データサイエンス百景

未来の解像度を上げるデータサイエンス系大学進学情報サイト

データサイエンス系の中高生向けイベント情報 データサイエンス系の中高生向けイベント情報

データサイエンス系の中高生向けイベント情報

データサイエンス百景編集部
データサイエンス百景編集部

「データサイエンスの学び」といっても、その内容は多岐にわたる。興味はあるけれど、実際にどんなものがある? どんなものが自分に合う? と思っている人も多いはず。そんなときは、さまざまな大学や企業などが開催している中高生向けのイベントや教室に参加してみるのがおすすめ! 実際に触れることで学びのイメージが膨らみ、意外な発見があるかも!?

【大学開催イベント】

電気通信大学が2025(令和7)年度入学者選抜における
「情報」及びCBTシステム体験会・解説会を開催

高校生等が対象
別途高校教員に向けた説明会も

電気通信大学が、2023年11月26日(日)のオープンキャンパスで2025年度入学者選抜から新たに導入する教科「情報」の試作問題とCBT(Computer Based Testing)システムを公開し、高校生等を対象に体験会・解説会を開催。高校教員に向けた説明会も別途実施される。

開催時期

2023年11月26日(日)
同時開催のオープンキャンパスにおいて実施
参加申込方法
体験会・解説会ともに事前申込制(応募多数の場合は抽選とする場合がある)
※体験会、説明会参加申込方法等の詳細については、今後、電気通信大学のウェブサイトで周知される。

2025(令和7)年度入学者選抜「情報」、「CBT」体験会・解説会
1.体験会

(1)「情報」試作問題体験会
概要:一般選抜前期日程教科「情報」試作問題による模擬テスト
対象:高等学校2年生及び中等教育学校5年生
募集人数:120名程度
実施形式:電気通信大学の教室において実施
※オンラインでの参加も可能とする予定。
(2)CBT体験会
概要:I類(情報系)学校推薦型選抜及び総合型選抜で活用するCBTシステムの操作体験及びサンプル問題(情報、数学)による模擬テスト
対象:高等学校2年生及び中等教育学校5年生
募集人数:120名程度
実施形式:電気通信大学のコンピュータルームにおいて実施
※オンラインでの参加はできない。

2025(令和7)年度入学者選抜「情報」、「CBT」体験会・解説会
2.解説会

(1)「情報」試作問題解説会
概要:体験会で出題した試作問題の出題意図や解答例の解説
実施形式:対面及びオンライン
備考:対象者に制限なし
(2)CBT解説会
概要:CBTシステムの操作方法を示しながらサンプル問題の解説
実施形式:対面のみ。概要について後日動画で配信予定

※別途、2023年9月30日(土)に高校教員向け説明会も開催。

データ提供
大学プレスセンター

詳細はこちら
電気通信大学ウェブサイト

鎌倉女子大学創立80周年記念講演会

第5回「バーチャルリアリティと自己実現」

鎌倉女子大学は2023年に創立80周年を迎えた。これを記念し、この秋より学内外の優れた研究者を招聘した「持ち回り講義」の形式で、各種学術講演会を開催している。参加費は無料で、300名(先着順)。
5回にわたる講演のうち、第5回として「バーチャルリアリティと自己実現」が開催される。

開催時期

12月6日(水)17:40〜19:10
講師:鳴海拓志(東京大学大学院情報理工学系研究科准教授)
※第5回「バーチャルリアリティと自己実現」のみの情報。
受付状況ほか、最新情報、その他4回の情報はホームページで要確認。

鎌倉女子大学創立80周年記念講演会

鎌倉女子大学の学術資源である家政学・保健学・栄養学・食品学・衛生学・児童学・心理学・教育学・保育学・福祉学等々といったフィールドに視座を置きながら、これからの時代の動向と社会の性格、その歴史的・社会的現実の上に繰り広げられる人間の営みを能う限り見定め、未来において私たちが享受し、共有し得る新たな視界を切り開こうとするもの。

詳細はこちら
鎌倉女子大学学術研究所 鎌倉女子大学創立80周年記念講演会特設サイト

データ提供
大学プレスセンター

青山学院大学が「AI時代の人に寄り添う力」をテーマに、
産学連携イベント「Meet up in AGU 2023@AOYAMA」を開催

青山学院大学の多様な研究に触れ、
企業が探究するシーズや研究者との出会いの場

青山学院大学が「AI時代の人に寄り添う力」をテーマに、総合大学として理工系をはじめ人文・社会科学等多岐にわたる同大の研究内容を発信する、産学連携イベントを開催。全学を挙げて推進している「青山学院大学のデータサイエンスへの取り組み」に関する講演やポスター発表を通して、分野横断的な研究について幅広く紹介する。当イベントは、同大の多様な研究に触れ、企業が探究するシーズや研究者との出会いの場となっている。

