- データサイエンス百景TOP
- 職業図鑑
- 分析化学技術者/化学分析員


分析化学技術者/化学分析員
化学分析を行い、環境保全や製品開発、
安全性の確保に活かすエキスパート
排水や河川、土壌の汚濁、大気中の二酸化炭素濃度などを調べる環境分析、化学工業や鉄鋼・非鉄金属など、錆びない鉄や強い鋼をつくるための工業分析、食品の栄養成分を調べる食品分析、医薬品の安全性確保のための医薬品分析など、多様な業界で活躍しているのが分析化学技術者/化学分析員だ。民間企業、行政機関などさまざまな場所で求められている。
分析化学技術者/化学分析員の仕事内容と学べる大学
分析化学技術者/化学分析員の仕事内容
分析化学技術者/化学分析員の仕事は、化学分析を行い、環境保全や製品開発、安全性の確保に活かしていくこと。基本的な分析方法としては、計画策定→試料採取(サンプリング)→試料調製(前処理)→測定→データ処理→報告といった手順を踏んで行われる。
まず、何のために分析するのか、どのような分析方法を用いるのかといった計画策定を行う。長期にわたって分析をする場合には、適宜、修正していくことが大切になる。次に、分析する対象のすべてを測定することはできないため、試料採取(サンプリング)を行い、対象物から一部分を抜き出していく。このとき抜き出したものをサンプルと呼ぶ。
試料調製とは、試料に手を加えて分析しやすい状態にすること。例えば、試薬を加えて腐敗の進行を遅らせたり、ろ過したりして、液体を濁りのない状態にしていく。その後、準備が整い次第、測定を行なう。機器を用いての測定が主流であるが、場合によっては肉眼で観察する場合もある。
測定後、測定値を試料中の濃度に変換したり、仮説通りの結果になったか比較したりして、同じ物質かどうかなどを判定していく。最後に、報告書としてまとめ、提出することで分析の任務完了となる。この仕事をさまざまな現場で繰り返す。
分析化学技術者/化学分析員の年収や勤務先は?
分析化学技術者/化学分析員の平均年収は500〜600万円。日本の平均年収と比較して高い水準と言える。化学系専攻の大学院を修了し、専門的な分析技術を修得している人なら、30代で年収1,000万円近くを得ているケースもある。
分析化学技術者/化学分析員の勤務先として代表的なものは以下の通り。
- 各種業界のメーカー
- 分析受託会社
- 検査機関
- 国家公務員
- 地方公務員
分析化学技術者/化学分析員になるには?
分析化学技術者/化学分析員に必要な資格
分析化学技術者/化学分析員を目指すなら、化学分野で唯一の国家資格である「化学分析技能士」を取得しておくと有利になるだろう。ほかにも取得しておくと強みになる資格はいくつかある。
- 化学分析技能士
- 環境計量士
- 環境測定分析士 など
分析化学技術者/化学分析員に必要なスキル
分析化学技術者/化学分析員は、化学分野や分析についての知識はもちろんのこと、ルーティンワークの中でも些細な差異を見逃さない注意力や忍耐力、丁寧な仕事が求められる。また、どのような場合も安全・正確に作業を行う倫理観も強みになるだろう。
分析化学技術者/化学分析員を目指せる大学・学部・学科
分析化学技術者/化学分析員を目指すには、理工系学部の「化学」「応用化学」系学科を目指すのがいいだろう。「化学分析技能士」の受験資格が化学分析技能士に関する学科に在籍または卒業、もしくは実務経験となっているため、資格取得にも役立つ。
企業によっては、大学院の化学系専攻修了者を条件にしていることもあるので、志望する企業の募集要項を調べておくといいだろう。
Illustration by カヤヒロヤ
この記事に紐づくタグ
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
上田 晃三 教授
早稲田大学 政治経済学部
上田晃三ゼミナール -
【早稲田大学】全学生が利用できる「データ科学センター」の役割とは?
早稲田大学
-
【東京大学】ループ型演算回路で「光量子コンピュータ」を実現する!
武田 俊太郎 准教授
東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻
武田研究室 -
森田 貴帆さん
千葉大学大学院人文公共学府 人文科学専攻
基盤文化コース心理学・認知科学 比較認知研究室 -
【関西学院大学】日本IBMとの共同開発「AI活用人材育成プログラム」に迫る
関西学院大学
-
村田 悠太郞 さん
東京理科大学
経営学部 ビジネスエコノミクス学科
みんなが見ている情報をチェック
人気記事
人気キーワード
-
1
データサイエンス -
2
ChatGPT -
3
AI(人工知能) -
4
生成AI -
5
ディープラーニング(深層学習)
注目のキーワード
-
1
AI(人工知能) -
2
生成AI -
3
ディープラーニング(深層学習) -
4
ブレインマシンインターフェース -
5
メタバース