

【随時更新!】情報系/データサイエンス系の中高生向けイベント情報

「情報系の学び」「データサイエンスの学び」といっても、その内容は多岐にわたる。興味はあるけれど、実際にどんなものがある? どんなものが自分に合う? と思っている人も多いはず。そんなときは、さまざまな大学や企業などが開催している中学生・高校生向けのイベントや教室に参加してみるのがおすすめ! 実際に触れることで学びのイメージが膨らみ、意外な発見があるかも!?
大学開催イベント
一般聴講可能な大妻女子大学データサイエンス学部特別講義
「数学×生成AIで未来の学びをデザインしよう」
2025年4月から学びがスタートした大妻女子大学の新学部「データサイエンス学部」における数学教育の取り組みについて紹介し、「データサイエンスでの数学の学び」について体験できる特別講義が実施される。在学生や受験生だけでなく、中学・高等学校関係の方や一般の方も聴講可能(先着順・定員あり)。聴講を希望される方は以下の概要を確認の上、お申し込みを。
開催時期
- 2025年4月22日(火)
- 開催時間:13:00~14:30
- 場所:大妻女子大学千代田キャンパス(東京都千代田区三番町12)
※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。 - 対象:在学生、受験生、中学・高等学校関係の方、一般の方 等
- 定員:150名(先着順)
- 費用:無料
- 申込方法:4月20日(日)の12時までに、公式サイトからご登録ください。
ご登録後、当日の会場や受付方法等を折り返しご連絡いたします。
「数学×生成AIで未来の学びをデザインしよう」内容
- 1.講演「大妻女子大学データサイエンス学部の基礎数学教育」
- 講師:小野陽子(大妻女子大学 データサイエンス学部教授)
- 2.講演「Wolframテクノロジーで直感的に学ぶ!データサイエンスと数学の世界」
- 講師:金光安芸子(Internationalization Specialist / Wolfram Certified Instructor Wolfram Research,lnc.)
- 3.講演「数学をもっと楽しく!―データサイエンスの土台をショート動画で学ぶ」
- 講師:渡邉佑子(株式会社QUICK データソリューション事業本部 副部長)
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
データサイエンス百景掲載ページはこちら【大妻女子大学】データサイエンス×ビジネスを学んで身近な社会課題を解決する
大妻女子大学のシンポジウム
「WiDS TOKYO @ Otsuma Women’s University~Next Generationへの招待状」
ライトニングトーク・コンペティションの授賞式も実施
大妻女子大学が2025年4月の「データサイエンス学部データサイエンス学科」開設にあたり、今後の「生成AI時代」においては、次の時代を担う若い世代をデータサイエンス・AI領域へ多数いざなうことが極めて重要であるとの認識から、「WiDS TOKYO @ Otsuma Women’s Universityプロジェクト」を展開する。
同プロジェクトは、スタンフォード大学の ICME(Institute for Computational & Mathematical Engineering)が創始したWiDS(Women in Data Science)プロジェクトと連携して行われるもの。WiDSプロジェクトは性別に関係なくデータサイエンス分野で活躍する人材の育成を目的としたもので、現在はスタンフォード大学から独立した団体が運営し、世界各地でシンポジウム等の活動を行っている。
当イベントはその一環として、大妻女子大学は4月15日(火)に開催。当初は3月11日の開催予定だったが、「4月の新学部開設を踏まえ、より多くの皆さまにシンポジウムの模様を視聴してもらうこと」を企図し、日程を変更して実施する。
開催時期
- 2025年4月15日(火) 15:00~17:30
- 会 場:ウイングアーク1st株式会社 D.E.BASE(Data Empowerment BASE)
東京都千代田区外神田三丁目12-8 住友不動産秋葉原ビル7階 - ※一般参加は、ZOOM視聴(要登録)のみとなります。
- 視聴申込:3月31日(月)までにこちらから申し込みください。先着順、250人まで。
