【随時更新!】情報系/データサイエンス系の中高生向けイベント情報2025

「情報系」や「データサイエンス」の学びに興味はあるけれど、実際にどんなものがある? どんなものが自分に合う? と思っている人も多いはず。そんなときは、さまざまな大学や企業などが開催している中学生・高校生向けのイベントや教室に参加してみるのがおすすめ! 実際に触れることで学びのイメージが膨らみ、意外な発見があるかも!?
PICK UPイベント
東洋大学 × フランスの名門校「ストラスブール大学」
「“フランスーストラスブール”ウィーク」
展示企画や特別講演など
1985年に学術交流協定を締結して以来、学生の相互派遣や各分野の教員交流を通じて活発な学術交流を展開してきた東洋大学とストラスブール大学(フランス・ストラスブール)。このたび40年という長きにわたる交流を記念し、10月27日(月)から11月12日(水)の期間、フランスの文化や歴史に触れるイベント「”フランス-ストラスブール”ウィーク」を全4キャンパスで開催する。(特別講演と「French Community Zone」は学内者のみ対象)
開催時期
●フランスにまつわるテーマの展示企画@各キャンパスの図書館
- [白山キャンパス]
- 10月20日(月)~11月15日(土)
- ・所蔵資料の中からフランス文学・絵本・文化を紹介
- 11月11日(火)~12日(水)
- ・<貴重資料展示>東洋大学所蔵のちりめん本(フランス語版)
- 11月11日(火)~12日(水)
- ・<貴重資料展示>雑誌 Paris illustré(パリ・イリュストレ)日本特集号/1886年5月号
- [朝霞キャンパス]
- 10月20日(月)~11月12日(水)
- ・記念シンポジウム「Planetary Health and Green Chemistry」に参加して、環境×化学の未来をデザインしよう!
- [赤羽台キャンパス]
- 10月20日(月)~11月15日(土)
- ・あらためて、フランスってどんなとこ?
- [川越キャンパス]
- 10月20日(月)~11月12日(水)
- ・ストラスブールから知るアルザスの歴史と文化
●東洋大学×ストラスブール大学の交流の歴史やフランス文化を紹介するポスター展示
- 10月27日(月)~11月12日(水)
- 設置場所:白山キャンパス8号館入り口&6号館3階
●ストラスブール大学 短期招聘教員による特別講演 (※学内者のみ)
- 10月28日(火)15:00~16:00
- 会場:English Community Zone(ECZ)/白山キャンパス8号館1階
- 講演者:Pauline Brunner准教授(ストラスブール大学)
- 講演内容:起業家のソーシャルキャピタル(社会関係資本)と、そのエコシステムへの統合をテーマに、起業家が事業を始める際に、エコシステム内でネットワークを専門的に構築していく上で直面する課題を取り上げ、社会ネットワーク理論と事例を通じて考察します。
●言語・文化・留学体験からフランスを学ぶ 「French Community Zone」 (※学内者のみ)
- 11月11日(火)12:00~17:00・12日(水)12:00~13:45
- 会場:English Community Zone(ECZ)/白山キャンパス8号館1階
- 実施内容:フランスからの留学生によるフランス文化の紹介プレゼンや簡単なフランス語のレッスン、フランスの歌やゲームなど、楽しみながらフランスについて学びます。
●フランス食体験!フランスガレットの専門店「グリシーヌ」のキッチンカーが登場
- 11月11日(火)・12日(水)11:00~15:00(予定)
- 場所:白山キャンパス キャンパスプラザ
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
詳細はこちら
東洋大学-ストラスブール大学交流40周年記念特設サイト
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【東洋大学 情報連携学部】「文・芸・理」の連携によってDXを推進する
