データサイエンス百景

未来の解像度を上げるデータサイエンス系大学進学情報サイト

【立正大学】即戦力を目指す「文理融合型」データサイエンス学部 【立正大学】即戦力を目指す「文理融合型」データサイエンス学部

【立正大学】即戦力を目指す「文理融合型」データサイエンス学部

立正大学データサイエンス学部

北村 行伸 教授
北村 行伸 教授
KITAMURA Yukinobu
立正大学データサイエンス学部
学部長

立正大学データサイエンス学部は、「文理融合型」のカリキュラムで、データサイエンスを広く実社会に応用し、社会のあらゆる現場で新たな価値を生み出す即戦力となるデータサイエンティストを養成することを教育目標としている。金融、マーケティングから観光、スポーツ、政策立案まで、幅広いデータサイエンスの応用を実践的に学ぶことができる。

実務分野でのデータサイエンスの応用を学べる環境

日本政府は、「Society 5.0」というビジョンを掲げ、「超スマート社会」の実現を目標として動き出している。これは、デジタル技術などを駆使して、あらゆる人が質の高いサービスを受け、多様性を乗り越えて、誰もが快適に生活できる社会を実現する動きを指す。

このビジョンに呼応する形で、2021年4月に埼玉県熊谷市に開設されたのが立正大学データサイエンス学部だ。ここでは、データサイエンスの幅広い教育に触れ、実務と結びついた専門的な知識を身につけることができる。例えば、金融、マーケティング、観光、スポーツ、官公庁の業務、天気予報、地域開発などの実務分野でのデータサイエンスの応用を学ぶことも可能だ。

立正大学

「データサイエンスは、膨大な統計データ、文字データ、画像データ、音声データなどを蓄積し、それを加工処理することによって有益な情報を得て、これまで不確実な観測や直観に頼っていた政策判断やビジネス決定をより確実なものにしていく学問です。近年のコンピュータの情報処理速度や記憶量の増大、インターネットを通したネットワーク・インフラの充実などがこれを可能にしています。データサイエンスはまだまだ新しい学問で、完成した学問体系はありませんが、若い学問だけに、さまざまな分野で新しい応用や実務への道が開けています」

そう語るのは、データサイエンス学部の北村行伸学部長だ。ここでの先進的な学びを支えているのは、データサイエンスの幅広い分野での実績を持つ教授陣による講義、実際にデータを用いてビジネス・モデルを展開している企業や組織との連携によるインターンシップやフィールドワークなどの実践的な取り組み。また、在学生だけでなく卒業生とのつながりを大切にし、社会人になった後も大学に戻ってデータサイエンスに関する情報交換や最新技術の習得ができるような、開かれた研究・教育体制を構築することを目指している。

では、学部の特色を詳しく見ていこう。

立正大学データサイエンス学部 3つの特色

3つの特色

1 文理融合のカリキュラム

データサイエンス学部のカリキュラムは、データサイエンスの知識やスキルを基礎から応用まで段階的に学べるように設計されている。特に、理系・文系どちらの学生にも開かれた文理融合のカリキュラムが特長。高校で理系科目を履修しなかった学生には、必修科目を受講する上で必要な数学の知識を学ぶ入学前教育や補習講座も用意している。

数理・情報・AIといったデータサイエンスの基盤科目だけでなく、スポーツ・経済・経営・地理・観光・法律・心理・気象など、文系の学生にも興味を引く応用科目を多数用意している。これらの科目で実習的な内容を多く取り入れることで、知識とスキルをバランスよく身につけ、データサイエンスを実務に応用するスキルを養成する。

2 多様な分野の専任教員による指導

指導にあたるのは、自然科学・ビジネス・社会・観光・スポーツなど多様な分野で実績を持つ専任教員たち。1年次から各教員の専門分野の知見や具体例を取り入れた講義が展開され、3年次から始まるゼミナールにつながるように工夫されている。ゼミナールでは、各専任教員の指導のもと、データサイエンスの実践的な利活用の仕方や研究方法について実践的に学ぶことができる。

講義以外でも学生と教員が個別に連携し、さまざまな活動を行っている。例えば、各種コンペティションへの参加、企業や組織と連携したプロジェクトへの参画、データに基づくトレーニング指導など、各教員の専門分野を活かした実践的な取り組みが行われている。

さまざまな資格の取得も専任教員が積極的にサポート。例えば、社会調査士やGIS学術士は、データサイエンス学部の開講科目の中から所定の単位を修得することで取得できる。また、統計検定やITパスポートなど一部の資格は関連した講義が開講されており、専任教員の専門的な指導を受けることができる。

3 先進的なオンライン環境とサポートシステム

学生にはひとり1台のノートパソコンが卒業まで貸与され、自由に使用することができる。このパソコンはプログラミングや情報処理に関する授業での実習、レポートの作成、教員・事務との連絡など、学生生活のあらゆる場面で活用する。各講義室にはWi-Fi通信環境が整備され、インタラクティブに授業を受けられる。

PC

1年生の必修科目には、オンデマンド動画を活用したオンライン授業を多数用意。オンライン授業では、曜日や時限、受講場所などの制約がないため、自身のペースで効率的に理解を深めることができる。また、教員との連絡や学習状況の管理にはオンラインの学習管理システムを活用。貸与されたパソコンを活用することで、授業内容に関する質問や学生生活に関する情報収集を速やかに行うことができる。