開催時期

2023年12月6日(水)
14:00~19:30

Meet up in AGU 2023@AOYAMA

会場(アクセス)
青山キャンパス 17号館6F 本多記念国際会議場、17号館内教室
(渋谷駅から徒歩10分、表参道駅から徒歩5分)
プログラム
  • 13:30~14:00 受付(17号館6F 本多記念国際会議場)
  • 14:00~15:45 プレナリー講演(17号館6F 本多記念国際会議場)
    開講挨拶
    稲積宏誠副学長(学務及び学生、産官学連携担当)/リエゾンセンター長
    「青山学院大学のデータサイエンスへの取り組み」
    荒木万寿夫学長補佐(データサイエンス担当)
    講演1「ビジネススクール×企業:社会人教育と共同研究の現状」
    中里宗敬研究科長(大学院国際マネジメント研究科)
    講演2「偽情報の防衛技術—人工合成された顔や動作を識別させる」
    鷲見和彦教授(理工学部 情報テクノロジー学科)
    講演3「これからの産学連携に必要なコト」
    田中健一氏(三菱電機株式会社)
  • 15:55~16:15 ポスター at a glance(17号館6F 本多記念国際会議場)
    ポスター発表の概要説明
    戸辺義人教授(理工学部 情報テクノロジー学科)
  • 16:15~17:45 ポスター発表(17号館内教室)
  • 18:00~19:30 交流会、名刺交換会(茶珈堂)
参加費

無料(要事前申込)

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
青山学院大学 EVENT(リエゾンセンター)

データ提供
大学プレスセンター

神奈川工科大学の研究フォーラム
「”大学の力”ができること~地域産学公連携のこれまでとこれから~」

地域にひらかれた大学として、福祉分野や防災関係を始めとした先進的な研究成果を活かし、人々の生活の質向上に貢献するとともに産業界の発展に長年寄与してきた神奈川工科大学(KAIT)。同学が厚木市や地域企業の人々と自由闊達な議論をする場として、研究フォーラム「“大学の力”ができること~地域産学公連携のこれまでとこれから~」を2023年12月16日に開催する。

開催時期

2023年12月16日(土)
15:00~18:00(懇親会 18:10~19:15)

”大学の力”ができること~地域産学公連携のこれまでとこれから~

会場
神奈川工科大学 情報学部棟12F メディアホール
(神奈川県厚木市下荻野1030)
参加費

無料

主催

神奈川工科大学

後援

厚木市、厚木商工会議所、神奈川県立産業技術総合研究所

プログラム
  • 15:00~ 開催の辞 神奈川工科大学 学長 小宮一三
  • 15:05~ 来賓挨拶 厚木市長 山口貴裕氏
  • 15:10~ 基調講演 神奈川県立産業技術総合研究所 理事長 北森武彦氏
    「大学のシーズと産学公連携
    ~大規模マイクロ流体デバイスシステムによるデスクトップ化学プラントの実現を例に~」
  • 15:40~ 特別講演 NTT人間情報研究所 長谷川拓氏
    「大規模言語モデルの最新動向と展望」
  • 16:10~ 講演 神奈川工科大学 研究推進機構 機構長 脇田敏裕
    「神奈川工科大学における研究の歩みと今後の展開」
  • 16:55~ パネル討論
    「これからの地域産学公連携~技術・情報の好循環がもたらす地域発展~」

    ファシリテーター
    見城美枝子氏
    パネリスト
    厚木市 政策部長 大野徳一氏
    厚木商工会議所 会頭 中村幹夫氏
    神奈川県立産業技術総合研究所 理事長 北森武彦氏
    神奈川工科大学 研究推進機構 機構長 脇田敏裕
  • 17:55~ 閉会の辞
【ポスター展示】
研究フォーラム会場外のフロアにて、産学公連携事業の実例をポスター展示。

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
神奈川工科大学 イベント情報一覧

データ提供
大学プレスセンター

東洋大学情報連携学部長がプロジェクトリーダーを務める
「TRONプロジェクト」の講演・セッション・展示が開催

2023 TRON Symposium -TRONSHOW-

東洋大学情報連携学部(INIAD)の坂村健学部長がプロジェクトリーダーを務める「TRONプロジェクト」に関する講演やセッション、展示を行う「2023 TRON Symposium -TRONSHOW-」が、2023年12月6日(水)~ 8日(金)に東京ミッドタウン ホールで開催される。
会期中の12月7日(木)12時45分からは、「生成AI時代に向けたINIADの教育」と題してINIADの教育に関して講演が行われる。会場での聴講だけでなくオンラインでの聴講も可能とし、INIADへの入学を検討する受験生や興味のある方の参加を募っている(要事前登録)。
上記以外にも、INIADの教育研究と関連のあるプログラムが多数用意されている。