【東洋大学 総合情報学部】心理、スポーツからメディアまで!文理融合の情報学
東洋大学 × フランスの名門校「ストラスブール大学」
交流40周年記念シンポジウム
11月11日・12日に開催
1985年に学術交流協定を締結して以来、学生の相互派遣や各分野の教員交流を通じて活発な学術交流を展開してきた東洋大学とストラスブール大学(フランス・ストラスブール)が、交流開始から40周年を記念し、両大学において記念シンポジウムを開催する。東洋大学では、11月11日(火)、12日(水)の2日間に、朝霞、赤羽台、白山の3キャンパスにおいて行う。
開催時期
Session-1 プラネタリーヘルスとグリーンケミストリー:持続可能な社会を共創する
- 2025年11月11日(火)9:00~12:10
- 会場:朝霞キャンパス 2101教室 (〒351-0007 埼玉県朝霞市岡48−1)
Session-2 この変革期の中で教育はどう変わっていくのか?―
- 2025年11月12日(水)9:00~11:00
- 会場:赤羽台キャンパス INIADホール(〒115-8650 東京都北区赤羽台1丁目7−11)
Session-3 世界を開示するものとしての他社体験―混迷の時代の異文化コミュニケーションを問う 言語、文学、歴史の視座から
- 2025年11月12日(水)14:00~17:00
- 会場:白山キャンパス 円了ホール(〒112-8606 東京都文京区白山5丁目28−20)
東洋大学×ストラスブール大学交流40周年記念シンポジウム
Session-1 プラネタリーヘルスとグリーンケミストリー:持続可能な社会を共創する
- <概要>
- プラネタリーヘルスとグリーンケミストリーを軸に、人類と地球との新たな関係性を展望します。プラネタリーヘルスは、生態系の健全性と人間の健康が切り離せないことを示し、グリーンケミストリーは循環性を備えた持続可能な物質設計への転換を提起します。これらSDGsの理念とも深く共鳴するテーマについて、東洋大学とストラスブール大学の研究者が最新の成果を共有しつつ、持続可能な未来を次世代へ継承するために必要な視点を共に考えます。(開催言語:英・日)
- <登壇者>
- Stefan CHASSAING(ストラスブール大学化学研究所 教授)/清水 和哉(生命科学部生命科学科 教授)/Catherine GROSDEMANGE-BILLIARD(ストラスブール大学生物活性分子化学・生化学研究室 教授)/廣津 直樹(生命科学部生物資源学科 教授)/竹田 麻里(食環境科学部フードデータサイエンス学科 教授)/[概要説明]根建 拓(生命科学部生命科学科 教授)/[座長]吉江 由美子(食環境科学部食環境科学科 教授)/加藤 悦子(食環境科学部食環境科学科 教授)
- 同日開催:大学院生等によるポスターセッション(13時~@朝霞キャンパス2号館特設エリア)
Session-2 この変革期の中で教育はどう変わっていくのか?―
- <概要>
- AIの進化と大学DX(デジタルトランスフォーメーション)は、現代の大学に大きな変革を迫っています。多くの日本の大学でDX推進が喫緊の課題となる中、教育から運営まで抜本的な改革が求められています。その中で東洋大学情報連携学部(INIAD)は、日本の大学のデジタル変革の先駆けとなってきました。本セッションでは、まずINIADの先進的な教育DXの全体像を紹介し、続いてプログラミングや英語教育といった具体的な分野におけるAI活用事例を深く掘り下げます。さらにストラスブール大学の取り組みも交え、AIとDXが導く大学の未来像を議論します。(開催言語:英・日・仏)
- <登壇者>
- 坂村 健(情報連携学部 創設者/同情報連携学学術実業連携機構 機構長/ 東京大学 名誉教授/東洋大学 名誉教授)/Thomas LAMPERT(ストラスブール大学 データサイエンス・人工知能講座 主任教授)/矢代 武嗣(情報連携学部 教授/YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 研究員)/古藪 麻里子(情報連携学部 准教授)