- 目 的:データサイエンス・AIの現在を見つめ、将来を語り、若い世代をこの領域にいざなう
第1回シンポジウム「”WiDS TOKYO @ Otsuma Women’s University~Next Generationへの招待状”」
- ①15:00~15:30 基調講演
- テーマ:WiDS TOKYO @ Otsuma Women’s University が目指すもの
- 講演者:小野 陽子(WiDS TOKYO @ Otsuma Women’s University アンバサダー・大妻女子大学教授)
- ②15:30~16:00 パネルディスカッション
- テーマ:生成AI時代のデータサイエンス教育~Next Generationの育成にむけて~
- ・酒井 知果 氏(華頂女子高等学校)
- ・ドゥラゴ 英理花 氏(聖徳学園中学・高等学校)
- ・平野 恵 氏(大妻中野高等学校)
- ・小野 陽子 アンバサダー(モデレーター)
- ③16:00~16:30 第1回ライトニングトーク・コンペティションセッション(※下記参照)の結果発表・授賞式
- ④16:30~16:50 ライトニングトーク審査委員のコメント
- ・平川 祥子 氏(国立研究開発法人 科学技術振興機構)他
- ⑤16:50~17:10 協賛団体セッション
- ⑥17:10~17:20 講評
- ・文部科学省 高等教育局 専門教育課
- ⑦17:20~17:30 閉会のご挨拶
「WiDS TOKYO @ Otsuma Women’s Universityプロジェクト」では、シンポジウム開催に伴い、2024年12月20日から2025年1月31日まで「ライトニングトーク・コンペティション」で「データサイエンス×SDGs×任意のキーワード」をテーマとしたアイディアや抱負を募集した。
結果52組の応募があり、審査の上、受賞者はシンポジウム当日に表彰される。
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
データサイエンス百景掲載ページはこちら【大妻女子大学】データサイエンス×ビジネスを学んで身近な社会課題を解決する
埼玉工業大学のサマースクール
気になる!興味のある!プログラムを体験しよう
埼玉工業大学が、6月、7月、8月、9月に計5回、サマースクールを実施する。当イベントでは、大学の施設・機材を利用して、実際に実験や実習を体験可能。興味のある分野について学ぶことにより、実際の大学生活に近い体験だけでなく、大学についての疑問や不安の解決もできる。イベントを通しての在学生との交流も、楽しみのひとつとなっている。総合型選抜1期〜5期における課題審査免除対象(機械工学科を除く)。
開催時期
- 2025年①6月22日(日)、②7月20日(日)、③8月17日(日)、④9月13日(土)、⑤9月28日(日)
- 時間:10:00~15:00(昼食12:00~13:00)※昼食は大学で準備いたします。
- 場所:埼玉工業大学
- 参加資格:高校生(学年問わず、卒業生も可)
- 参加費用:無料(但し、交通費は参加者負担とします)
- お申込み:サマースクールのお申込は、2025年5月中旬以降を予定しております。
※お申込者多数の場合、ご希望に添えない場合がございます。あらかじめご了承ください。 - 申込締切:日程により異なる
2025年①6月16日(月)、②7月14日(月)、③8月11日(月)、④9月8日(月)、⑤9月22日(月)
サマースクール参加者の声
情報システム学科
- 楽しくシューティングゲームを作ることが出来た。また、設備がしっかりと整っていることが改めてわかりました。
- 知らないライブラリを知ることが出来たり、数値計算が簡単に出来たり、とても面白かったです。また、コラボやPythonについての理解も深められたのでとても満足です。
※実施は2学部5学科
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
東洋大学情報連携学部の高校生向けプログラミング講座
AO型推薦入試(INIAD MOOCs型)
コンピュータを味方につけ、生成AI技術をはじめとした最先端デジタル技術と連携しながら、未来を創り出していく人材を育てるための東洋大学情報連携学部(INIAD)が、高校生向けの「INIADプログラミング講座」を実施する。INIADに入る前に、INIADで何をどのように学ぶのか、体験する機会となっている。
