日(月)、④9月8日(月)、⑤9月22日(月)

サマースクール参加者の声

情報システム学科
  • 楽しくシューティングゲームを作ることが出来た。また、設備がしっかりと整っていることが改めてわかりました。
  • 知らないライブラリを知ることが出来たり、数値計算が簡単に出来たり、とても面白かったです。また、コラボやPythonについての理解も深められたのでとても満足です。

※実施は2学部5学科

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
埼玉工業大学 入試情報 サマースクール

大阪成蹊大学が共催する公開シンポジウム

日本学術会議主催「生成AI時代の人間力育成」

大阪成蹊大学が2025年7月14日、同大学が共催する日本学術会議主催の公開シンポジウムを駅前キャンパス こみちホールにて開催する。生成AI時代における人間力育成や教育の多様性に対応する新しい教育手法の模索を中心に、実務者の知見と学術的視点を融合した活発な討論を目指す。

開催時期

2025年7月14日(月)12:30~15:00
開催地:大阪成蹊大学駅前キャンパスこみちホール(大阪府大阪市東淀川区相川1丁目3 番7号)(ハイブリッド開催)
対象:どなたでもご参加いただけます。
参加費:無料
お申込⽅法:ポスター左下のQRコードから登録をお願いします。
お問い合わせ先:公式ホームページにてご確認ください。
主催:日本学術会議総合工学委員会科学的知見の創出に資する可視化分科会
共催:大阪成蹊大学

「生成AI時代の人間力育成」プログラム

■総合司会
水井 賢文(株式会社富士テクニカルリサーチ営業本部本社営業部本社営業室主幹)
■開会挨拶
中村 佳正(大阪成蹊大学学長/教授)
■趣旨説明
小山田 耕二(日本学術会議連携会員/大阪成蹊大学データサイエンス学部学部長/教授)
■基調講演
「教育改革と可視化-生成AI時代の人間力育成」
酒井 陽年(株式会社リアセック教育事業グループ グループ長)
■指名討論
吾妻 知美(大阪成蹊大学看護学部学部長/教授)
■パネル討論
タイトル:「AIと教育の未来:多様性を活かす教育手法の模索」
モデレーター:鈴木 勇(大阪成蹊大学教育学部教授)
パネリスト:山辺 真幸(一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科特任講師)
林 宏樹(雲雀丘学園中学校・高等学校教員)
■閉会挨拶
筑本 知子(日本学術会議連携会員/大阪大学レーザー科学研究所附属マトリクス共創推進センターセンター長/教授)

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
大阪成蹊大学 OSAKA SEIKEI TOPICS

データ提供
大学プレスセンター

データサイエンス百景掲載ページはこちら
【大阪成蹊大学】先進的なカリキュラムでデータ活用のスペシャリストを育成

電気通信大学の女子中高生向けイベント
匠ガールプロジェクト2025

「夏休みは電通大でラボ体験」

電気通信大学が、2025年7月19日(土)に匠ガールプロジェクト2025「夏休みは電通大でラボ体験」を開催する。「匠ガールプロジェクト2025-夏休みは電通大でラボ体験-」は、女子中高生向けのイベント。13個の体験プログラムから1つを体験できる。対面のみの開催となり、定員は合計129名(要事前申込・抽選)、参加費は無料。

開催時期

2025年7月19日(土)
時間:9時30分~15時30分(予定)
(昼休憩12時00分~13時00分)
開催形式:対面形式のみ
申し込み方法:ウェブサイトにて6月20日(金)正午~6月30日(月)正午まで受付。
(申し込み案内・申し込みは公式ホームページでご確認ください)
抽選結果:メールにて7月4日(金)にお知らせします。
参考資料:詳細は公式ホームページのPDFでご確認ください。