Session-3 世界を開示するものとしての他社体験―混迷の時代の異文化コミュニケーションを問う 言語、文学、歴史の視座から
- <概要>
- 分断と対立が進む混迷の時代を生きる私たちにとって、異文化コミュニケーションとは何をもたらすものなのでしょうか。コミュニケーションとは他者との意思疎通や交流であるばかりでなく、言葉の語源が示唆するように、共にあること、あるいは人間の在り方そのものとも言えるものです。この分科会では、言語、文学、歴史の視座から過去および現在、未来におけるコミュニケーションの問題点と可能性について考察します。(言語:日本語およびフランス語 AI翻訳付)
- <登壇者>
- Irini JACOBERGER-TSAMADOS(ストラスブール大学言語学部現代ギリシャ語学科 教授)/朝比奈 美知子(文学部国際文化コミュニケーション学科 教授)/Antonin BERCHLER(ストラスブール大学言語学科日本語学科 准教授)/鈴木 道也(文学部史学科 教授)/[総合コメンテーター]石井 洋二郎(東京大学・中部大学 名誉教授、京都先端科学大学 特任教授)
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
詳細はこちら
東洋大学-ストラスブール大学交流40周年記念特設サイト
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【東洋大学 情報連携学部】「文・芸・理」の連携によってDXを推進する
【東洋大学 総合情報学部】心理、スポーツからメディアまで!文理融合の情報学
大学開催イベント
昭和女子大学の「情報モンスターに勝つ! かるたで育てるメディア・リテラシー」
学生団体KUNTHOによる体験型イベント
昭和女子大学人間社会学部福祉社会学科熊谷ゼミナールに所属する学生が結成した学生団体KUNTHO(クントー)が、SNS時代に必要な「メディア・リテラシー」を楽しく学べる体験型イベント「情報モンスターに勝つ! かるたで育てるメディア・リテラシー」を11月1日(土)に開催する。このイベントは、世田谷区の活動費用補助事業「せたがや若者ファンディング」の審査に合格した取り組みとなる。
開催時期
- 2025年11月1日(土)14:00〜15:30
- 会場:ウィズダムアカデミー 二子玉川校(東京都世田谷区玉川4-11-2 あっぷるハウス2階)
- 対象:小中高生、および大学生
- 定員:30名
- 申し込み期限:10月25日(土)17:00まで
- 協力団体:一般財団法人NHK財団
「情報モンスターに勝つ! かるたで育てるメディア・リテラシー」内容
青少年の情報モラル意識の低下・批判的思考力が育っていない可能性・SNS上での他者との比較による自己肯定感の低下といった現状に、学生が問題意識を持ち、”遊びながら学ぶ”をコンセプトにした体験型イベントを企画しました。NHK財団が開発した「メディア・リテラシーかるた」を活用し、遊びの要素を取り入れながら楽しくメディア・リテラシーに関する基本的な知識と考え方を自然に身に付けられることを目指します。
- 13:30 受付開始
- 14:00
メディア・リテラシーの基礎情報と現代社会に関するアニメの上映(10分)
メディア・リテラシーかるた説明・対戦(50分)
かるた残札による情報クイズ(10分)(上記のかるた対戦で残った札を使用し、知識を問う問題)
表彰式・交流会(20分)
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
東京大学公開講座第141回(2025年秋季)
「人間の在り方、生き方」開催
社会人一般・大学生・高校生対象
東京大学が、「第141回(2025年秋季)東京大学公開講座『人間の在り方、生き方』」を開催する。事前登録方法、実施内容はウェブサイトより要確認。
開催時期
- 2025年
- 10月4日(土) 12:50~16:25