また、INIADのAO型推薦入試(INIAD MOOCs型)における事前適性審査※の「プログラミング」が、この講座内容の範囲から出題される。
※事前適性審査についても、ホームページで要確認。
開催時期
- 第1回 7月5日(土)、第2回 7月19日(土)、第3回 8月2日(土)、第4回 8月16日(土)
- 時間:14:30~16:20
- 対象:INIADへの進学を検討する高校生(学年は問いません)
- 方法:オンライン
- 申し込み方法:ホームページのフォームから、6月27日(金)までにお申し込みください。受講方法を、7月2日(水)までにご案内します。
- ※申し込みの際はGoogleアカウントが必要です。なお、高校で付与されているGoogleアカウントは使用できません。個人所有のGoogleアカウントを使用してください。
- ※Googleアカウントをお持ちでない場合は、アカウント作成後に申し込みください。
「INIADプログラミング講座」講座内容
世界で広く使われているプログラミング言語「Python」を使って、プログラミングの基本的な考え方の修得と、自分のPCを用いて簡単なプログラムを書けるようになることを目指します。
プログラミング未経験者向けの入門講座ですが、演習を通して実践的に学ぶことができ、オンラインで大学での学びを体験することができます。
- Pythonプログラミングを体験しよう
- 文字列と型を理解しよう
- 変数を理解しよう
- 条件で動作を変えよう
- 関数を使おう
- リストを扱おう
- リストの仲間たち
- 列挙を用いた問題解決
※取り扱う内容は、INIADの1年次の最初の教育内容に相当し、実際のINIADでの学び方も体験することができます。
※INIADのAO型推薦入試(INIAD MOOCs型)における事前適性審査の「プログラミング」は、この範囲から出題されます。
学習の進め方
本講義は、INIAD MOOCsを用いた反転型講義となります。反転型講義とは、事前に教材を予習し、講義では演習を中心に行うというものです。
また、受講に際しては、Microsoft EdgeやGoogle ChromeなどのWebブラウザがインストールされ、カメラおよびマイクが使用可能なPCと、ご自身のGoogleアカウントが必要となります。
具体的には、以下のような進め方になります。
- 各講義の前に、予めINIAD MOOCs上のスライドを見ながら、指定された回までの講義内容を自分で予習していただきます。課題も出ますので、講義までに必ず提出をしてください。
- オンライン講義の際には、課題の解説やフォローアップ、演習を中心に実施します。小テストも実施します。予習でよくわからなかった点がある場合には、積極的に質問してください。
同学部では、全員が入学直後から、プログラミングを中心とした本格的なコンピュータ・サイエンスの講義を受けることになる。高校でも情報が必修化され、多くの皆さんがプログラミングを体験したことがあると思われるが、社会で通用するレベルに独学で達することは簡単ではない。INIADのカリキュラムは、本気で学習すれば、初心者であっても、卒業時には十分社会で通用する知識・スキルを身に付けることができるように設計されている。
INIADでは、普段の学習も、生成AIを活用しながら学習を進める。生成AIを学生が自分の学習に利用することを推奨し、GPT-4をはじめとした最先端AIを利用するための環境も整備している。AIに頼るのではなく、AIを利用して自分の頭で考える能力を強化し、自らの能力を拡張することのできる人材を育てている。
これから社会に出ていく皆さんにとって、コンピュータや生成AIをはじめとしたデジタル技術との正しい付き合い方は、どのような進路に進むにしても強みになるはずだ。
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
詳細はこちら
東洋大学情報連携学部 (高校生向け)INIADプログラミング講座のご案内
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【東洋大学 情報連携学部】「文・芸・理」の連携によってDXを推進する
【東洋大学INIAD】仲間との連携によって、自分の強みが浮かび上がるプロジェクト開発
【東洋大学INIAD】実習で学んだ「連携」の経験が企業の仕事でも役立っています!
京都橘大学の入試関連イベント
入試対策講座やミニキャンパスを体験しよう!
