

西日本で情報系/データサイエンスを学べる大学・学部・学科まとめ

近年、情報系/AI・データサイエンス分野を学べる学部・学科を新設する大学が増えている。ChatGTPなどの生成AIの進化などからますます注目が集まる情報系/AI・データサイエンス系の学部・学科・コースをまとめてみた。西日本の大学で進学先を探す際の参考にしてみよう。
情報系/データサイエンス系学部・学科で学べることとは?
情報系/データサイエンス系学部・学科では、情報処理や情報リテラシー、データ分析、プログラミングなどを幅広く学ぶことができる。データ分析の基盤となる数学、統計学も基礎から学べる。近年は、AI(人工知能)のパターン認識、画像認識、音声認識などを用いたさまざまな情報処理を学べる情報系/データサイエンス系学部・学科も増えている。機械翻訳や生成AIの基盤技術である機械学習やディープラーニング(深層学習)を学べるのもこの分野だといえる。
最近は、生物学系、医学系、薬学系、経済学系、社会学系(地域創生など)、デザイン系の学部・学科でも情報系/データサイエンス系を応用する学びに挑戦できる専攻やコースが探せるので、進学先を細かく調べる努力が必要だ。
情報系/データサイエンス系というと理系と思われがちだが、最近は文系学部に情報系/データサイエンス系学科やコースがある例も増えている。また、女子大にも情報系/データサイエンス系学部・学科が増加傾向にある。
情報系/データサイエンス系学部・学科の魅力やメリットとは?
情報系/データサイエンス系の学びが果たす役割は、膨大なデータから社会やビジネスの課題解決につながる「価値」を見いだすこと。インターネットや情報システムなどを用いるIT分野に特化した課題解決の手法と思われがちだが、近年は医療用の検査、気象予測、物価予測、物流の効率化など、幅広い分野で応用されている。
例えば、運送会社が宅配便を10カ所に届ける際に効率的なルートを地図データから割り出す、がんの治療薬として役立つタンパク質を膨大なヒトのタンパク質データベースから探し出す……こうした場面で役立つのが情報系/データサイエンス系の知見だ。高度情報化が進む今、情報系/データサイエンス系の学びは社会のあらゆる場面で求められている。そのため、最近の大手企業は情報系/データサイエンス系で学んだ学生に注目している。
文部科学省「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」の拠点校とは
ICTを最大限に生かした新しい価値やサービスが次々と創出され、社会の主体たる人々に豊かさをもたらす「超スマート社会」が未来社会の姿として示されている。このような未来社会に向けて必須となるのは、数理的思考力とデータ分析・活用能力を持つ人材の育成だ。
そのために大学における数理・データサイエンス教育を強化する必要がある一方で、専門分野を超えて、数理・データサイエンスを中心とした全学的・組織的な教育を行うセンターとしての機能を有する組織の整備も求められている。
そこで文部科学省は、「数理・データサイエンス教育強化に係るビジョン」、「実施体制」、「教育内容」といった評価の観点から、「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」の拠点校を以下の通り選定した。
- 1 北海道大学
- 数理的データ活用能力育成特別教育プログラム
~データサイエンスセンター(仮称)の設置~ - 2 東京大学
- 数理・情報教育研究センターの設立
- 3 滋賀大学
- データサイエンス教育の全学・全国への展開
-データリテラシーを備えた人材の育成に向けたカリキュラム・教材の開発- - 4 京都大学
- データ科学イノベーション教育研究センター構想
-21世紀のイノベーションを支える人材育成- - 5 大阪大学
- 数理・データ科学の教育拠点形成
- 6 九州大学
- 九州大学「数理・データサイエンス教育研究センター(仮称)」構想
これらの拠点校には、標準的なカリキュラムや教材の作成、全国の大学への展開・普及活動などを行うことで専門人材の専門性の強化や他分野への応用展開の両方を実現し、相乗効果を生み出すことが期待されている。
詳細はこちら
文部科学省「大学の数理・データサイエンス教育強化方策について」の公表について
文部科学省「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」の拠点校の選定について
西日本で情報系/データサイエンスを学べる国公立大学
富山大学経済学部
「社会科学×データサイエンス」の学びで社会に貢献できる人材を育成
2024年4月に3学科を統合し「経済経営学科」1学科体制となった富山大学経済学部は、公共政策・企業経営・経済データサイエンスの3つのプログラムを設置している。どのプログラムに所属してもデータサイエンスの素養を身につけることができる、体系的なカリキュラムを用意。社会科学分野の総合的な知識を基に、データを分析・活用しながらビジネス・社会課題を解決する実践的な能力を身につけ、社会に貢献できる人材を育成する。
静岡大学情報学部
データと創造力で、未来を切り拓け!
情報サービス設計、情報社会デザインという中心テーマを持ちながらも互いに連携し、技術の観点から(情報科学科)、データやサービスの観点から(行動情報学科)、社会や人の観点から(情報社会学科)、文工融合の情報学を教授し、高度情報社会をリードする多様な人材を育成する。
名古屋大学情報学部