- 10月25日(土) 13:00~16:25
- 11月8日(土) 13:00~16:35
- 場所:東京大学大講堂(安田講堂)(113-8654 東京都文京区本郷7丁目3-1)
「人間の在り方、生き方」
講義時間:13:00~16:25 講義(30 分・4コマ ※1日目は40分・3コマ)および総括討議(50 分)
- 10月4日(土)サブタイトル「生きる形」
- 12:50~12:55
- 「東大150周年イベントについて」
津田敦 理事・副学長 - 12:55~13:00
- 「開講の挨拶」
寺田寅彦 企画委員長・総合文化研究科長 - 13:00~13:40
- 「DEIの視点から考えるテクノロジーと人間の生き方」
田中東子 情報学環・教授 - 13:50~14:30
- 「現代社会に対するハンナ・アーレントの警告」
國分功一郎 総合文化研究科・教授 - 14:40~15:20
- 「生物をお手本とするバイオミメティック材料」
江島広貴 工学系研究科・教授 - 15:35~16:25
- 「総括討議」
高見典和 総合文化研究科・准教授(司会)上記3名の講師 - 10月25日(土)サブタイトル「人はどう生きるべきか」
- 13:00~13:30
- 「ユーダイモニアを情報理工学で追求する」
二瓶美里 情報理工学系研究科・教授 - 13:35~14:05
- 「個人の生き方は法でどこまで尊重されるか」
米村滋人 法学政治学研究科・教授 - 14:15~14:45
- 「神経科学とコンピュータサイエンスの融合」
奥山輝大 定量生命科学研究所・教授 - 14:50~15:20
- 「AI・パンデミック時代に-ガバナンスから考える「生き方」のデザイン」
武見綾子 先端科学技術研究センター・准教授 - 15:35~16:25
- 「総括討議」
胡桃坂仁志 定量生命科学研究所・教授(司会)上記4名の講師 - 11月8日(土)サブタイトル「ありのままの姿」
- 13:00~13:30
- 「二足歩行が形づくった『人間らしさ』」
荻原直道 理学系研究科・教授 - 13:35~14:05
- 「花する人間」
中島隆博 東洋文化研究所・教授 - 14:15~14:45
- 「生物はなぜ老い、そして死ぬのか」
小林武彦 定量生命科学研究所・教授 - 14:50~15:20
- 「ただあるということー東洋的な価値の再考」
高橋美保 教育学研究科・教授 - 15:35~16:25
- 「総括討議」
榎本和生 理学系研究科・教授(司会)上記4名の講師 - 16:25~16:35
- 「閉講の挨拶」
津田敦 理事・副学長
東京大学では、社会人一般・大学生・高校生を対象とし、同学で得られた教育研究成果を分かりやすく講義し、社会に開かれた大学としての使命を果たすことを目的に「東京大学公開講座」を年に2回(春・秋)開催。生涯学習の一環として地域の方々にも広く親しまれ、今年で72年目を迎える。今回の公開講座は、東京大学創立150周年記念事業の第5回カウントダウンイベントとして開催される。
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
京都橘大学の入試関連イベント
入試対策講座やミニキャンパスを体験しよう!
京都橘大学が、9月と12月に入試対策講座を実施する。9月28日(日)は公募入試プレテスト・公募入試対策講座を、12月21日(日)は一般選抜直前対策講座を実施予定。また、12月は同時にミニキャンパスも開催予定となっている。開催日の1ヶ月前を目処に申し込み開始予定。詳細は公式サイトを要確認。
開催日程
- 2025年9月28日(日)、12月21日(日)
- 開催場所:京都橘大学キャンパス
- 申込開始:開催日の1ヶ月前を目安に開始予定
受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
詳細はこちら
京都橘大学 OPEN CAMPUS & EVENTS 2025
東京理科大学 2025年度公開講座
最新の研究に触れよう!進路選択に役立てよう!
