- データサイエンス百景TOP
- 職業図鑑
- プログラマー


プログラマー
プログラミング言語を駆使して、
システムやソフトウェアを開発する
システムエンジニア(SE)が作成した設計書に基づき、プログラミング言語を駆使してシステムを構築していくのがプログラマーだ。プログラミングの自動化技術やAIの開発は加速しているが、まだまだ人間が担う領域は多く、今後もプログラマーは社会から求められる職業といえる。
プログラマーの仕事内容と学べる大学
プログラマーの仕事内容
プログラマーの仕事は、まずシステムエンジニア(SE)が作成した設計書を読み取るところから始まる。どのような仕組みで、どのような機能を作動させるのかを正しく理解した上で、適切なプログラミング言語を用いてシステムを構築していく。誤作動を起こしてしまわなようにミスなく、そして、メンテナンスしやすいように誰が見てもわかりやすいコードを書いていくことが大切になる。
コーディング作業がすべて終了した後もテストを繰り返して、バグが発生しないかを確認していく。また納品後に発覚するバグもあるため、メンテナンスとして保守作業を行なっていくことも重要な業務となる。
経済産業省によると2030年にはIT人材がおよそ79万人不足するとの試算結果も発表されており、IT企業はもちろん、一般企業や行政機関でもプログラマーは求められている。
プログラマーの年収や勤務先は?
プログラマーの平均年収は400〜600万円となっているが、勤務先や個人のスキルによって幅があるようだ。専門分野を持ち、プログラマーとして独立・起業して、年収2,000万円以上稼ぐようなプロフェッショナル人材も多く、夢がある職種といえる。
プログラマーの勤務先として代表的なものは以下の通り。
- IT系企業
- ソフトウェア開発会社
- Web制作会社
- ゲーム制作会社
- 一般企業の情報システム部門
- 銀行、証券会社など金融系企業
- 各種メーカー企業
プログラマーになるには?
プログラマーに必要な資格
プログラマーになるための特別な資格はない。ただし、取得しておくとスキルの証明になり、就職の強みになる資格はいくつかある。就職活動の面接時に自作したプロダクトの提出が求められることもあるので、学生時代から実際にシステムやアプリを自主開発してみるのがいいだろう。
- ITパスポート試験
- 基本情報技術者試験
- 情報処理技術者能力検定
- Oracle Certified Java Programmer
- Python3エンジニア認定基礎試験
- Java™プログラミング能力認定試験
プログラマーに必要なスキル
プログラマーはシステムエンジニアが作成した設計書を正しく理解し、ミスなくコーディングしていくスキルが必要だ。そのためには日々新しくなるプログラミング技術を学び続けることや、しっかりと機能として落とし込んでいく論理的思考力も必要になる。
仕様を実装に落とし込む際には、設計書ではカバーされていないレアケースについて設計者と議論し紛れをなくす必要があり、コミュニケーション能力も求められる。また、異常時や例外発生状況での動作について文書で伝える能力も重要になる。
修得しておくと強みになるプログラミング言語は以下の通り。
- プログラミング言語:
- C#、C++、Python、JavaScript、SQL など
- 開発ツール:
- VS Code、vi、Git、Docker、Kubernetes、*Unit、Selenium など
まずつくりたいものに必要な言語、授業で気に入った言語について勉強し、その言語を深掘りしたり、周辺の近い言語を使ってみたりして、知識を広げて行くといいだろう。
プログラマーを目指せる大学・学部・学科
プログラマーになるための知識を専門的に学ぶには、理工系大学の「情報」系学部・学科を選ぶのが一般的だ。最近は理工系学部に進学すれば、必ず必修で基礎的なプログラミングの授業があるので、そこから将来を考えてもいいだろう。
トッププログラマーを目指すならば、情報工学系やコンピュータサイエンス系の大学院に進学して、専門的なスキルをさらに高めてから企業や研究機関に就職するケースが多い。
Illustration by カヤヒロヤ
この記事に紐づくタグ
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
五十嵐 諒さん
東京大学
工学部電子情報工学科コンピュータ・ネットワークコース
廣瀬・夏秋研究室 -
上田 晃三 教授
早稲田大学 政治経済学部
上田晃三ゼミナール -
上野山 勝也 さん
株式会社PKSHA Technology
代表取締役 -
【東京大学】工学から経済学まで、データサイエンスの学びは幅広く応用できる!
大倉 直也さん
東京大学大学院
情報理工学系研究科知能機械情報学専攻
葛岡・鳴海研究室 -
【大阪大学石黒研究室】人間と豊かに関わる知能ロボットを創成する
内田 貴久 助教
大阪大学大学院基礎工学研究科
石黒研究室 -
【早稲田大学】全学生が利用できる「データ科学センター」の役割とは?
早稲田大学
みんなが見ている情報をチェック
人気記事
人気キーワード
-
1
データサイエンス -
2
ChatGPT -
3
AI(人工知能) -
4
生成AI -
5
ディープラーニング(深層学習)
注目のキーワード
-
1
AI(人工知能) -
2
生成AI -
3
ディープラーニング(深層学習) -
4
ブレインマシンインターフェース -
5
メタバース