

【ゼロから学ぶ】AI・データサイエンス基礎講座
データサイエンス百景編集部

ChatGPTなど生成AIを誰もが当たり前に使う時代がやってきた。そこで気になるのが、「AI・データサイエンス」と呼ばれる分野では何を学べるのか? ここでは、過去に「データサイエンス百景」に掲載した入門記事をまとめてみた。情報系/データサイエンス系大学・学部を検討する際の参考にしよう!
【みんなの疑問】そもそもデータサイエンスってどんな学問?
明治大学総合数理学部 中村 和幸 教授
生成AIや自動運転技術が何かと話題の今、情報系、データサイエンス系の学部・学科をチェックしている受験生も多いだろう。そこで、志望する大学を調べる前に知っておきたいのが、「そもそもデータサイエンスってどんな学問?」ということ。そこで、明治大学総合数理学部の中村和幸教授に詳しく聞いてみた。
【東大松尾豊教授講演】AI時代の未来の切り拓き方
東京大学大学院工学系研究科 松尾豊教授
プログラミングスクールLife is Tech !(ライフイズテック)が2023年夏に開催した中高生向け講演会「未来を切り拓くAIの授業」。今回は東京大学大学院工学系研究科/人工物工学研究センターの松尾豊教授がゲスト。講演後の質疑応答まで大いに盛り上がった講演で、松尾先生が語った「AI時代の未来の切り拓き方」とは?
文系でも目指せる!情報系/データサイエンス系学部・学科で学ぶメリットや将来をまとめてみた
データサイエンス百景編集部
経済産業省の予測では、2030年までに日本国内のIT⼈材が最大で79万⼈も不⾜すると⾔われている。そこで注目されるのが、「情報学」「データサイエンス」と呼ばれる学問分野だ。日本の大学では、2020年代に入り、情報系/データサイエンス系の学部・学科が急激に増えている。今や文系でも目指せる分野になりつつある。情報系/データサイエンス系学部・学科で学ぶメリット、向いている人、卒業後の将来像などを調べてみた。
情報系/データサイエンス系大学&学部のオープンキャンパスに参加しよう!
データサイエンス百景編集部
興味はあるけれど、「情報系」や「データサイエンス」ってちょっと難しそう……。そう思っている人は、まず大学のオープンキャンパスに行くのがおすすめだ。オープンキャンパスとは、その名のとおり大学がキャンパスや校舎を開放する日のこと。実際に大学を見て、Webサイトやパンフレットではわからない雰囲気や情報を確かめられるチャンスなのでぜひ積極的に参加しよう!
情報系/データサイエンス系大学&学部 オープンキャンパス情報2025
データサイエンス百景編集部
興味はあるけれど、「情報系」や「データサイエンス」ってちょっと難しそう……。そう思っている人は、まず大学のオープンキャンパスに行くのがおすすめ。最新のテクノロジーを体感してみよう!全国の情報系/データサイエンス系大学&学部の最新オープンキャンパス情報を集めました。
【PICK UP!研究室①】
【明星大学】データサイエンスで「大気汚染」の課題に挑む
明星大学データサイエンス学環 大気科学研究室 櫻井 達也 教授
AI・データサイエンス系大学・学部の研究室では、どのような研究が行われている? 気候変動、大気や海洋汚染など、世界中で環境問題への関心が高まっている。「脱プラ」「カーボンニュートラル」といったキーワードも頻繁にメディアで目にする昨今だが、この環境分野においてもデータサイエンスが大いに活用されている。明星大学データサイエンス学環の櫻井達也教授は、データサイエンスを用いて、大気汚染現象を解析・予測する研究に取り組んでいる。
【PICK UP!研究室②】
【亜細亜大学】音楽や言語の構造をデータで「見える化」する
亜細亜大学経営学部 データサイエンス学科 東条 敏 教授
文系学部のデータサイエンス学科では、どのような学びが展開されているの? 今回は、2023年4月に新設された亜細亜大学経営学部データサイエンス学科をクローズアップ! 「知能情報学」を専門とする東条敏教授は、人間が話す自然言語の構造解析のノウハウを音楽のメカニズム解析に応用する研究に取り組んでいる。いずれは、学生と一緒にAIを用いた作詞・作曲などにも挑戦したいと語る東条教授が目指す文理融合のデータサイエンスとは?
【PICK UP!研究室③】
【秋田大学】深層学習を用いて、顔色や温度から人の心理状態を把握する
秋田大学情報データ科学部 景山 陽一 教授
AI・データサイエンス系大学・学部の研究室では、どのような研究が行われているのか? 近年、データサイエンスの技術を用いて、人の感情や心理状況を把握する研究が盛んだ。秋田大学情報データ科学部の景山陽一教授が手がける「ヒューマンセンシング」の研究もそのひとつである。どのような研究なのだろうか?

【秋田大学】深層学習を用いて、顔色や温度から人の心理状態を把握する
景山 陽一 教授
秋田大学情報データ科学部
景山・石沢研究室
Text by 編集部/Illustration by 高橋由季