- データサイエンス百景TOP
- 職業図鑑
- デジタルマーケター


デジタルマーケター
デジタル領域のツールを活用して、
マーケティング戦略を実行する
Webサイト、アプリ、メール、インターネット広告、SNS、動画などデジタル領域を活用してマーケティングを行うのがデジタルマーケターだ。AIの技術的な進歩、ビッグデータの活用、インターネット広告の普及などデジタル化が急速に進むなか、その存在意義はますます大きくなっている。
デジタルマーケターの仕事内容と学べる大学
デジタルマーケターの仕事内容
デジタルマーケターの仕事は、Webサイトなどで紹介する商品・サービスの成約数(コンバージョン数)を最大化するために、企画立案、施策実施、効果検証、改善を繰り返していくことだ。
PRを担当する商品やサービス、ユーザーを理解し、Webサイトのアクセスログ、広告のクリック数、メルマガの開封率、SNSの誘導率や拡散状況を分析しながら、「CRM」「SEO対策」「広告運営」「SNS運用」などの多くの手法を用いて、課題解決に役立てていく。
「CRM」とは、「Customer Relationship Management(顧客関係管理)」のことで、リピーターや継続的にサービスを利用してくれている顧客に対して、メールやアプリなどでアプローチしていく手法だ。継続状況や過去の購入履歴などを考慮しながら、最適なアプローチを図ることが大切になる。
「SEO」は、「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」のことであり、検索上位にWebページが表示されるようにすることだ。
「広告運用」では「リスティング広告」や「ディスプレイ広告」などのWeb広告を出稿することで、幅広いユーザーに対してアプローチしていくことが求められる。「リスティング広告」とは、検索結果ページ上位に表示されるテキスト型の広告のことで、「ディスプレイ広告」は、画像や動画などのいわゆるバナー広告といわれるものだ。
すでに意欲的なユーザーに対しては「リスティング広告」、まだ課題に気づいていない、潜在的なユーザーには「ディスプレイ広告」といった使い分けも大切になる。
「SNS運用」では、SNSを通した見込み客の発掘や、継続的な情報発信によってブランドイメージの構築にまで寄与していくことができる。
リアルタイムに数値を収集・分析しながら費用対効果を見極め施策の実施を行い、その効果検証を適宜、実行していくことで、次の企画立案にこれを活かし、マーケティング効果を最適化することができる。
デジタルマーケターの年収や勤務先は?
デジタルマーケターの平均年収は600万円前後となっており、日本の平均年収と比較して高い水準となっている。顧客の売上に貢献できれば、その報酬として、さらに高い年収を得ることも期待できるだろう。デジタルマーケティングのニーズは年々高まっており、一般企業に就職して、そのスキルを活かすこともできる。
デジタルマーケターの勤務先として代表的なものは以下の通り。
- 総合広告代理店
- インターネット広告代理店
- Webメディア企業
- システム開発会社
- 一般企業のデジタルマーケティング部門
デジタルマーケターになるには?
デジタルマーケターに必要な資格
デジタルマーケターになるための必要な資格はないが、取得しておくと強みになる資格はいくつかある。なかには学生時代から取得に挑戦できるものもある。
- 基本情報技術者試験
- ウェブ解析士
- Webアナリスト検定
- Google Analyst Individual Qualification(GAIQ)
- IMA(Internet Marketing Analyst)検定
- 統計検定
- Web検定
デジタルマーケターに必要なスキル
デジタルマーケターは数値分析スキル、市場調査などの情報収集スキルはもちろんのこと、さまざまなデジタルコンテンツやSNSの運用など、日進月歩で発展する技術に対応していくことが求められる。そのため、新しいマーケティング手法、流行、情報などに好奇心を持っている人に向いているだろう。また、顧客企業に対するプレゼンテーションや各種の交渉、社内外の多くの人との連携も必須なので、ビジネスコミュニケーションも大切なスキルになってくる。
ターゲットに合わせたコンテンツの発信やマーケティングを行うために、WebやSNSの特徴を理解していくことも必要なスキルになる。具体的には、Google Analyticsなどの解析ツールを使いこなせるスキルに加え、HTML、CSSなどのコーディングスキルが多少あると理想的だ。
デジタルマーケターを目指せる大学・学部・学科
デジタルマーケターを目指すには、理工系大学の「情報」系学部・学科でWeb制作やデータ分析の知識を身につけて、広告代理店やコンサルティング企業でマーケティングの職種を目指すのがいいだろう。近年新設されているデータサイエンス系の学部・学科でもデジタルマーケティングの知識を得ることができるはずだ。
一方、文系側の経営学部や商学部にある「マーケティング」学科で学びながら、選択科目や一般教養科目でデジタルスキルを身につける道もある。青山学院大学、専修大学、東洋大学、名古屋商科大学など「マーケティング」を冠した学部・学科も増えている。
Illustration by カヤヒロヤ
この記事に紐づくタグ
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
佐賀大学
理工学部
-
【慶應義塾大学】人とAIとの共同作業で手塚治虫の傑作マンガを更新する!
栗原 聡 教授
慶應義塾大学理工学部
栗原研究室 -
藤井 慶輔 准教授
名古屋大学大学院情報学研究科
行動信号処理研究室 -
【公立はこだて未来大学】社会と共創しながら最先端の情報とシステムを学ぶ
公立はこだて未来大学
システム情報科学部
-
【千葉大学】医療や環境にも対応するデータサイエンスで社会課題を解決
千葉大学
情報・データサイエンス学部
-
【南山大学】問題の発見から解決まで取り組む数理技術と応用力を身につける
南山大学
理工学部データサイエンス学科
みんなが見ている情報をチェック
人気記事
人気キーワード
-
1
データサイエンス -
2
ChatGPT -
3
AI(人工知能) -
4
生成AI -
5
ディープラーニング(深層学習)
注目のキーワード
-
1
AI(人工知能) -
2
生成AI -
3
ディープラーニング(深層学習) -
4
ブレインマシンインターフェース -
5
メタバース