データサイエンス百景

未来の解像度を上げるデータサイエンス系大学進学情報サイト

【松山大学】情報学部がつなぐ、デジタル人材育成と地域DXの未来 【松山大学】情報学部がつなぐ、デジタル人材育成と地域DXの未来

【松山大学】情報学部がつなぐ、デジタル人材育成と地域DXの未来

松山大学情報学部

2025年4月、松山大学に情報学部が誕生した。「情報システム」と「メディアデザイン」の2分野を横断的に学べる柔軟なカリキュラムに加え、実社会とつながる実践的な学びが特長だ。地域産業や行政のDX(デジタルトランスフォーメーション)をけん引し、未来のデジタル人材を育成する最前線が、ここから動き出す。

デジタルテクノロジーで、ワクワクさせるミライをつくれ。

インターネットの普及以降、情報技術は社会のあらゆる分野に深く浸透し、現代の私たちの暮らしや仕事に不可欠なものとなっている。しかし2030年には、日本のデジタル人材が約54.5万人不足するという予測もあり、全国的にDXの対応が急務であることは間違いない。愛媛県内の企業でもIT人材の確保が課題となっており、業務のデジタル化や効率化の取り組みが思うように進んでいない現状がある。

こうした地域課題の解決に貢献するため、松山大学は2025年4月、情報学部を新設。未来のデジタル人材を育成し、地域産業や行政と連携しながら、愛媛県全体のDXを推進していく好循環を生み出す拠点を目指している。

「情報学部棟(仮称)」正面

2026年4月には、最新設備を備えた「情報学部棟(仮称)」も完成予定。IoT、セキュリティ、メディアデザイン、ゲーム開発など、学生の「好き」をかたちにするための多彩な学修環境が整備される。VR体験、共同学修スペース、実験室など、さまざまな学びのスタイルに対応する空間で、好奇心を刺激しながら、専門性を深めていくことができる。

松山大学情報学部 3つの特色

1 情報学を2つの側面から学べる「分野横断型カリキュラム」

現代社会の多種多様な技術革新に対応するため、2つの専門分野を横断的に学べる柔軟なカリキュラムを用意。「情報システム分野」では情報システムの基礎から応用までを体系的に学び、設計・開発・運用に関する理論と技術を身につける。「メディアデザイン分野」ではメディア情報を処理し、デジタルコンテンツを創造する知識と技術を修得する。分野を自由に組み合わせながら、自分だけの学びを設計できるのが魅力だ。

分野横断型カリキュラム

2 実力が身につく13の目標別プログラム

学生の関心や将来の進路に合わせて選べる13の専門プログラムを展開。各プログラムには「マイスター科目」と呼ばれる目標達成に必要となる科目が設定されている。また、「マイスター科目」履修の前提となる必須科目・推奨科目も定められており、段階的かつ体系的に知識を深めながら、将来の専門性や職業選択に直結する実力を身につけていく。
詳細はこちら
松山大学情報学部 13のプログラム一覧

3 社会とつながる「実学」を学ぶ社会実践科目群

大学での学びを社会と結びつけるために、実践的な学修機会を多数提供。「プロジェクト科目」では、企業や自治体等と連携したプロジェクトにチームで取り組み、現実の課題解決に挑戦。リーダーシップやチームワーク、課題解決力など、社会で求められる汎用的なスキルを体験的に学ぶことができる。一方、「キャリア形成支援科目」では、企業での実習や研修を通じて、自分の持つ技術や知識が社会でどう役立つのかを具体的に体感し、将来像を明確にしていく。

在学中から社会とつながる7つの科目

Text by 仲里陽平(minimal)

UNIVERSITY INFO

松山大学情報学部
MATSUYAMA UNIVERSITY
Faculty of Informatics
デジタルテクノロジーで、ワクワクさせるミライをつくれ。
松山大学情報学部
デジタルテクノロジーで、ワクワクさせるミライをつくれ。

地域のDX推進と人材育成を連動させ、好循環のスパイラルを創出

2025年4月新設の松山大学情報学部では、「情報システム」と「メディアデザイン」の2分野を横断的に学べるカリキュラムを展開。興味や将来像に応じて選べる13の目標別プログラムや、企業と連携した社会実践科目群も用意されている。学びを社会と結びつける教育を通じて、デジタル技術を活用し課題解決に挑む人材を育成。地域のDX推進と人材育成の好循環を創出する。

カテゴリ

私立大学

学部・学科

【データサイエンスを学べる学部】
■情報学部/情報学科
【その他の学部】
■経済学部 ■経営学部 ■人文学部 ■法学部 ■薬学部

所在地・アクセス

文京キャンパス
〒790-8578 愛媛県松山市文京町4番地2
伊予鉄道市内線電車「鉄砲町」駅で下車し、徒歩約5分

問い合わせ先

入試部入試課
TEL:0120-459514
詳しくはこちら
TOP