体験プログラム内容

1.「やってみるとわかる!? ICTインフラの裏側」
スマホアプリの機能はアプリを通じてインターネット上のサーバと呼ばれるコンピュータから提供されています。実際のサーバ構築を通じて、サーバの仕組みを体験します。
2.「データサイエンス体験」
データサイエンス・AIを活用した推薦システムを、皆さんの手で変更を加えることで好みを変更する、異常を起こすなど変化をもたらす体験をします。
3.「見える暗号を作ってみよう」
二つの絵を重ねると、それらと異なる絵が出てくる「視覚的暗号」を体験します。
4.「空中に映像を浮かばせる装置を作ろう」
バーチャルリアリティの基本的な考えを学んだあと、映像を空中に表示する技術などの研究を紹介します。そのあと工作用紙といくつかの光学素子を使って、空中像を表示する装置を自分自身で作ります。
5.「脳が学習する仕組みを体験して学ぼう」
ヒトの脳は約860億個のニューロンと呼ばれる神経細胞からなる巨大かつ複雑なネットワークです。本テーマでは、まず簡単な運動学習課題を通して私たちの脳の働きを体感してもらいます。そして、それを支える小脳について紹介し、さらに小脳の構造と機能をコンピュータ上に再現します。
6.「やわらかいロボットアームを作ってみよう」
「やわらかいロボット」の指や腕にあたる、やわらかいアームを実際に作って動かしてみましょう。作ったアームは持ち帰ることができ、自宅でも遊ぶことができます。
7.「簡易二足歩行ロボットを歩かせよう」
ヒトは「歩く」という運動を、身体の各部分の動かし方を意識せずとも行うことができています。このラボ体験では、歩行原理を考えながら実際にプログラミングをして、構造がとてもシンプルな簡易二足歩行ロボットを歩かせてみましょう。
8.「樹脂とワイヤでヒトそっくりな指ロボットを作って持ち帰ろう!」
ヒトの筋骨格構造を真似た、指ロボットを実際に作ってみましょう。3Dプリントした骨や材料は用意してあります。ロボットの作り方を学ぶと同時に、自分の指がどういう構造になっているのかを学ぶこともできます。完成した指ロボットはお家に持って帰れます!
9.「医療専門家の診断・治療技能をロボットで再現してみよう」
いつでも、どこでも、だれでもある一定水準以上の医療を提供・享受することを可能にする『医療技能のデジタル化(医デジ化)技術:Me-DigIT Pro』を体験します。
10.「チョー強い磁石で光や電子を曲げよう!!」
身の回りの磁石よりももっと強い磁石を作ります。また、強い磁場がかかると、光や電子にどんな変化があるのか観察します。
11.「スマホで微生物を見てみよう」
今から350年前、人類で初めて微生物を観察したレーウェンフックの歴史的な発見を一緒に体験します。大学内の池の水やコケから微生物をサンプリングして、みなさんのスマホにちょっとした工夫をして観察します。
12.「航空機周りの空気の流れ-スーパーコンピュータの威力と可視化の美-」
スーパーコンピュータを使って、航空機周りの気流を予測し可視化することで、その流れが航空機の性能向上につながることを学びます。
13.「ミクロの楽器を鳴らしてみようか」
弦を振動させて音を出すピアノやギターの弦が、髪の毛の1/5ほどに細いミクロの線でも弦楽器のように振動するか、レーザー光線と顕微鏡を使ってミクロの弦の振動を測定します。

※2のテーマは午前の部のみになります。1、3、4、5のテーマは午前の部、午後の部があります。(同内容)6~13のテーマは午前・午後通しての体験になります。

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
電気通信大学ニュースリリース

データサイエンス百景掲載ページはこちら
【電気通信大学】量子物理学とAI分野の融合を目指す
【電気通信大学】オノマトペを数値化し、AIに「感性」を宿らせる!

跡見学園女子大学が「面接対策講座」や「模擬面接体験」を実施

総合型・学校推薦型選抜の面接が心配な受験生向け

跡見学園女子大学が7月13日(日)に新座オープンキャンパスを午前と午後の2部制で開催する。このなかで、総合型選抜と学校推薦型選抜で重要な、面接の対策講座や模擬面接体験も可能。2026年度からの4学部5学科と、新たに開設する情報科学芸術学部(設置認可申請中)の学びを伝える45分間の体験授業となる。

開催時期

2025年7月13日(日)オープンキャンパス内
面接体験:午前と午後に各5回実施します。WEBサイトからの事前予約をお願いします。
体験プログラム:情報科学芸術学部 情報科学芸術学科(設置認可申請中)は10:50~11:35

面接体験

跡見の総合型選抜、学校推薦型選抜では面接が行われます。本番のように個人面接の練習をしましょう。
≫≫面接体験は1回20分。午前と午後に各5回実施します。WEBサイトからの事前予約をお願いします。

体験プログラム(抜粋)

情報科学芸術学部 情報科学芸術学科(設置認可申請中)
授業テーマ:サウンド・アートの概観
講師:アーティスト 涌井智仁先生(新学部教員就任予定)
内容≫≫現代美術史の中でも特異な地位を占めているサウンド・アートについて、歴史的な作品を実際に聴いたり鑑賞したりしながら、理解を深めていく授業です。まずは音楽として体験したうえで、それがなぜアートになるのか、みなさんと一緒に考えたいと思います。

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
跡見学園女子大学 お知らせ

データ提供
大学プレスセンター

金沢工業大学数理工教育研究センター開催の
高校生対象「KIT数理講座」

身近に存在する数理の世界を体験しよう!

