データサイエンス百景

未来の解像度を上げるデータサイエンス系大学進学情報サイト

自動運転社会

自動運転社会とは?

自動運転社会とは、道路交通環境や法制度など、自動運転機能がついた自動車を前提としてデザインされた社会のこと。
自動運転技術には通常の人間による運転をレベル0とし、1〜5まで以下のようにレベル分けがされている。

レベル 名称 運転主体
0 運転自動化なし 人間
1 運転支援 人間
2 部分運転自動化 人間
3 条件付運転自動化 システム(継続が困難な場合は人間)
4 高度運転自動化 システム
5 完全運転自動化 システム

2023年4月1日に改正道路交通法が施行され、自動運転レベル4の公道走行が解禁されたため、現在、実用化されているのはレベル4までということになるが、本格的な普及はまだもう少し先になると想定されている。

自動運転社会の実現で何ができる?

自動運転技術にはヒューマンエラーによる交通事故の削減、渋滞緩和、地方都市や過疎地域、高齢者の公共交通確保、ドライバー不足の解消など多くの期待がされており、できるだけ早く本格的な実用段階に至ってほしいところだが、どんな環境下でも走行できる安全性、事故の責任問題など、技術的な課題や法制度、倫理的な問題など、解決するべき課題はまだまだ山積しているといえるだろう。

現在、2025年の大阪・関西万博を見据えて、自動運転レベル4での実証実験が行われており、その結果によって今後の本格的な実用化が見えてくるだろう。

自動運転社会を学ぶ

自動運転社会はどの学部・学科で学べるの?

自動運転技術について学ぶには、工学部の「機械」系学科や「電子・電気」系学科で学ぶのが一般的だ。しかし、自動運転にはAI(人工知能)技術も不可欠であり、コンピュータサイエンスや情報工学なども重要な分野となっている。そのため、プログラミング言語やデータ解析、AIなどの専門的な知識を「情報」系学部・学科で修得するのもおすすめだ。

自動運転社会についてもっと知りたい方は

自動運転社会に関する質問、AI・データサイエンスに関する素朴な疑問、大学選びのお悩み、将来の仕事のことなど、気軽にご質問ください。X(旧Twitter)または匿名の質問箱にて受け付けています。

質問する
匿名で質問する
TOP