異分野の壁を乗り越える情報学研究者を育成
情報学の新しい地平を開拓し、新たな情報学を構築できる研究者、あるいは文理の壁や異分野の壁を乗り越える情報学的素養を身につけた研究者を育成する。情報化した世界のさまざまな場面で、情報学的素養を活かして複雑な問題解決に挑む。
京都大学工学部情報学科
“数理的思考”で高度な問題解決に挑む人材を育てる
高度情報化社会の基盤となる“情報”の本質を究明し、“数理的思考”によって高度なシステムの実際問題を解決できる人材を育てる。情報学科の教育は大学院情報学研究科の教員が担当しており、基礎から応用までの総合的な教育研究を行っている。
大阪大学基礎工学部

理工の枠を超え、未踏のEngineering Scienceを開拓する
物理と化学の融合による物質創成や、人間と知能システムの共生社会を目指すロボティクス、数理データ科学、量子コンピューティングなど、21世紀に求められる科学技術を創成できるパイオニアを目指すとともに、高度な基礎学力を基盤に、柔軟性と応用力をもって国際的に活躍できる真のGlobal人材の育成を目指す。4学科のうち、情報科学科、システム科学科、電子物理科学科が、データサイエンスの主な教育拠点であり、化学応用科学科でも、データサイエンスを活用する手法を学ぶことができる。
滋賀大学データサイエンス学部

企業と一緒にリアルな社会課題の解決を経験できる
滋賀大学データサイエンス学部では、企業や公的機関と連携した課題解決型のプロジェクト学習を多数展開。学生たちが企業と一緒にリアルな社会課題の解決を経験できる環境が整っている。また、情報学、統計学などデータサイエンスの基盤となる専門分野の教員が多数在籍し、幅広いテーマの研究室を探すことができる。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
和歌山大学社会インフォマティクス学環
データを利活用し、社会の課題解決や地域活性化に貢献できる人材を育成
経済、産業、文化などの社会に対して、変革をもたらす情報技術により分析および把握を実践する方法を学ぶ。経済学部・観光学部・システム工学部が密接に連携し、分野横断的な教育を展開。広い視野と専門領域に応じた基礎学力および応用力を体系的に理解できる能力をもち、データを利活用して社会の課題解決や地域活性化に貢献できる人材を育成する。
岡山大学工学部
Society5.0 for SDGs 未来をプロデュース
機械システム系や情報・電気・数理データサイエンス系が対象。2年次の第1学期開始時にコース分けが行われ、学びたい分野や希望の進路に合わせて配属先が決定する。転系または転コースを希望する場合には、希望時点までの成績が良好であれば可能となる。
広島大学情報科学部