金沢工業大学数理工教育研究センターが、高校生を対象とした「KIT数理講座」を7月19日(土)9時から12時まで、金沢工業大学扇が丘キャンパス23号館4階(23・409室)で開催する。
当日は「音の周波数に見られる法則」と「数理最適化を通して学ぶ数理モデルの作り方と計算科学」の2講座を実施。参加者は両講座とも受講できる。参加費は無料、先着50名。当日は昼食が用意される。

開催時期

2025年7月19日(土)
開催時間:9:00~12:00(受付 8:30~)
開催場所:金沢工業大学23号館4階(23・409室)
申込締切:2025年7月11日(金)
申込方法:公式ホームページの申し込みフォームからお申し込みください(先着50名)

「KIT数理講座」講座内容

「音の周波数に見られる法則」
講師:中川勇人 講師
演奏するときに美しく聴こえる要素の一つに和音があります。複数の音が同時に奏でられることで時には心地よくまたある時は不安を煽るなど様々な響きが得られます。和音を構成する音の組み合わせには法則があり、その理由を理解するためには音が持つ性質を知る必要があります。
本講座では、現在標準的に用いられる十二平均律に沿って音の高さがどのように周波数で決められているかを計算を通じて知り、和音の仕組みを紐解きます。指数関数がこれらの分析に大いに役立ちます。
「数理最適化を通して学ぶ数理モデルの作り方と計算科学」
講師:渡辺秀治 准教授
数理最適化とは、利益や誤差などの指標を最大化・最小化するために、最適なパラメータを数学的に求める手法です。また、自然現象や社会現象などを数式で表現したものを数理モデルといいます。本講座では、数理モデルの作り方と計算科学の体験を目的に「移動時間を最小にする」という身近な数理最適化問題に取り組みます。 “問題や手順を表現する言語”としての数学を楽しんでみてください。

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
金沢工業大学 ニュース

データ提供
大学プレスセンター

データサイエンス百景掲載ページはこちら
【金沢工業大学】データサイエンス系課外プロジェクト「Data Dreamers」とは?

立正大学デリバリーカレッジ2025

アニメの世界を本気で科学する!「どこでもドア」と「精神と時の部屋」は実現できるのか?〜Python×ChatGPTで未来技術を解剖〜

立正大学は、千葉市生涯学習センターにてデリバリーカレッジを開講予定だ。
今回の講義は、人気アニメ『ドラえもん』の「どこでもドア」と『ドラゴンボール』の「精神と時の部屋」を題材に、最新の科学と技術を駆使してその実現可能性を本気で探る、といった講義内容となっている。
情報Iで学ぶPythonや、Chat GPT APIを使って得たデータから、技術の課題や実現時期を視覚的に理解していくプログラムとなっている。

開催日程

2025年7月30日(水)
時間:13:30~15:00
場所:千葉市生涯学習センター B1F 小ホール
対象:高校生
定員:40人(応募者多数の場合は抽選)
参加費:無料
参加申し込み〆切:7月14日(月)
申込方法:公式ホームページを通じて、メールより申し込み

詳細はこちら
千葉市生涯学習センター 講座・イベント

金沢工業大学の小・中学生対象学生プロジェクト
「KIT夏の探究学習」

防災教室など8プログラムを開催、ライブラリーセンターオープンデーも同時開催

金沢工業大学が、2025年8月2日(土)13時から16時30分の間、扇が丘キャンパスで、小・中学生向け「KIT夏の探究学習」を開催する。
当日は、こどもたちの「知りたい!」「やってみたい!」という気持ちを出発点に、自ら考え、調べ、表現する力を育てる探究学習プログラムを行う。講師を担うのは、課外教育活動プロジェクトに参加している学生たち。プログラミングやSDGs、CG制作、防災教室など、様々に工夫を凝らした8つのプログラムを用意している。