東京理科大学では、高校生・中学生向けに、研究者が研究内容と自らが歩んできた道を語り、進学意欲の向上と進路選択に資するための公開講座である「東京理科大学 坊っちゃん講座」を開講している。
全12回の講座のうち、興味のあるテーマ1回単位から参加可能。Zoomウェビナーにて開講しており、無料での参加が可能となっている。(1日前の午前9時までに申込)
バイオミメティックス、ロボット、電池、DX、AI、モニタリング技術、反粒子など、幅広いテーマの先端研究に触れることができ、講義の最後には先生方への質問も可能だ。
今回は、なかでもデータサイエンス系・情報系とみられる回を紹介する。
開催時期
- 2025年5月〜2026年3月の土曜日(全12回)
- 時間:15:00〜16:30
- 対象:高校生・中学生
- 受講方法:Zoomウェビナー
- 内容:公式ホームページよりご確認ください
- 申込:公式ホームページ「参加申込フォーム」を通じて、開講日の1日前の午前9時までにお申し込みください
公開講座「東京理科大学 坊っちゃん講座」
- 第3回(6/7)
- 今の学びが君の未来を変える?起業家教育の長期的影響
- 渡邉 万里子(経営学部 経営学科)
- 第5回(7/19)
- 決めることを科学する 〜データに基づく政策の決定を目指して〜
- 髙嶋 隆太(創域理工学部 経営システム工学科)
- 第6回(9/13)
- ネットの情報、どれが本当?ー中高生のための情報リテラシー
- 大浦 弘樹(教職教育センター)
- 第7回(10/4)
- コンピュータ科学とDX
- 松澤 智史(創域理工学部 情報計算科学科)
- 第8回(10/25)
- 人間共存型ロボットの現在・過去・未来
- 橋本 卓弥(工学部 機械工学科)
- 第11回(1/24)
- 半導体の無限の可能性 -物理と化学を駆使して植物と会話する方法-
- 杉山 睦(創域理工学部 電気電子情報工学科)
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
詳細はこちら
2025年度 公開講座「東京理科大学 坊っちゃん講座」のご案内
大阪成蹊大学の高校生対象
「データサイエンス チャレンジ 2025」
コンテストとセミナーの2部構成
大阪成蹊大学データサイエンス学部が、科学的な方法で世界を読み解く力を養うことを目的に、高校生を対象とした「データサイエンス チャレンジ2025」を開催する。このイベントでは、参加者自らが「問い」を立て、「仮説」を構築し、データを収集・検証したうえで、その結果に基づく「提案」を発表。探究型の学びを通じて、論理的思考力や課題解決力の育成を図る。
開催時期
データサイエンスコンテスト
- 2026年2月8日(日)
- コンテスト応募期間:2025年9月1日(月)~2026年1月23日(金)
- 参加形式:個人またはチーム(3名まで)で発表
データサイエンスセミナー
- 第1回 2025年12月14日(日)
- 第2回 2026年1月25日(日)
- セミナー応募期間:2025年9月1日(月)~セミナー各開催日の1週間前まで
- 備考:セミナーは自由参加ですが、参加を推奨します
「データサイエンス チャレンジ2025」概要
「なんとなく」から「納得の答え」へ。コンテストとセミナーの2部構成で、物事を論理的に解き明かす力を身につけます。総合的な探究の時間や課題研究、あなたの興味関心のあるテーマについて、科学的方法(問い→仮説→検証→提案)を用いてデータを分析し、発表する力を養います。テーマがまだ決まっていない方も、セミナーでヒントを得てから取り組むことが可能です。
- 【参加対象】
- 高等学校に在籍する生徒または高等専門学校に在籍(3年生まで)する生徒
- 【お申込み方法】
- 公式サイトのQRコードからお申込み下さい。
- 【コンテスト審査委員】
- 大阪成蹊大学教員および外部委員
- 外部委員(予定):
西尾章治郎氏(大阪大学名誉教授・前総長)
廣岡信行氏(エヌビディア合同会社)
比戸将平氏(ダイキン工業株式会社)
大阪府教育員会指導主事 - 【主催/後援】
- 主催 大阪成蹊大学 データサイエンス学部
- 後援 大阪府教育委員会(申請中)
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
詳細はこちら
大阪成蹊大学 OSAKA SEIKEI TOPICS
【大阪成蹊大学】先進的なカリキュラムでデータ活用のスペシャリストを育成
企業等開催イベント
ライフイズテックによる
中高生のためのAI・プログラミング クリスマスキャンプ2025
一年に一度だけ、特別な4日間
伝説のクリスマスキャンプが今年もやってくる!大自然と満天の星空に囲まれたリゾート空間で、Life is Tech ! のメンバーと一緒にワクワクするクリスマスを過ごしませんか?
