データサイエンス百景

未来の解像度を上げるデータサイエンス系大学進学情報サイト

ChatGPT

ChatGPTとは?

ChatGPTは、米OpenAIが開発した一般向けテキスト生成AIのこと。生成AIとは、事前に学習したデータからテキストやプログラムコードなどを自動で生成する人工知能モデルで、大量の学習データからパターンやルールを識別し、確率論的に最適な情報を出力することによって、これを実現している。

ChatGPTのしくみとは?

ChatGPTは、「GPT-3.5」という大規模言語モデルを基盤としたAIチャットボットとして、2022年11月に無料公開された。現在は「GPT-4」を基盤とした有料モデルのほか、さらにアップデートされたバージョンもある。まるで人間と話しているような自然な会話が楽しめることが話題となり、サービス公開後わずか2か月でユーザーが1億人を超えた。

簡単なプロンプト(命令)を入力するだけで、自然な文章だけでなく、オリジナルのプログラムまで生成できることが画期的とされる要因だ。ちなみに、GPTはGenerative Pre-trained Transformerの略で、TransformerというGoogleが開発した自然言語処理に特化したディープラーニング(深層学習)のモデルを活用している。

大規模言語モデルとは、英語でLarge Language Models(LLM)という。大量のテキストデータでトレーニングされたAI(人工知能)の自然言語処理モデルで、テキスト生成や機械翻訳に用いられる。
一方、自然言語処理とは、人間が日常的に使用する「自然言語」をコンピュータで処理するための技術。テキストや音声を解析し、自然言語の構造、意味、文脈をコンピュータに理解させることが目的で、AI研究の分野では、1950年代から機械翻訳の領域で取り組まれてきた基礎技術だ。

意味を理解しているわけではなく確率論的に最適な単語を並べている

ChatGPTの仕組みを簡単に説明すると、Web上から学習した膨大なデータの中から、確率に基づいて質問の回答として最適な単語を並べて出力していることとなる。『桜が』の次は『咲いた』が最適というように、前の文章に続く単語を確率論で選んで、並べているのだ。つまり、ChatGPTは会話の意味を理解していない。そのため、間違いが出力されることもまだまだある。そのため、ChatGPTを使う際は、でき上がった文章を批判的な目でチェックする必要がある。

ChatGPTをはじめとする生成AIの技術的なレベルはまだ初期段階であり、導入するうえでの社会的および法的ガバナンスが形成されているとは言い難いのが実情だ。主な課題としては、学習データに偏りがあること、誤った情報が生成されるケースがあること、意図せず著作権を侵害してしまう場合があること、個人情報や機密情報の流出リスクがあることなどが挙げられる。

ChatGPT(生成AI)で何ができる?

ChatGPTは、ビジネス文書の作成、ビジネスにおける企画立案、テキストの翻訳・要約など、幅広い分野で活用が期待されている。また、簡単なプログラミングやWebデザインの領域でも高いクオリティの自動生成が可能になっている。今後は、金融、マーケティング、教育などさまざまな分野で活用が広がることは間違いないだろう。高校生、大学生のレポートや課題提出も生成AIとの共同作業が当たり前の時代になるかもしれない。

生成AIを学ぶ

ChatGPT(生成AI)はどの学部・学科で学べるの?

ChatGPTをはじめとする生成AIを技術的に学ぶには、プログラミングスキルが必要になるため「情報」系学部・学科で専門的に学ぶのが一般的だ。最近では「AI」や「データサイエンス」を冠した学部・学科もあるので、それらをチェックしてみるのもいいだろう。

一方、ChatGPTに代表される生成AIをビジネスや社会の課題解決に役立てるような研究も盛んに行われている。経済学部、経営学部、社会学部などで学びながら、生成AIを活用して研究を行うという選択肢もあるだろう。

ChatGPTについてもっと知りたい方は

ChatGPTに関する質問、AI・データサイエンスに関する素朴な疑問、大学選びのお悩み、将来の仕事のことなど、気軽にご質問ください。X(旧Twitter)または匿名の質問箱にて受け付けています。

質問する
匿名で質問する

ChatGPTに関連する最先端の研究事例

TOP