開催時期

2025年8月2日(土)
開催時間:13:00~16:30(受付開始 12:30)
プログラム数:8 定員122名
(WEBサイトからの事前申し込み制、定員に達した場合は抽せん)
*定員数は各プログラムによって異なります。
会場:金沢工業大学 扇が丘キャンパス(石川県野々市市扇が丘7-1)
申し込み:7月14日(月)まで
抽選発表:7月22日(火)
参加費:無料
同時開催:LCオープンデー(事前申し込み不要、どなたでもご参加いただけます)

2025年「KIT夏の探究学習」中学生向け教室

プログラミング教室2
中学生対象、定員15名
Arduinoというハードウェアを使った組み込みプログラミング体験を行います。各開催時間5人ずつで行います。

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
金沢工業大学 KIT夏の探究学習

データ提供
大学プレスセンター

データサイエンス百景掲載ページはこちら
【金沢工業大学】データサイエンス系課外プロジェクト「Data Dreamers」とは?

明治大学の高校生のための先端数理科学見学会

~現象数理学への誘い〜

明治大学大学院 先端数理科学研究科 現象数理学専攻が、先端数理科学インスティテュート(MIMS)、総合数理学部 現象数理学科ならびに東京都高等学校数学教育研究会(都数研)と共催で、8月4日に「高校生のための先端数理科学見学会」を開催する。
「今、高校で学んでいる数学は、将来どのように役に立つの?」といった疑問や関心のある高校生を対象に、身近な生活の中にある数学や、数学を応用した面白い取り組み・実験などについて大学教員が解説する。

開催時期

2025年8月4日(月)
時間:13:00〜17:00
場所:明治大学中野キャンパス高層棟6階
参加申し込み〆切:2025年7月31日(木)
対象:一般
事前申込:あり
参加費用:無料
共催:東京都高等学校数学教育研究会、明治大学総合数理学部現象数理学科、明治大学大学院先端数理科学研究科現象数理学専攻、明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)

明治大学の高校生のための先端数理科学見学会

第一部講演会
中村 和幸「データから判断するための統計と数理」
中村 健一「最大最小問題の視点で自然や社会を理解する」
第二部体験型イベント
小林 徹也「『実験数学教育』ことはじめ2025」
末松 信彦「化学反応が生み出すリズム現象」

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
Meiji NOW イベント

データサイエンス百景掲載ページはこちら
【みんなの疑問】そもそもデータサイエンスってどんな学問?

江戸川大学が「第13回サイエンスセミナー」を開催

幼児から大人向けまで、AIやプログラミングなど
さまざまな体験・展示プログラムを用意

江戸川大学情報教育研究所が8月5日(火)に「第13回サイエンスセミナー」を開催。「コンピュータとサイエンス」をキーワードに、幼児から一般までを幅広く対象とした、プログラミング教室やVR/MR体験、中高生らによる研究発表、国立天文台の主任研究技師による講演などが行われる。参加無料(一部教材費あり)、一部プログラムは予約制。

開催時期

8月5日(火)10:00~16:00
会場:江戸川大学 駒木キャンパス B棟

「第13回サイエンスセミナー」中高生・一般向けプログラム

10:00~12:00
3Dモデリング blender 入門講座
※基本的なPC操作のできる方が対象
12:30~13:00
講演「遠い宇宙を見る大型望遠鏡を動かすソフトウェア」
講師:国立天文台 アルマプロジェクト 主任研究技師 中本崇志 氏
13:00~16:00
探究活動等の紹介(事前エントリー制)
※学校での探究活動等の成果紹介のための展示コーナー
ポスター発表形式(印刷代行可能)で、前日午後から設営準備が可能。大学教員等の研究者からの講評や、優秀な発表に対する表彰もあり。

「第13回サイエンスセミナー」各種展示・体験コーナー

13:00~16:00(予約不要、時間内入退場自由)
  • VR/MR体験 ※中学生以上限定
  • 3Dプリンター/スキャナ実演
  • ロボット動作実演
  • ドローン操縦体験

※体験コーナーについては、待ち時間が長く発生することがあります。ご了承ください。

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
江戸川大学 研究所・センター

データ提供
大学プレスセンター

日本女子大学の「理学部サマースクール2025」

理学部を持つ唯一の私立女子大学として充実した6講座を用意

⽇本⼥⼦⼤学が、8月6日(水)、7日(木)、8日(金)の3日間にわたって「理学部サマースクール2025」を開催する。2004年より21年に渡り開催している同イベントは、これまでにおよそ1,200名の女子高校生に科学の面白さを伝えてきた。数学や理科や情報が好き、もしくは苦手だが興味があるという高校生に、大学の充実した設備で最先端科学に触れ、科学の面白さを体験していただくことを目的としている。対面で行われる講座では、同大学の理学部が有する充実した実験設備が使えるほか、オンライン講座も実施。同大学の特長でもある各教員による丁寧な指導は、過去の参加者からも好評を得ている。