京都橘大学が、9月と12月に入試対策講座を実施する。9月28日(日)は公募入試プレテスト・公募入試対策講座を、12月21日(日)は一般選抜直前対策講座を実施予定。また、12月は同時にミニキャンパスも開催予定となっている。開催日の1ヶ月前を目処に申し込み開始予定。詳細は公式サイトを要確認。
開催日程
- 2025年9月28日(日)、12月21日(日)
- 開催場所:京都橘大学キャンパス
- 申込開始:開催日の1ヶ月前を目安に開始予定
受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
詳細はこちら
京都橘大学 OPEN CAMPUS & EVENTS 2025
跡見学園女子大学が26年度開設予定の
「情報科学芸術学部(仮称)」をアニメで紹介
羽田空港内のビジョンで放映を開始
年間約8000万人の旅客者が利用する日本の空の玄関口である羽田空港。その国内線第1、第2旅客ターミナルの搭乗ゲート待合席にある液晶ディスプレイ「羽田フューチャービジョン」で、跡見学園女子大学が2026年度開設を構想する「情報科学芸術学部(仮称)」のプロモーションビデオ(PV)の放映を始めた。12月から1年間を予定。
フライトを待つ家族旅行客や修学旅行の生徒たちに、印象に残る作品にしたいと考えて、大学受験を控えた女子高校生を主人公にした15秒のアニメーションを制作した。
放映期間
- 2024年12月~2025年11月(予定)
- ビジョン設置カ所:羽田空港国内線第1、第2旅客ターミナル合わせて約30の搭乗ゲート待合席付近
- 放映回数:1便の待ち時間当たり平均7~8回放映
プロモーションビデオ(PV)について
自室の机に座り、将来を思い描く女子生徒。突然、窓から舞い込んできた光り輝く蝶が、進むべき道のヒントをくれるストーリー。「AI」「ChatGPT」「データサイエンス」、そして「アート」といった「情報科学芸術学部」の学びのキーワードが、彼女を未来社会へと導くファンタジーな作品になっている。
==================
未来は、私の中にある
「知りたい」「表現したい」を燃料に
クリエイティビティを呼び覚ませ。
==================
跡見学園女子大学から生徒の皆さんに向けたメッセージも掲載。
情報科学芸術学部のプロモーション映像はYouTubeでも視聴可能。
詳細はこちら
YouTube【羽田空港放映中】跡見学園女子大学 情報科学芸術学部(仮称・設置構想中)
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
詳細はこちら
跡見学園女子大学「情報科学芸術学部(仮称)」特設サイト
企業等開催イベント
ライフイズテックのENGLISH × IT CAMP
英語とプログラミングを楽しく学ぶ4日間 グローバルの第一歩を、国内で
のべ59,000人の中高生にAI・プログラミングで自分のアイディアをカタチにすることの可能性と楽しさを届けてきたライフイズテックが、今度は「英語」で、自分の世界が大きく広がる4日間の体験「English × IT CAMP」をお届け。
ENGLISH × IT CAMP では、元MIT客員研究者・アントレプレナーシップ教授が提供する英語でのアントレプレナーシッププログラムとプログラミングなどのITスキルをミネルバ大学の学生と一緒に4日間学んでいく。
最終日にはつくりあげた作品を英語でプレゼンテーションすることを通して、プログラミングと英語をより身近に感じていただけるプログラムになっている。
開催時期
- 2025年5月3日(土)〜2025年5月6日(火・祝)
- 時間:※全日9:30〜17:00となります。
- お申込み期限:2025年4月14日(月)※定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。予めご了承下さい。
- 対象:英語×プログラミングに興味のある、中学生・高校生
- 開催コース:iPhoneアプリプログラミングコース、Unity®ゲーム プログラミングコース、映像制作コース、Webデザインコース
- 会場:東京都内を予定しております。おってご連絡いたします。
- 会場住所:東京都内を予定しております。おってご連絡いたします。
- 募集人員:先着50名
- 参加費・申込変更・キャンセル:有料で通いプランと宿泊プランあり。
詳細は公式サイトでご確認ください。
ENGLISH × IT CAMP「英語」×「IT」×「起業家精神」を国内で学ぶ
- 英語もITも、はじめての人でも安心!外国人と日本人のスタッフが徹底サポート。
- 個人のペースに合わせたカリキュラム進行。あなただけのオリジナル作品が完成。
- MIT(マサチューセッツ工科大学)の研究に基づいて、起業家精神を学ぶ特別プログラム
- つくった作品を英語でプレゼンテーション。やりきった経験は、確実に自信になります。
プログラム詳細は、ライフイズテック運営事務局までお問合わせください。
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
データサイエンス百景掲載ページはこちら中高生対象のAI開発ハッカソン「AI HACK FOR TEENS」開催レポート!