開催時期

2023年12月6日(水)~8日(金)10:00~17:00
※12月6日午前中は10:30~12:00の「基調講演」のみ開催/6日の展示は12:00~17:00
※講演「生成AI時代に向けたINIADの教育」は12月7日(木)12:45〜

2023 TRON Symposium -TRONSHOW-

開催概要
  • 会場:東京ミッドタウン ホール(Midtown East B1F)/オンライン同時開催
  • 入場料:事前登録により無料(公式ホームページより事前登録必須)
講演・セッションスケジュール
12月6日(水)シアター1+2
10:30〜12:00 基調講演「DX2GX ──ICTで描く、カーボンニュートラルの未来──」
13:00〜14:30 特別セッション「コンセプトとしてのTRON」
15:00〜16:30 特別セッション「IEEEマイルストーン受賞記念の意義」
12月7日(木)シアター1
10:30〜12:00「TRONプログラミングコンテスト」
13:00〜14:30「大和ハウス工業 スマートロジスティクス オープンデータチャレンジ」
15:00〜16:30「公共交通とデジタル地方創生のためのオープンデータ・プラットフォーム」
12月7日(木)シアター2
10:15〜11:45「スマートビル/スマートハウスセッション」
12:45〜14:15「生成AI時代に向けたINIADの教育」
14:45〜16:15「オープンIoT、データ連携とエネルギープラットフォームの社会実装 =電力の融通「電融」は誰にベネフィットをもたらすのか=」
12月8日(金)シアター1+2
10:30〜12:00「未来省 GXセッション」
13:30〜14:30「新たな価値の創造とグローバルサステナブル社会を支えるNTTへ」
14:30〜15:50「LLM+×IOWN ~ IOWNの進展、NTT版LLMの誕生、そして2つの相互作用~」
16:00〜16:30「TRON – AI – IOWNで未来を語る」

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
2023 TRON Symposium -TRONSHOW-公式ホームページ

データ提供
INIAD|東洋大学情報連携学部 #ニュース

データサイエンス百景掲載ページはこちら
【東洋大学】「文・芸・理」の連携によってDXを推進する

【企業等開催イベント】

第7回和歌山県データ利活用コンペティション
データを利活用したアイデアを募集

和歌山県が「日本のデータ利活用拠点」として取り組む
次世代の日本を担うデータサイエンス人材育成イベント

和歌山県は、総務省統計局や統計センターとともに「日本のデータ利活用拠点」として取り組むデータ利活用に関する分析・研究や情報発信、人材育成、連携・支援の取り組みの一つとして、平成29年から「和歌山県データ利活用コンペティション」を開催している。
データ利活用の重要性・有用性を発信するとともに、次世代の日本を担うデータサイエンス人材を育成すべく、全国の高校生、大学生等を対象に、行政課題に対するデータを利活用した解決アイデアを募集。第7回である今回は、「ウィズコロナ時代における地域の交流人口を拡大するための施策」がテーマとなっている。

募集期間

2023年10月19日(木)まで
募集テーマ:ウィズコロナ時代における地域の交流人口を拡大するための施策
応募者自身のゆかりのある地域(都道府県単位や市区町村単位のほか、任意の地域設定も可)の現状・課題をデータに基づき、分析し、オリジナルの施策を提案することが求められる。
募集区分:高校生部門、大学生部門
最終審査日時:2023年12月16日(土)10:00〜18:00予定
会場:和歌山県データ利活用推進センター(和歌山市東蔵前丁3番17南海和歌山市駅ビル5階)予定
※応募方法、募集要件ほか、詳細・最新情報は和歌山県データ利活用推進センターホームページで要確認。