クリスマスキャンプの舞台は長野県の白樺高原。全国からメンバー(参加者)、メンターが1箇所に集まります。様々な地域から集まれるように集合プランをご用意しました。参加メンバーと仲良くなれるアクティビティーもたくさんあるので、ひとりでの参加でも大丈夫です!
開発場所と宿泊場所が一緒なので、通常のキャンプより長い開発/制作時間の確保を実現!デジタルなものづくりに集中して打ち込み、ITスキルを身につけよう!
開催時期
- 2025年12月24日(水)〜27日(土)
- 施設:白樺リゾート 池の平ホテル&リゾーツ(長野県)
- 集合解散プラン:現地集合解散プラン、東京駅集合解散プラン、名古屋駅集合解散プラン、新大阪駅集合解散プラン
- 申込締切:11月30日(日)まで
- ※ キャンセル待ちは受付けておりません。お早めにお申込みください。
- ※ クリスマスキャンプでは、キャンセル待ちを受付けておりません。お早めにお申込みください。
Life is Tech ! クリスマスキャンプ
10以上のコース・ラインナップ!
Life is Tech ! では、あなたの「好き」や「興味」に合わせて、コースが選べます。
AI、アプリ開発、ゲーム開発、デザイン、映像制作、音楽制作など、必ず興味のあることに出会えるよう10コース以上をご用意しています。
短期間で基礎から学びオリジナル作品を製作。つくった作品はデータで持帰ることができます。使用するソフトやツールはすべてプロが使用しているものです。
アイディアを形にする喜びを体験し、短期間でプログラマーやデザイナーとしての第一歩を踏出すことができます。「好き」や「興味」、身に付けたいスキルに合わせてお選びください。
コース一覧
プログラミングスキルを身に付けたい方はエンジニア系コース、表現・クリエイティブの力をより身に付けたい方はクリエイター系コース、がおすすめです。
※ プログラミング:プログラミング言語でコードを書くコース
- エンジニア系コース
- ゲーム
- Unity®ゲームプログラミングコース(2D・3D)※プログラミング
- Minecraftプログラミングコース※プログラミング
- AIクリエイティブコース(13歳以上)※プログラミング
- アプリ・Web
- iPhoneアプリプログラミングコース※プログラミング
- Webサービスプログラミングコース(Ruby)※プログラミング
- Webデザインコース(HTML/CSS)※プログラミング
- クリエイター系コース
- ムービー
- 映像制作コース
- アニメーションコース
- アート・デザイン
- デザイナーコース(Photoshop/Illustrator)
- メディアアートプログラミングコース※プログラミング
- カメラ&フォトグラフィーコース
- ミュージック
- デジタルミュージックコース
- 初音ミクコース
100時間を越える厳しい技術研修で選抜されたメンターがサポート!
現役の大学生・大学院生がメンターとして生徒を指導します。エンジニアまたはクリエイターとしてのそれぞれの専門性を活かしながら、つくる力の育成はもちろん、勉強のこと、進路のことなど、中高生の成長につながることを、全面的にサポートしています。
最高に楽しいナイトイベントが待っている
クリスマスキャンプの大きな特徴の一つが、最高に楽しい夜のイベント!全員宿泊なので、参加者・スタッフ全員で一緒に遊ぼう!そして、クリスマスにはもちろんパーティーが必要!お楽しみゲームとプレゼント交換タイム…、今から楽しみすぎる!
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
詳細はこちら
Life is Tech !(ライフイズテック)クリスマスキャンプ2025!
中高生対象のAI開発ハッカソン「AI HACK FOR TEENS」開催レポート!
Text by 編集部/Photo by metamorworks / PIXTA


