データサイエンス百景

未来の解像度を上げるデータサイエンス系大学進学情報サイト

AI(人工知能)

AI(人工知能)とは?

AI

Artificial Intelligenceの略で、「人工知能」のことを指す。研究者によって定義は異なるが、総じて言えば、「人間の思考プロセスと似た形で動作するコンピュータプログラム、あるいは人間が知的と感じる情報処理技術」のこと。「AI」という言葉は1956年に米国の計算機科学研究者ジョン・マッカーシー教授によって初めて提唱され、以来、2度のブームを経て、2000年代から第3次のブームを迎えている。

まず、第1次ブームは、1950年代後半から1960年代にかけて。コンピュータを使った「推論」と「探索」が可能になり、特定の問題に対して解答を導き出せるようになった。チェスや数学の定理証明などで力を発揮したが、対応できるのは例外が少ない問題に限られていた。

第2次ブームは、1980年代から1990年代にかけて。「エキスパートシステム」の誕生により注目が集まった。これは、専門分野の「知識」をコンピュータに取り込み、推論を行うしくみのこと。コンピュータが専門家(エキスパート)のように振る舞うシステムを指す。「〇〇という条件なら、△△という答えを出しなさい」というルール(条件設定)を組み込むことで、複雑な問題を解決することが可能になった。ただ、膨大なルールを処理できるほどハード面が発達しておらず、1990年代後半からAIブームは再び下火となる。

そして、2000年代から現在に至る第3次ブームのきっかけとなったのが、「ディープラーニング(深層学習)」の登場だ。これは、コンピュータが大量のデータを自ら学習し、ルールやパターンを見いだす「機械学習」の一種。深層学習は、人間の脳の神経細胞(ニューロン)のネットワーク構造を模した「ニューラルネットワーク」を多層で構築し、コンピュータ自身に学習や推論をさせるのが特徴だ。

AI研究とひと口に言っても分野は多様で、アルゴリズム開発、画像認識、音声認識、自然言語処理など実に幅広い。主にコンピュータサイエンスの領域で、プログラミングの高度な知識が求められる。その他、「人間を知る」という研究の特性上、認知科学、脳科学、心理学などの知識も必要となる。

AI(人工知能)で何ができる?

AIは、ロボット開発などに用いられるイメージが強いが、現在は創薬、新素材開発、バイオテクノロジー、スポーツ科学、気象予測、景気予測など、幅広い分野で応用されている。

例えば、スマホのカメラに搭載されている「顔認識機能」や「自動翻訳機能」にもAIの技術が大いに活かされている。AI自体の開発には、高度な理系の知識が必要だが、AIを応用する研究分野も広がっており、文系学生にもAI研究の道が開かれ始めている。

AI(人工知能)を学ぶ

AI(人工知能)はどの学部・学科で学べるの?

AIを専門的に学ぶには、理学部や工学部の「情報」系学科を選ぶのが一般的だ。最近は、「AI」や「データサイエンス」を冠した学部・学科もあるので要チェックだ。

AIを手段として他分野を学ぶ選択肢もある。最近は、バイオ(生物学)系、医療系、経済学系、社会学系(地域創生など)の学部・学科でもAI・データサイエンスを応用する学びに挑戦できるケースが多いので、進学先を細かく調べる努力が必要だ。

AI(人工知能)についてもっと知りたい方は

AI(人工知能)に関する質問、AI・データサイエンスに関する素朴な疑問、大学選びのお悩み、将来の仕事のことなど、気軽にご質問ください。X(旧Twitter)または匿名の質問箱にて受け付けています。

質問する
匿名で質問する

AI(人工知能)に関連する最先端の研究事例

TOP