バイオインフォマティクス
バイオインフォマティクス(bioinformatics)とは?
生物学(biology)と情報学(informatics)の融合領域を指す。日本語訳としては、「生物情報科学」や「情報生命科学」などと表記されることが多い。DNAやRNA、タンパク質をはじめとする生物が持つさまざまな「情報」をコンピュータで解析し、生命現象の理解や病気のメカニズムの解明、治療薬の開発などに役立てることを目的としている。
バイオインフォマティクスが生まれた背景には、近年の生命科学分野の研究が急速に進歩し、大量の生物学データが蓄積されるようになったことが挙げられる。これらのデータを解析して有効活用するために、プログラミングや統計といった情報処理技術が必要とされるようになった。バイオインフォマティクスは、現在の生物学の研究において必要不可欠な分野になっている。
バイオインフォマティクスで何ができる?
バイオインフォマティクスによって、生物学や医学、生命科学の分野で、情報技術を活用して生物学的なデータを解析・処理することができる。さらに、取得したデータを使って、創薬や治療法開発のシミュレーションなども可能だ。
応用例のひとつに「遺伝子解析」がある。遺伝子解析とは、生物の遺伝子が持つ情報を分析し、理解すること。遺伝情報はDNAによって記録されており、ゲノムと呼ばれる全DNA配列を解読することで、個体の遺伝的な特徴や疾患との因果関係を特定することができる。
この他にも、人間の体の約15〜20%を構成するタンパク質の構造を調べる研究も進められている。細胞の中で働くタンパク質は何万種類もあり、それぞれに独自の構造と機能がある。それらを解明することは、生命のしくみを理解するうえでとても重要だ。情報処理技術の発展に伴って、タンパク質構造解析が急速に進歩し、医療分野をはじめとするさまざまな分野で応用が期待されている。
バイオインフォマティクスを学ぶ
バイオインフォマティクスはどの学部・学科で学べるの?
バイオインフォマティクスは、生命科学や情報科学、バイオテクノロジー、コンピュータサイエンス系の学部・学科で学ぶことができる。一部の大学では「バイオインフォマティクス」や「生命情報科学」などの名称を冠した学科や専攻、コースも設置されている。
バイオインフォマティクスについてもっと知りたい方は
バイオインフォマティクスに関する質問、AI・データサイエンスに関する素朴な疑問、大学選びのお悩み、将来の仕事のことなど、気軽にご質問ください。X(旧Twitter)または匿名の質問箱にて受け付けています。
バイオインフォマティクスに関連する最先端の研究事例
-
【横浜市立大学】「転写因子」で細胞の過去・現在・未来を解き明かす
田村 智彦 教授
横浜市立大学
免疫学教室 -
【広島大学】ゲノム編集で鶏卵のアレルギー物質・オボムコイドの除去に成功!
堀内 浩幸 教授
広島大学
免疫生物学研究室 -
【東京農工大学】ディープラーニングを用いて脳波から自動で音声を合成する
田中 聡久 教授
東京農工大学
田中聡久研究室
おすすめの大学
-
【横浜市立大学】SDGsや医療連携にも取り組む 文理融合のデータサイエンス教育拠点
横浜市立大学
データサイエンス学部
-
【東京農工大学】情報+電気電子の学びに世界レベルのAI研究の実績を融合
東京農工大学
工学部知能情報システム工学科
-
北里大学
未来工学部データサイエンス学科
-
【千葉大学】医療や環境にも対応するデータサイエンスで社会課題を解決
千葉大学
情報・データサイエンス学部
-
【名古屋市立大学】文・理・医・薬の「知」の蓄積がデータサイエンスと融合する
名古屋市立大学
データサイエンス学部
-
広島大学
情報科学部
データサイエンス最前線REPORT
-
【随時更新!】情報系/データサイエンス系の中高生向けイベント情報
データサイエンス百景編集部
-
東日本で情報系/データサイエンスを学べる大学・学部・学科まとめ
データサイエンス百景編集部
-
西日本で情報系/データサイエンスを学べる大学・学部・学科まとめ
データサイエンス百景編集部
みんなが見ている情報をチェック
人気記事
人気キーワード
-
1
データサイエンス -
2
ChatGPT -
3
AI(人工知能) -
4
生成AI -
5
ディープラーニング(深層学習)
注目のキーワード
-
1
AI(人工知能) -
2
生成AI -
3
ディープラーニング(深層学習) -
4
ブレインマシンインターフェース -
5
メタバース