開催時期

2025年8月6日(水)、7日(木)、8日(金)
参加資格:女子高校生
参加費:無料(1人2講座まで受講可能)
申込期間:6月23日(月)~7月10日(木)まで
※定員に達した場合は後日抽選を行います。

「理学部サマースクール2025」各講座内容

8月6&7日 ※両日同内容
「皮膚の働きと化粧品の化学」
担当教員:市川さおり講師(化学⽣命科学科)
時間:13:00-15:00(オンライン)、定員なし
8月6~7日 ※2日連続
「ヒト培養細胞への遺伝子導入」
担当教員:和賀 祥 教授(化学⽣命科学科)
時間:13:00-16:00(対面)、定員20名
8月6日
「エレクトロニクス材料とその動作原理」
担当教員:秋本 晃一 教授(数物情報科学科)
時間:13:00-16:00(オンライン)、定員なし
8月7日
「Excelを用いたデータサイエンス入門」
担当教員:小川 賀代 教授、加々見 薫 助手(数物情報科学科)
時間:13:00-15:30(対面)、定員15名
8月8日
「地球温暖化が自然生態系に及ぼす影響」
担当教員:上田 実希 准教授(化学⽣命科学科)
時間:14:00-15:30(オンライン)、定員なし
8月8日
「約数の和から見る整数の不思議」
杉山 倫 講師(数物情報科学科)
時間:13:00-14:30(対面/オンライン)、対面は定員25名

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
「理学部サマースクール2025」詳細・申し込み

データ提供
大学プレスセンター

電気通信大学の高大接続教育プログラムUECスクール

「プログラミング入門 A日程」募集開始

電気通信大学では、高等学校1・2年生および中等教育学校4・5年生を対象に、高等学校と大学をつなぐ高大接続教育プログラム「UEC スクール」を開講している。本年度も「大学で何を学ぶか、どのように学ぶか」の理解を目的に大学での学びを実践する講座を開講。UECスクール「プログラミング入門 A日程」の募集が始まっている。

開催時期

2025年8月17日(日)、9月21日(日)、10月19日(日)
時間:9時30分~16時30分
※ 全3回ご出席いただくことを基本としています。
定員:24名
(※応募者多数の場合は、応募書類により選考します。)
対象:高等学校1・2年生および中等教育学校4・5年生
エントリー期間:6月27日(金)〜7月25日(金)
応募書類提出期間:7月14日(月)~28日(月)正午

UECスクール「プログラミング入門 A日程」内容

マイコンを利用して身近な問題解決をする演習を行います。この演習を通して、プログラミングをはじめとする情報技術を生活の中で利用できることを学び、情報技術を活用する力を身につけます。

第1回
マイコンに搭載されているセンサーを使用して計測を行い、計測結果を利用するプログラミングを学び問題解決をする演習を行います。
第2回
マイコンを使って、外部センサーや外部装置をコントロールするプログラムを作成し、問題解決をする演習を行います。
第3回
第1回、第2回で学んだことをもとに問題を設定して、問題解決に取り組む演習を行います。

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
電気通信大学 お知らせ

データサイエンス百景掲載ページはこちら
【電気通信大学】量子物理学とAI分野の融合を目指す
【電気通信大学】オノマトペを数値化し、AIに「感性」を宿らせる!

明星大学情報学部・情報科学研究センターの無料公開講座
「デジタルフォレンジックス演習講座」

サイバー攻撃の実態に迫る!