詳細はこちら
和歌山県データ利活用推進センターホームページ 人材育成ページ

東京工業大学や広島工業大学などが教材協力する
AIアスリートの発掘・育成のための競技大会

第4回 全国高等学校AIアスリート選手権大会
シンギュラリティバトルクエスト2023

未来を創造する素質者・能力者として、総合的なAI/ICTのスキルを磨き上げた「AIアスリート」となる高校生を発掘・育成し、その頂点を決める競技大会の4回目が開催される。
パソコン部、ロボット部、プログラミング部、情報処理部、eスポーツ部など、コンピューターを駆使した活動に興味・関心を持つ「ギーク系高校生」を対象とした大会は、「サイバーセキュリティ―」、「データサイエンス」、「ディープラーニング」、「ロボットコントロール」、「ユーザーエクスペリエンス」にそれぞれ対応する「AI/ICT分野における近代五競技」によって構成。プログラミングなどの未経験者の応募も可能となっており、未経験者も大会参加の準備に活用できるような事前学習講座も用意されている。
地区予選を勝ち抜いて地区代表となったチームの選手は、競技開発企業のプロエンジニアによる研修会を受講して、ブロック大会、そして全国大会での勝利を目指すことになる。
主催はシンギュラリティバトルクエスト実行委員会(一般社団法人未来キッズコンテンツ総合研究所)。

開催日程

エントリー締切
2023年8月29日(火)18:00
地区予選大会
日程・方法等は競技により異なる(オンライン)
結果発表:2023年9月12日(火)12:00
※二次選考前に別途、出場準備あり(出場選手 ガイダンス、研修会)
二次選考
2023年10月1日(日)~10月31日(火)までに実施(競技別に日程を調整中)
結果発表:2023年11月7日(火)12:00
※決勝大会前に別途、出場準備あり(出場選手 ガイダンス、研修会)
決勝大会
開会式:2024年1月20日(土)
競技会:2024年1月20日(土)/21日(日)/27日(土)、28日(日)の間のどこか(競技別に日程を調整中)
閉会式(表彰式/結果発表):2024年1月28日(日)
企業賞として各種特別講座を開催
2024年2月~3月(予定・後日、関係各社と日程調整し実施)
特別番組放送/配信
2024年3月~4月(予定)

※エントリー方法等の詳細、最新情報は公式サイトで要確認。

詳細はこちら
第4回 全国高等学校AIアスリート選手権大会シンギュラリティバトルクエスト2023公式サイト

システムアイ、DeMiA、ワオ・コーポレーションによる
ChatGPTを使ったプログラミング教室

中学・高校生向けに無料開催

株式会社システムアイと株式会社DeMiA、株式会社ワオ・コーポレーションの3社が、12月26日(火)にChatGPTを使ったプログラミング教室を開催する。当教室は中学・高校生向けの開催となり、無料で参加可能。前半の講義では、生成AIの使い方やユースケース、注意点などを詳しく解説する。後半は実際にChatGPTを利用しながらプログラミングを行い、パズルゲームの開発体験を行う。

開催時期

2023年12月26日(火)
1回目 13:00〜15:00/2回目 16:00〜18:00
AIを学び使いこなそう!
ChatGPTでプログラミングするパズルゲーム
場所:横浜ランドマークタワー14階 株式会社システムアイ本社
費用:無料
定員:各回25名(先着順)
対象者:生成AI・プログラミングにご興味がある中学・高校生(プログラミング知識・経験は不問)
持ち物:筆記用具、お持ちの方はノートPC(MacBook Airの貸出も可能)

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
BeEngineer Programming Winter Event

データ提供
PR TIMES

人工知能学会公式の
全国中高生AI・DS探究コンペティション2023

人工知能学会が、中高校生におけるAI・数理・データサイエンスに関する課題研究・探究活動の発表会である「全国中高生AI・DS探究コンペティション2023」を人工知能学会公式のコンペティションとして支援する。同学会は日常の探究活動・課題研究の成果を発表し、AI・数理・データサイエンスの学びや体験の充実を図ることで、AI時代に対応した人材の育成に貢献できることを期待している。

開催時期

応募締切
2023年12月25日(日)16:00
日時
2024年2月18日(日)9:30~12:00(現地&オンラインハイブリッド開催)

人工知能学会公式 全国中高生AI・DS探究コンペティション2023

主催
JDSSP高等学校データサイエンス教育研究会、兵庫県立大学(予定)
協賛
一般社団法人人工知能学会、一般社団法人日本統計学会、啓林館
後援
産総研人工知能技術コンソーシアム事務局、日本統計学会統計教育委員会、日本統計学会教育分科会、日本統計学会女性統計家・データサイエンティスト育成分科会、株式会社ベネッセコーポレーションPスタディ・Pプラス

※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。

詳細はこちら
一般社団法人 人工知能学会

JDSSP高等学校データサイエンス教育研究会

Text by 編集部/Photo by metamorworks / PIXTA

こちらの記事もチェック

この記事に紐づくタグ

TOP