ライフイズテックのSUMMERCAMP プレエントリー
解き放て、夏
プレエントリーとは、夏休みに開催する「サマーキャンプ2025」の受付開始(4月中旬予定)前に事前参加登録をいただくことで、キャンプ参加料金が割引になるおトクな仕組みのこと。
ご登録いただいた方には、「サマーキャンプ2025」受付開始時にお知らせメールをお送りするとともに、本申込み時に基本料金が5%OFFに。
プレエントリー期間
2025年4月13日(日)まで
プレエントリー特典
- 「サマーキャンプ2025」本申込み時に基本料金が5%OFF!
- 「サマーキャンプ2025」本申込みスタート時にメールでお知らせ!
※プレエントリーにご登録いただいても、「サマーキャンプ2025」に自動的に本申込み完了とはなりません。
2025年4月中旬の受付開始時にお送りするメールより改めて本申込みをお願いいたします。
※ プレエントリー時にご入力いただいた内容は、本申込みの際に変更可能です。
10以上のコースがラインナップ
アプリ開発、ゲーム開発、デザイン、映像制作、音楽制作など、10以上のコースをご用意。
使用するソフトやツールは全てプロが使用しているもの。
短期間でプログラマーやデザイナーとしての第一歩を踏み出すことができます!
「好き」や「興味」、身に付けたいスキルに合わせてお選びください。
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
データサイエンス百景掲載ページはこちら中高生対象のAI開発ハッカソン「AI HACK FOR TEENS」開催レポート!
理化学研究所(理研)和光地区における合宿形式のプログラム
「RIKEN和光サイエンス合宿2025」
2025年7月28日(月)~7月31日(木)の4日間、理化学研究所(理研)和光地区において高等学校、中等教育学校後期課程、高等専門学校(1~3学年)に在籍する生徒を対象として、理研の研究成果に触れ、最先端の研究・技術を体験する合宿形式のプログラムを実施。
この合宿では、研究者の指導のもと、グループで協力しながら参加者自身が研究活動を行う。最終日には、体験発表会を行う。第一線で活躍する研究者・技術者から、研究者として必要な姿勢などを学べる貴重な機会となっている。
開催時期
- 2025年7月28日(月)~7月31日(木)(3泊4日)
- 会場:理化学研究所 和光地区
埼玉県和光市広沢2-1
※宿泊は理研和光地区から徒歩圏内のホテル
(宿泊費は理研が負担します。交通費・食費は自己負担となります。) - 対象:高等学校、中等教育学校後期課程、高等専門学校(1~3学年)に在籍する生徒・学生
- 募集人数:12名(各コース4名)
- 募集要項:申込の詳細は公式サイトの「募集要項」をご覧ください。
- 申込方法:申し込みフォームから。詳細は公式サイトをご覧ください。
- ※日程は今後変更になることがありますので、ご了承ください。
「RIKEN和光サイエンス合宿2025」コース
- Aコース(脳神経科学研究センター 理研CBS-トヨタ連携センター 個体間脳ダイナミクス連携ユニット)「fMRI で見るあなたの脳活動」
- Bコース(環境資源科学研究センター 分子リガンド標的研究チーム)「創薬研究体験 ~酵母を使って分子標的薬を探そう~」
- Cコース(数理創造研究センター)「量子の世界に迫る ~量子コンピュータで見るベルの不等式の破れ~」
※受付状況ほか、最新情報はホームページで要確認。
Text by 編集部/Photo by metamorworks / PIXTA