明星大学情報学部および情報科学研究センターが、2025年8月24日(日)に、無料公開講座「はじめてのデジタルフォレンジックス演習~サイバー攻撃の痕跡を実態解明に活かす技術~」を開催する。11度目となる今年は、3年ぶりにデジタルフォレンジックスを取り上げる。セキュリティには興味を持っているが、どのような勉強から手を付けてよいか分からないと考えている方、基礎的な知識を深めたい方、攻撃の実際的な手法についての入門編を学びたい方など、幅広い方の参加を募っている。

開催時期

2025年8月24日(日)13:00~17:00
会場:明星大学日野校 26号館201教室(東京都日野市程久保2-1-1)
参加形式:〈カテゴリー1〉演習参加、〈カテゴリー2〉聴講参加
定員:〈カテゴリー1〉演習参加:先着10チーム(最大30名)、〈カテゴリー2〉聴講参加:先着40名
※ 応募条件がありますので、情報学部 情報学科 オリジナルサイトをご確認ください。
参加費:無料
主催:明星大学情報学部、明星大学情報科学研究センター
後援:ストーンビートセキュリティ株式会社、Trellix
申し込み期日:〈カテゴリー1〉演習参加:7月30日(水)、〈カテゴリー2〉聴講参加:8月20日(水)まで
申し込み方法:申し込み専用ページよりお申し込みください。

「デジタルフォレンジックス演習講座」講座プログラム

13:00〜13:20
「サイバー攻撃とサイバーレジリエンス」
(明星大学 情報学部 丸山一貴 教授)
13:20〜13:50
「デジタルフォレンジックス基礎」
(Trellix プロフェッショナルサービス本部 エンタープライズサービス部 シニアトレーナー・高谷 宏幸 氏)
14:00〜16:30
「デジタルフォレンジックス演習」
(ストーンビートセキュリティ株式会社)
16:40〜17:00
表彰式・まとめと質疑
(明星大学 情報学部 丸山一貴 教授)

「デジタルフォレンジックス演習講座」概要

明星大学情報学部では、2015年度以降、後援各社の協力を得て、サイバー攻撃およびデジタルフォレンジックスに関する実機を用いた演習を、無料の公開講座として実施してきました。11回目の開催となる今回の講座では、デジタルフォレンジックスを取り上げます。被害を単なる不幸な失敗と捉えず、サイバー攻撃手法の理解を次へと活かす糧とする演習を実施します。本講座の演習は、約2週間の事前学習期間と、公開講座当日の演習本番に分かれています。事前学習期間は、チームでの協働作業となり、本学が用意するコラボレーションツールの「Slack」を通じて、チームメンバーと事前課題に取り組んでいただきます。また、本講座の参加形式は、演習環境にアクセスして事前課題と演習本番に参加できる演習参加と、 当日の聴講のみの聴講参加の2種類があり、演習参加は事前申し込みが必要です。高校生・高専生・大学生・大学院生の優先枠を設けた上で、社会人の方も申し込み可能です(先着順)。また、聴講参加も事前申し込みを受け付けますが、空席がある場合に限り当日のご参加も可能です。

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
明星大学情報学部情報学科 オリジナルサイト

データ提供
大学プレスセンター

京都橘大学の入試関連イベント

入試対策講座やミニキャンパスを体験しよう!

京都橘大学が、9月と12月に入試対策講座を実施する。9月28日(日)は公募入試プレテスト・公募入試対策講座を、12月21日(日)は一般選抜直前対策講座を実施予定。また、12月は同時にミニキャンパスも開催予定となっている。開催日の1ヶ月前を目処に申し込み開始予定。詳細は公式サイトを要確認。

開催日程

2025年9月28日(日)、12月21日(日)
開催場所:京都橘大学キャンパス
申込開始:開催日の1ヶ月前を目安に開始予定

受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
京都橘大学 OPEN CAMPUS & EVENTS 2025

跡見学園女子大学が26年度開設予定の
「情報科学芸術学部(仮称)」をアニメで紹介

羽田空港内のビジョンで放映を開始

年間約8000万人の旅客者が利用する日本の空の玄関口である羽田空港。その国内線第1、第2旅客ターミナルの搭乗ゲート待合席にある液晶ディスプレイ「羽田フューチャービジョン」で、跡見学園女子大学が2026年度開設を構想する「情報科学芸術学部(仮称)」のプロモーションビデオ(PV)の放映を始めた。12月から1年間を予定。
フライトを待つ家族旅行客や修学旅行の生徒たちに、印象に残る作品にしたいと考えて、大学受験を控えた女子高校生を主人公にした15秒のアニメーションを制作した。

放映期間

2024年12月~2025年11月(予定)
ビジョン設置カ所:羽田空港国内線第1、第2旅客ターミナル合わせて約30の搭乗ゲート待合席付近
放映回数:1便の待ち時間当たり平均7~8回放映

