- データサイエンス百景TOP
- 職業図鑑
- Webマーケター


Webマーケター
Webを使ったマーケティング手法で
新たな商品・サービスを世に送り出す
インターネットを利用した新たなマーケティング手法によって、Webサイトにおけるユーザーの流入経路、回遊率、離脱率などの分析・改善をし、PV(ページビュー/視聴回数)の増加や成果の上昇を戦略的に行うのがWebマーケターの仕事。なんでもインターネットで購入できる今、Webマーケターの存在意義はますます高まっている。
Webマーケターの仕事内容と学べる大学
Webマーケターの仕事内容
Webマーケターの仕事は、「Webコンテンツ制作」、「SEO対策」、「リスティング・ディスプレイ広告(後述)などの広告管理」、「ランディングページ(リスティング広告などをクリックした際に表示されるページのこと)制作」、「SNS運用」など多岐にわたる。
マーケティングを行うためにも、まずは目的とする成果を達成できるようなWebコンテンツを、仮説を立てながら制作していくことになる。Webデザイナーなどと協力しながら、ユーザーに期待される行動を取ってもらえるコンテンツをつくり、解析ツールを用いながらその分析・改善を行っていく。
「SEO対策」は、「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」のことであり、検索上位にWebページが表示されるようにすること。 「広告管理」では「リスティング広告」や「ディスプレイ広告」を出稿することで、幅広いユーザーに対してアプローチしていくこと。「リスティング広告」とは、検索結果ページ上位に表示されるテキスト型の広告のことであり、「ディスプレイ広告」は、画像や動画などのいわゆるバナー広告といわれるものである。すでに意欲的なユーザーに対しては「リスティング広告」、まだ課題に気づいていない、潜在的なユーザーには「ディスプレイ広告」を使用するといった使い分けも大切になる。
それらの広告をクリックした先に用意しておくのがランディングページ(LP)だ。これは特定の商品やサービスを紹介するページのこと。広告に合わせたランディングページを用意し最適化しておくことで、ユーザーに離脱されずに期待された行動を取ってもらう必要がある。
近年では、「SNS運用」もWeb制作に欠かせない仕事となっている。SNSを通した見込み客の発掘、ランディングページへの誘導を行えるだけでなく、ブランドイメージの構築にまで寄与できる役割を担っている。
Webマーケターの年収や勤務先は?
Webマーケターの平均年収は、450万〜600万円となっており、スキルや経験によって差がある。年収アップを目指すのであれば、マネージャーをなどのキャリアアップを目指すのがいいだろう。顧客企業の売上向上に貢献できるスキルを身につければ、自然と年収は上がっていく。
Webマーケターの勤務先として代表的なものは以下の通り。
- Web制作会社
- Web広告代理店
- Webメディア運営企業
- 広告代理店
- エンターテインメント系企業
- 一般企業のWeb部門
Webマーケターになるには?
Webマーケターに必要な資格
Webマーケターになるための特別な資格はない。しかし、取得しておくことで強みになる資格はいくつかある。実務未経験ならば、学生のうちにいくつか資格を取得しておくと強みになるだろう。
- マーケティング・ビジネス実務検定
- ネットマーケティング検定
- IMA(Internet Marketing Analyst)検定
- Web検定
- ウェブ解析士
- 統計検定
- Webアナリスト検定
- Google Analyst Individual Qualification(GAIQ)
- Google AdWords認定資格
Webマーケターに必要なスキル
Webマーケターは、ランディングページのPV、ユーザーの滞在時間、離脱率、回遊率などから読み取れる数値をもとに、仮説を立て、施策を考案し、実行していくことが求められるため、データの収集・改善を繰り返しながら、数字に依拠した論理的思考が大切になる。まさにデータサイエンスの領域なのだ。
また、ターゲットに合わせたコンテンツの発信やマーケティングを行うために、WebやSNSの特徴を理解していくことも必要なスキルになるだろう。具体的には、Google Analyticsなどの解析ツールを使いこなせるスキルに加え、HTML、CSSなどのコーディングスキルが多少あると理想的だ。
Webマーケティングの仕事は、社会に出て、実務を通じて覚えていくのが近道になるのが実状だ。その点では、学生時代からインターンシップなどで、Webマーケティングを経験しておくのもいいアイデアだ。
Webマーケターを目指せる大学・学部・学科
Webマーケターを目指すには、文系大学の経営・経済・商学部で「マーケティング」系の学科やコースを選び、選択科目や一般教養科目でWeb系の知識を修得するのがいいだろう。一方、理工系大学の「情報」系学部・学科でもWebマーケティングのコースを探せるケースもある。
Webマーケティングの世界に関しては、業務内容の変化の早さや昨今のオンラインスクールの充実もあり、特定の学部・学科に通うよりも自分でスキルを得ていく仕事という理解が一般的だ。
Illustration by カヤヒロヤ
この記事に紐づくタグ
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
佐賀大学
理工学部
-
藤井 慶輔 准教授
名古屋大学大学院情報学研究科
行動信号処理研究室 -
【公立はこだて未来大学】社会と共創しながら最先端の情報とシステムを学ぶ
公立はこだて未来大学
システム情報科学部
-
【中央大学】ビジネス力とデータサイエンス力を兼ね備えた人材を育成
中央大学
理工学部ビジネスデータサイエンス学科
-
【千葉大学】医療や環境にも対応するデータサイエンスで社会課題を解決
千葉大学
情報・データサイエンス学部
-
【南山大学】問題の発見から解決まで取り組む数理技術と応用力を身につける
南山大学
理工学部データサイエンス学科
みんなが見ている情報をチェック
人気記事
人気キーワード
-
1
データサイエンス -
2
ChatGPT -
3
AI(人工知能) -
4
生成AI -
5
ディープラーニング(深層学習)
注目のキーワード
-
1
AI(人工知能) -
2
生成AI -
3
ディープラーニング(深層学習) -
4
ブレインマシンインターフェース -
5
メタバース