- データサイエンス百景TOP
- 職業図鑑
- WEBオペレーター/マークアップエンジニア/コーダー


WEBオペレーター/マークアップエンジニア/コーダー
Webサイトの更新や改修を担う
縁の下のプロフェッショナル
Webサイトの情報更新、不具合の修正などを行うのがWebオペレーターだ。日々の更新作業をしながら、Web構築の仕組みを覚え、WebデザイナーやWebディレクターにステップアップしていくのが一般的なルートだ。
Webオペレーターの仕事内容と学べる大学
Webオペレーターの仕事内容
Webオペレーターの主な仕事は、WebディレクターやWebデザイナーの指示のもと、Webサイトの運用・管理を行うのが一般的だ。HTMLなどのWeb開発言語(マークアップ言語)を使ったWebサイトの情報更新や不具合の修正、ユーザーからのお問い合わせ対応、必要に応じて画像やバナーの作成などの役割を担うことになる。主に「コーディング」「マークアップ」という作業を担うことから、「コーダー」「マークアップエンジニア」と呼ばれることもある。
勤務先によっては業務の幅が広く、アクセスログ解析などWebディレクターに近い業務内容を担うケースもある。最近はリモートワークの普及により、在宅で業務を行うWebオペレーターも多い。
Webオペレーターの年収や勤務先は?
Webオペレーター(マークアップエンジニア/コーダー)の平均年収は250万〜400万円となっている。将来的にWebディレクターやWebデザイナーへのキャリアアップを目指すことで年収は上がっていくだろう。
Webオペレーターの勤務先として代表的なものは以下の通り。
- Web制作会社
- Webサービス事業会社
- Webアプリ開発会社
- システム開発会社
- ソフトウェア開発会社
- 一般企業のWeb部門
- 広告代理店
- IT企業全般
Webオペレーターになるには?
Webオペレーターに必要な資格
Webオペレーター(マークアップエンジニア/コーダー)になるための特別な資格はない。ただし取得しておくと強みになる資格は多数ある。また、Webデザインやマーケティングの知識を組み合わせることで、就職や業務に活かすこともできるだろう。
- Web検定
- photoshop®クリエイター能力認定試験
- Illustrator®クリエイター能力認定試験
- ITパスポート試験
- Webクリエイター能力認定試験
- ウェブデザイン技能検定
- ネットマーケティング検定
- Web解析士
Webオペレーターに必要なスキル
Webオペレーター(マークアップエンジニア/コーダー)はWebに関する知識を駆使しながらも、画像編集やコーディングなど幅広い業務をこなしていくことが求められる。学生時代からHTML、PHP、JavaScriptなどのWeb開発言語に加え、Adobe Photoshop、Adobe Illustratorなどのグラフィック系ソフトを使いこなせるようになっておくと強みになる。
- Web開発言語:
- HTML、PHP、JavaScriptなど
- グラフィックツール:
- Adobe Photoshop、Adobe Illustrator、Sketchなど
Webオペレーターを目指せる大学・学部・学科
Webオペレーター(マークアップエンジニア/コーダー)に必要な知識を学ぶには、Web制作やプログラミングを学べる理工系大学の「情報」系学部・学科、美術系大学のWebデザインを学べる学部・学科を選ぶといいだろう。将来的にWebディレクターへのキャリアアップを目指すなら、マーケティングやマネジメントを学べる経済・経営・商学部に進学し、一般教養科目や学外のスクールなどでWeb制作を学ぶ道もある。
Webオペレーター(マークアップエンジニア/コーダー)は幅広い専門知識やスキルが求められる職種であるため、自分の強みとなる専門分野を持っておくと就職活動で有利になるだろう。
Illustration by カヤヒロヤ
この記事に紐づくタグ
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
Webディレクター:Web制作の企画・編集・進行管理を担う調整役
北上 由香里 さん
Webディレクター
-
島田 東子さん
筑波大学
情報学群情報メディア創成学類 -
小原 大貴 さん
UXデザイナー
みんなが見ている情報をチェック
人気記事
人気キーワード
-
1
データサイエンス -
2
ChatGPT -
3
AI(人工知能) -
4
生成AI -
5
ディープラーニング(深層学習)
注目のキーワード
-
1
AI(人工知能) -
2
生成AI -
3
ディープラーニング(深層学習) -
4
ブレインマシンインターフェース -
5
メタバース