プロモーションビデオ(PV)について

自室の机に座り、将来を思い描く女子生徒。突然、窓から舞い込んできた光り輝く蝶が、進むべき道のヒントをくれるストーリー。「AI」「ChatGPT」「データサイエンス」、そして「アート」といった「情報科学芸術学部」の学びのキーワードが、彼女を未来社会へと導くファンタジーな作品になっている。

==================
未来は、私の中にある
「知りたい」「表現したい」を燃料に
クリエイティビティを呼び覚ませ。

==================
跡見学園女子大学から生徒の皆さんに向けたメッセージも掲載。
情報科学芸術学部のプロモーション映像はYouTubeでも視聴可能。
詳細はこちら
YouTube【羽田空港放映中】跡見学園女子大学 情報科学芸術学部(仮称・設置構想中)

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
跡見学園女子大学「情報科学芸術学部(仮称)」特設サイト

データ提供
大学プレスセンター

企業等開催イベント

ライフイズテックの中高生向け
AI・プログラミングキャンプ

夏休みに開催

ライフイズテックが、中高生が創造力を高め、同世代の仲間と未来に踏み出すきっかけを届けるために、AI・プログラミングキャンプを夏休みに開催。今回は、関東エリア、関西エリア、中部エリア、海外エリアで実施。一部の会場では、宿泊プランも提供している。

キャンプで得られる学びは、繰り返し参加することで深まり、高いスキルにつながる。さらに、キャンプで得た同世代の仲間とつくるコミュニティは、互いに刺激し合いながら、最前線で活躍できるように成長できる機会になる。

開催時期

関東エリア
東京大学(本郷 ※宿泊プランあり)
4days:2025年8月18日(月)〜8月21日(木)
早稲田大学(早稲田 ※宿泊プランあり)
4days:2025年7月24日(木)〜7月27日(日)
5days:2025年7月31日(木)〜8月4日(月)
5days:2025年8月7日(木)〜8月11日(月)
4days:2025年8月21日(木)〜8月24日(日)
4days:2025年8月27日(水)〜8月30日(土)
上智大学(四谷)
4days:2025年8月6日(水)〜8月9日(土)
東京科学大学(旧東工大/大岡山)
5days:2025年8月15日(金)〜8月19日(火)
4days:2025年8月20日(水)〜8月23日(土)
国際基督教大学(ICU/三鷹)
3days:2025年8月8日(金)〜8月10日(日)
慶應義塾大学(SFC ※宿泊プランあり)
4days:2025年8月20日(水)〜8月23日(土)
横浜国立大学(常盤台 ※宿泊プランあり)
4days:2025年8月9日(土)〜8月12日(火)
4days:2025年8月14日(木)〜8月17日(日)
横浜国立大学(8days/常盤台 ※宿泊プランあり)
8days:2025年8月9日(土)〜8月17日(日)
関西エリア
立命館大学(茨木)
4days:2025年8月12日(火)〜8月15日(金)
関西大学(梅田)
4days:2025年8月18日(月)〜8月21日(木)
LINEヤフー株式会社 大阪オフィス(梅田)
3days:2025年7月19日(土)〜7月21日(月)
中部エリア
名城大学(天白)
4days:2025年8月19日(火)〜8月22日(金)
海外エリア
オックスフォード大学(英国)
11days:2025年8月16日(土)~8月26日(火)

創造力を引き出す特長

【大学】全国のキャンパスで将来を想像する
日常を抜け出し、開放的な大学キャンパスでの学びは刺激となり、学びたい・やりたいことを考えるきっかけになります。
【チーム制】少人数制で初心者でも大丈夫
1チーム5〜6名に、大学生メンター1名がつく少人数制。個々の性格・スキル・気持ちに合わせて細やかに伴走します。
【メンター】優秀な大学生メンターに開発や進路の相談ができる
様々な領域で活躍している大学生の姿が、将来の指針になります。
【コース】10以上の選べるコースで夢中が見つかる
ゲームが好き、動画が好き、が夢中の原動力。興味や好奇心が、新たな「できる!」の扉を開きます。
【アクティビティ】仲間たちと学び、遊び、創造性を引き出す
学び・開発に加えて、多様なアクティビティが、中高生の「楽しいからもっと学びたい!」を駆り立てます。

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
Life is Tech ! (ライフイズテック) のキャンプ【短期集中講座】

データサイエンス百景掲載ページはこちら
中高生対象のAI開発ハッカソン「AI HACK FOR TEENS」開催レポート!

