

【東洋大学 総合情報学部】心理、スポーツからメディアまで!文理融合の情報学
東洋大学総合情報学部

学部長
データサイエンスの応用領域は、自然科学系の分野ばかりではなく、人文・社会科学系の分野も多く含まれる。東洋大学総合情報学部総合情報学科は、「メディア情報専攻」「心理・スポーツ情報専攻」「システム情報専攻」の3専攻を設置。「文理融合」の多彩な学びを提供している。加藤千恵子学部長に、総合情報学部の特長や魅力を聞いた。
「文理融合」の1学部1学科3専攻
現代社会は、超スマート社会とも言われる「Society5.0」の時代を迎えようとしている。社会の課題解決には、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)、ロボット、ビッグデータの分析・解析など、最新の情報技術が活用され、新たな価値も次々と創出されていくという。そのような社会では、理系と文系の垣根を越え、新たな学問領域を開拓し、互いの利点や知見を融合させていくことが重要となる。すなわち情報分野を「総合」的に捉えて、多様な分野に活用していくことが必要なのだ。
以上の背景を踏まえ、東洋大学総合情報学部は、「文理融合」をキーワードに、「メディア情報専攻」「心理・スポーツ情報専攻」「システム情報専攻」の3専攻を設置。情報を基に、AI・データサイエンス、心理、スポーツ、メディア、アートなど、幅広い分野で活躍できる人材育成をめざしている。

「これからは、理工系分野だけでなく、文系分野でもデータサイエンスの活用が求められます。例えば、心理学には統計やデータサイエンスによる分析が必要不可欠ですし、メディア分野でも映像・画像生成や音声の自動化など情報・AI分野の知見は活かされます。経済学や金融分野においてもデータサイエンスは密接に関係していますし、データサイエンスが活用できない分野はないと言ってもいいと思います」
そう語るのは、東洋大学総合情報学部の加藤千恵子学部長。総合情報学部に所属する学生のおよそ半数は文系の学生であるため、はじめは情報・データサイエンス分野の基礎から学んでいくことになるが、学部における学びとして重視しているのは、どのようにデータサイエンスを活用していくかという「応用」の部分。
「基礎的な数学やプログラミングの知識、ソフトウェアの使い方など、情報・データサイエンスの基本は大切ですが、それをどのように活用していくかを考えることはさらに重要です。自らの興味ある分野にデータサイエンスを応用し、実践的に取り組んでいたら、いつの間にか数理的なスキルも身についていたというのが理想だと考えています。好奇心旺盛に楽しく学んでいくことが大切ですね」
加藤学部長の専門である臨床心理学の分野でも、文字や図形から心理状態を分析・評価する描画解析などにおいて情報・データサイエンスの活用が期待されており、そのような最先端情報技術を駆使した実践的な授業も行われるという。
「心理分野でデータ活用による客観的な評価を行えることは、正確な診断を可能にするだけでなく、類似例を導き出して早期の対処へとつなげていくこともできるはず。スポーツ分野においても、データを活用していくことによって、戦術評価だけでなく、選手のメンタル面やトレーニング計画などにも応用していけるでしょう」
東洋大学総合情報学部の特色
充実のグローバル化教育
1年次から4年次まで継続的な英語教育や海外の異文化を知る科目群などを通じて、国際人としての素養を身につける。総合情報学部が主催する短期の海外インターンシップなどもあり、欧米からアジアまでさまざまな大学との研究・教育連携の交流も盛ん。英語や中国語の専任教員が常駐する「SUGルーム」では、英語や中国語の学習相談だけでなく、TOEICなどの資格取得支援、留学相談も行っている。
Text by 仲里陽平(minimal)
東洋大学総合情報学部の総合型選抜は、「AO型推薦入試」と「自己推薦入試」(いずれも年内合否)の2つ。
「AO型推薦入試」は心理・スポーツ情報専攻のみ実施で、試験は試験官2名に対し受験生1名の形式のプレゼンテーション(課題レポートの内容を発表資料にまとめて説明)と質疑応答試験。
「自己推薦入試」はシステム情報専攻のみ実施で、試験では小論文・面接を実施する。
- AO型推薦入試※・自己推薦入試 出願期間
- 10月実施:2025年9月8日(月)~9月11日(木)
- ※大学で受験する方法の他、「Web会議システム」を利用してオンラインビデオ通話形式で受験することもできる。