【立命館大学】データサイエンス+社会システムデザインがICT社会創造の鍵になる
立命館大学情報理工学部社会システムデザインコース
※「先端社会デザインコース」は2024年4月から上記名称に変更となります。
情報理工学部
立命館大学情報理工学部では、1年次に情報科学分野全般の基礎を学修し、春学期終了時に各自の興味や将来のビジョンを考慮して専門のコースを選択することができる。バラエティに富んだ7つのコースの中でも、社会システムデザインコースは特に強い独自性を持ったコースだ。同コースを担当する西原陽子教授に特長や魅力を聞いた。
「世の中で困っていることは何だろう?」
疑問から始まるデータサイエンスの学び
現代の複雑な社会システムには多くの課題が蓄積されている。そして、ひとつの学問分野を深く突き詰めるだけでは、そうした課題を解決することが困難になっている。この現状に立ち向かうため、立命館大学情報理工学部社会システムデザインコースでは、情報通信技術(ICT)について多様なアプローチからの学びを提供し、未来の社会システムをつくるための人材を育成している。学びの柱となるのは、データサイエンス(Webサイエンス)とデザインサイエンス、そして人間とテクノロジーのインタラクションだ。
「近年では、画像や音声、動画など、さまざまな媒体についてデータサイエンスの研究が進められています。社会システムデザインコースでは,言語に関わるテキストデータの扱い方を学び、その後、より発展的なデータサイエンス(Webサイエンス)の技術を学んでいきます。こうした学びを通じて、安全・快適・便利な未来の社会を創造することができると考えています。
このコースでは、『世の中で困っていることは何だろう?』という疑問から始まり、それを解決するために既存の技術を組み合わせてアプローチすることに重点を置いています。一般的な大学の研究室では、「最先端の研究を社会に適用していくにはどうすればよいか?」と考えるアプローチもあります。一方、本コースでは常に現場に即したものを考え、それを実装するところまで意識しながら学んでいきます。その点が大きな特長になっていると言えるでしょう。もちろん、それらを実現する技術として、プログラミングについても1年次から学ぶことができます」
コースの特色は以下の通り。
立命館大学情報理工学部社会システムデザインコース 3つの特色
1 膨大なデータを分析し、モデル化するデータサイエンス(Webサイエンス)技術の学び
Webページ、ソーシャルネットワークを流れるデータ、いろいろなところに置かれるセンサから生み出されるデータなど、現代の社会は大量のデータであふれている。未来のICT社会を創造するには、こうした大量のデータを分析し活用することが重要になる。「テキストマイニング」や「情報アクセス論」といった授業を通じ、データ分析の手法やモデル化の技術を学ぶことができる。
2 ICTを活用したシステムを実装するデザインサイエンス技術の学び
ICTは、交通・金融・商流・物流などの社会システムの姿を大きく変えつつある。ICTを活用した新しい社会システムを構築するためには、社会の要請を理解し、具体的なシステムとして実現することが求められる。「社会デザイン論」や「認知工学」といった授業を通じ、ICTを活用したシステムやサービスを社会に実装するための手法を学ぶことができる。
3 人々とシステムの交流を可能にするインタラクション技術の学び
Webにあふれる情報やサービスが人々の行動を導き、人間とICTが共生する新たな社会・システムを形成するためには、人間の言葉や行動の意図・意味を理解し、社会・システムが人間と有効につながることが重要となる。「自然言語処理」や「ヒューマンインタフェース」といった授業を通じ、人々とデジタル社会の豊かな交流を実現するための技術を学ぶことができる。
Text by 上垣内舜介(minimal)