プロテオミクス
プロテオミクスとは?
プロテオミクス(proteomics)とは、生物の細胞や組織、生体液中に含まれるすべてのタンパク質(プロテイン)の種類や量、構造、相互作用、機能などを総合的に解析する技術や学問分野の総称。タンパク質は生命活動に必要な機能を担っており、代謝や細胞の動態、情報伝達、免疫、疾患の発症機構などにかかわっている。生物の細胞や組織などに存在するすべてのタンパク質を「プロテオーム」と呼ぶ。
プロテオミクスの解析手法には、質量分析法や二次元ゲル電気泳動法、免疫染色法、プロテオームチップ技術などがある。ゲノムを網羅的に解析するゲノミクスに続き、プロテオミクスは生命科学の重要テーマのひとつに位置付けられている。プロテオミクスの研究によって、病気の分子診断や治療法開発、新しい薬剤の発見などが期待されている。
プロテオミクスで何ができる?
専門的な機器を用いた質量分析などの技術によって、タンパク質の構造や状態、さらにタンパク質の機能性や動態などについての情報を得ることができる。こうしたプロテオミクスの成果は、タンパク質が存在する病気の診断や治療法の開発、新規タンパク質の発見や機能解明、生体内のタンパク質相互作用の解析、新しい医薬品の開発などに役立てられている。
具体的には、病気の原因や症状などに関連するさまざまなタンパク質を特定する「疾患プロテオミクス」と呼ばれる研究が活発に進んでいる。特に、がんの高精度診断に役立つ「バイオマーカー」の開発に注目が集まる。これは解析によって、がんに関与するタンパク質やその発現量の変化などを特定するもの。がんの初期診断などに役立てられると期待されている。
プロテオミクスを学ぶ
プロテオミクスはどの学部・学科で学べるの?
プロテオミクスは、生命科学や生物工学、医学、化学系の学部・学科で学ぶことができる。特に、生物学や化学、分子生物学、生物工学、バイオインフォマティクスなどの学問分野で、プロテオミクスに関する研究が行われている。また、医学部や薬学部で大学院まで進み、疾患プロテオミクスの研究医を目指す道もあるだろう。
プロテオミクスについてもっと知りたい方は
プロテオミクスに関する質問、AI・データサイエンスに関する素朴な疑問、大学選びのお悩み、将来の仕事のことなど、気軽にご質問ください。X(旧Twitter)または匿名の質問箱にて受け付けています。
みんなが見ている情報をチェック
人気記事
人気キーワード
-
1
データサイエンス -
2
ChatGPT -
3
AI(人工知能) -
4
生成AI -
5
ディープラーニング(深層学習)
注目のキーワード
-
1
AI(人工知能) -
2
生成AI -
3
ディープラーニング(深層学習) -
4
ブレインマシンインターフェース -
5
メタバース