認定NPO法人キッズドア
<女子高校生対象>IT&デザインプログラム【IFUTO】

東京会場(千葉大学墨田サテライトキャンパス)の生徒を募集

認定NPO法人キッズドア(以下キッズドア)が、大人気プログラム「IT&デザインプログラム【IFUTO】」を、さらにブラッシュアップして今年も開催する。
「IT&デザインプログラム【IFUTO】」は、女子高校生向けのデザインを通じてITスキルを楽しく学ぶ特別プログラム。今年度はPCを使用せず、プログラム中はVRゴーグルを着用しメタバース空間上でオリジナルキャラクターデザインを行う。
千葉大学の先生によるVR授業のほか、各分野の第一線で活躍されている方々による授業や講演、誰もが知っている企業のお話を直接聞けるチャンスも。将来の可能性を大きく広げる機会となっている。

開催時期

2025年7月19日、26日、27日、8月2日、3日(全5日)
時間:10:00〜17:00
会場:東京会場(千葉大学墨田サテライトキャンパス)
▶押上駅・京成曳舟駅より徒歩約15分
▶東武亀戸線・小村井駅より徒歩8分
参加費:無料
対象学生:女子高校生
※東京会場の千葉大学墨田キャンパスまで自力で来られる方
(交通費は1日3,000円まで実費を補助します)
募集人数:30名(応募者多数の場合は選考により決定)
参加申込:プログラム参加申込フォームから申込
申込締切:2025年6月30日(金)迄
※上記日程以外のイベントも予定しています。
※VRゴーグル等の道具は全てキッズドアで準備しております。
※詳しくはチラシや特設サイトをご確認ください。

<女子高校生対象>IT&デザインプログラム【IFUTO】

こんな方におすすめ
  • 自分の得意なこと、好きなことを見つけてみたい
  • IT(特にメタバース)に興味がある
  • デザインが好き
  • 学外の友達を作りたい

参加費無料、昼食付き、会場までの交通費補助あり。IT・デザイン初心者OK。優しく丁寧に教えるので、ITが苦手という方も全く心配ありません!

【IFUTO】オンライン説明会

どんなプログラムかちょっと心配という方のために、オンライン説明会を5月30日(金)、6月13日の19時から開催します。(当日申込OK)

開催時期
2025年5月30日(金)、6月13日(金)
時間:19:00〜20:00(当日申込OK)
環境:Zoom
(参加用URLは申込後の自動返信メールにてご案内します。)

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
IFUTO特設サイト

データ提供
PR TIMES

理化学研究所(理研)和光地区における合宿形式のプログラム

「RIKEN和光サイエンス合宿2025」

2025年7月28日(月)~7月31日(木)の4日間、理化学研究所(理研)和光地区において高等学校、中等教育学校後期課程、高等専門学校(1~3学年)に在籍する生徒を対象として、理研の研究成果に触れ、最先端の研究・技術を体験する合宿形式のプログラムを実施。
この合宿では、研究者の指導のもと、グループで協力しながら参加者自身が研究活動を行う。最終日には、体験発表会を行う。第一線で活躍する研究者・技術者から、研究者として必要な姿勢などを学べる貴重な機会となっている。

開催時期

2025年7月28日(月)~7月31日(木)(3泊4日)
会場:理化学研究所 和光地区
埼玉県和光市広沢2-1
※宿泊は理研和光地区から徒歩圏内のホテル
(宿泊費は理研が負担します。交通費・食費は自己負担となります。)
対象:高等学校、中等教育学校後期課程、高等専門学校(1~3学年)に在籍する生徒・学生
募集人数:12名(各コース4名)
募集要項:申込の詳細は公式サイトの「募集要項」をご覧ください。
申込方法:申し込みフォームから。詳細は公式サイトをご覧ください。
※日程は今後変更になることがありますので、ご了承ください。

「RIKEN和光サイエンス合宿2025」コース

  • Aコース(脳神経科学研究センター 理研CBS-トヨタ連携センター 個体間脳ダイナミクス連携ユニット)「fMRI で見るあなたの脳活動」
  • Bコース(環境資源科学研究センター 分子リガンド標的研究チーム)「創薬研究体験 ~酵母を使って分子標的薬を探そう~」
  • Cコース(数理創造研究センター)「量子の世界に迫る ~量子コンピュータで見るベルの不等式の破れ~」

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
理化学研究所小中高生向けイベント

Text by 編集部/Photo by metamorworks / PIXTA

こちらの記事もチェック

TOP