さらに、各学生には1年次からひとりの教員がルーム担任として配置される。大学生活での困りごとや単位の取得などについて、手厚いサポートを受けることができる。

【カリキュラムの特色】
価値創造の応用分野科目の選択肢が広い

データサイエンス学部の特色である「文理融合のカリキュラム」をさらに詳しく見ていこう。まず、1年次は「専門基礎」科目群の必修科目を中心に学び、データサイエンスの基礎を固める。文系学生を想定した数学補習講座を開講し、細かく学びをサポートする。そして、2年次以降は、理系向けのAI・統計やプログラミングの応用を学ぶ「データサイエンス科目群」、文系&文理融合の学生向けのビジネス、社会・観光、スポーツ分野におけるデータサイエンスの応用を学ぶ「価値創造科目群」を用意。自分の興味や将来像に合わせて、科目を選択できるのが魅力だと北村学部長は強調する。

カリキュラム

「本学部の目標は、経済価値の創造を担うデータサイエンティストとしての資質を有する多様な人材を養成することです。そのため、カリキュラムは『専門基礎』を学んだ後、『データサイエンス基礎』から『データサイエンス発展』と学んで、データサイエンスの本流の分野で活躍する人材となるコースと『価値創造基礎』から『価値創造発展』へと学んで、データサイエンスの応用分野で活躍できる人材を育成するコースを提供しています。価値創造の応用分野科目の選択肢が幅広いところは、本学部のカリキュラムの特色だといえるでしょう」

このような、文系・理系どちらの学生にも開かれたカリキュラムは、立正大学データサイエンス学部の大きな特色で、『文部科学省「数理‧データサイエンス‧AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)』に認定されている。

詳細はこちら
立正大学データサイエンス学部カリキュラム

【注目すべき入試制度】
「数学なし」で受験できる一般選抜も

データサイエンス学部の一般選抜は、3教科受験で、方式により選択教科・科目は異なる。日程によっては、「数学なし」の「国語・地歴公民・外国語」の3教科で受験可能だ。

その他、「大学共通テスト利用型選抜」や入学後に「チャレンジ奨学金」の給付を受けることができる「R方式〈立正大学チャレンジ奨学生対象試験〉」もある。データサイエンス学部の一般選抜(前期)に出願した場合、【共通テスト併用型】にオプションとして無料で出願できる制度もあるので、興味がある場合は大学の入試サイトを調べてみよう。

その他、総合型選抜も前期(9月出願)、中期(11月出願)、後期(2月出願)の3回用意されている。こちらも詳しい出願方法は、大学の入試情報サイトで。

詳細はこちら
立正大学 入試方法を知る

【就職サポート】
企業と密に連携したインターンシップ制度を用意

就職サポートとして、データサイエンス学部独自のインターンシッププログラムを開講している。これは、学部の2年次選択科目として設定されており、プログラム修了者には単位が認定される。

インターンシップ先は、データサイエンス学部が独自に提携する企業や組織が名を連ねる。1企業に対して派遣する学生は1〜3名程度なので、実務家からの直接的な指導を受け、貴重な就労経験を積むことができる。実習期間は1週間程度の短期から1か月を超える長期まで、各自の学生生活に合わせて選ぶことができる。

インターン先

データサイエンスの速い技術進歩に対応するため、卒業生が大学に戻って情報交換や新知識習得の機会や最新情報が提供される場を用意。卒業生や連携先からのフィードバックを得て教育内容をダイナミックに変化させるなど、卒業生とのネットワークを活かした教育・研究体制の構築を目指している。
最後に北村学部長から受験生へのメッセージをいただいた。

「データサイエンスの学びにおいては、社会経済生活上においてデータを用いて問題解決をしていくことが強調されますが、そもそも最重要なことは問題を発見するということです。そしてこの問題発見は、SNSなどを使いこなし、パソコンを扱うことが当たり前になっている若い世代から出て来ることが多いはずです。いま世界を席巻しているGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック<メタ>、アマゾン)などの創始者はいずれも20代に起業しています。立正大学データサイエンス学部でも、社会生活の小さな問題から、地球規模の大きな問題まで自由な発想で、挑戦するに値する問題を発見し、データを用いて解決していく学生を全力でサポートしていきたいと思っています」

詳細はこちら
データサイエンス学部 説明動画

Text by 丸茂健一(minimal)

UNIVERSITY INFO

立正大学データサイエンス学部
RISSHO UNIVERSITY
Faculty of Data Science
即戦力を目指す「文理融合型」データサイエンス学部
立正大学データサイエンス学部
即戦力を目指す「文理融合型」データサイエンス学部

幅広いデータサイエンスの応用を実践的に学ぶ

立正大学データサイエンス学部は、「文理融合型」のカリキュラムで、データサイエンスを広く実社会に応用し、社会のあらゆる現場で新たな価値を生み出す即戦力となるデータサイエンティストを養成することを教育目標としている。金融、マーケティングから観光、スポーツ、政策立案まで、幅広いデータサイエンスの応用を実践的に学ぶことができる。

カテゴリ

私立大学

学部・学科

【データサイエンスを学べる学部】
■データサイエンス学部 データサイエンス学科
【その他の学部】
■心理学部 ■法学部 ■経営学部 ■経済学部 ■文学部 ■仏教学部 ■地域環境科学部 ■社会福祉学部

所在地・アクセス

熊谷キャンパス(データサイエンス学部)
〒360-0194 埼玉県熊谷市万吉1700
熊谷駅(JR高崎線、新幹線、秩父鉄道)南口より国際十王バス立正大学行、立正大学下車
森林公園駅(東武東上線)北口より国際十王バス立正大学行または熊谷駅行、立正大学下車

問い合わせ先

TEL : 048-539-1426

詳しくはこちら

この記事に紐づくタグ

TOP