新プログラム制で進路に応じた情報教育を提供する
2022年より新たに導入されたプログラム制が特長。学生は2年次より「計算機科学プログラム」「データ科学プログラム」「知能科学プログラム」のうちから一つを選択し、より専門性に特化した学びを得ることができる。地域の産業界との連携も強く、フィールドワークや有給/長期インターン形式の実務的な履修を予定している。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
九州大学工学部電気情報工学科
数理・データサイエンス・人工知能の教育を重視
これからのデジタル社会を支える人材を育成するため、数理・データサイエンス・人工知能の教育を重視。問題解決型学習 PBL (Problem-based Learning) をカリキュラムに導入し、共創力とデザイン力に富んだ人材育成に注力している。また、学内に「数理・データサイエンス教育研究センター」を設置し、全学的なデータサイエンス教育にも力を入れている。
九州工業大学情報工学部知能情報工学科データ科学コース
データ科学に総合的に取り組むことができる技術者を育成
数理統計や人工知能などに基づいた、さまざまなデータから規則や知識を抽出するための手法を開発し、それらを効率化、高精度化、汎用化する能力を養い、データ科学に総合的に取り組む人材を育成。将来はデータサイエンティストやシステムエンジニアとして、幅広い産業分野での活躍を目指す。
詳細はこちら
九州工業大学情報工学部知能情報工学科データ科学コース
佐賀大学理工学部

全13コースでデータサイエンス教育を提供
13コース体制で理工系の幅広い学びを提供。データ駆動型社会のニーズに応え、全コースでデータサイエンス教育(応用基礎レベル)を実施。コース選択は2年次から。R5新設のデータサイエンスコースではデータサイエンティストを目指す専門教育も実施。文部科学省「高度情報専門人材の確保に向けた機能強化」にも選定。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
長崎大学情報データ科学部
情報科学を具体的な課題解決につなげられる人材を育成
情報科学の工学的手法およびデータの科学的把握、ビッグデータから獲得した新しい知を具体的な課題解決につなげられる人材を養成。情報科学者として要求される課題解決能力、価値創造能力、コミュニケーション能力および技術者倫理を身につける。
熊本大学情報融合学環
データサイエンスで 未来に光を。
数理・データサイエンス・AIの基礎知識を有し、それらを駆使してイノベーションを創出し国際社会で活躍できる人材を育成すべく、2024年4月に新設。文理融合型のカリキュラムでデータサイエンスを総合的に学ぶ「DS総合コース」と、データサイエンスに加え専門的かつ実践的に半導体の知識を学び、製造DX課題に向き合う「DS半導体コース」がある。
熊本大学工学部半導体デバイス工学課程
くまもとから世界へ 半導体の未来を切り拓く
半導体の専門領域の学習を軸にしつつ、必要な学問については既存の学科(材料・化学・電気・電子・情報・機械など)の枠を超えて学習する学科と同等の組織として、2024年に新設。国内初の半導体技術者・研究者の育成に特化した学士課程であり、半導体デバイスの研究開発に必要な基礎科目から、半導体デバイスのプロセス、システム設計、評価技術などの高度な専門的能力を習得できる。
琉球大学工学部工学科知能情報コース
先端技術だけでなく、工学融合科目で幅広い教養も
1年次からコンピュータの利用技術を実践的に学びながら、人工知能、データサイエンス、ネットワークセキュリティ、システム開発などの先端技術を学ぶ。また、工学の専門領域を横断的に学ぶための工学融合科目を設け、幅広い教養を身につけていく。
富山県立大学情報工学部
未来社会を創造する デジタルのエキスパートへ
2024年4月に開設。「データサイエンス」を第一のキーワードとし、設置するデータサイエンス学科、情報システム工学科、知能ロボット工学科の3学科共通の土台として専門科目化。「デザイン思考」を第二のキーワードとして企業などが抱える諸問題に対し「課題解決」という観点からアプローチできる人材を育成し、デジタルの「エキスパート」の輩出を目指す。
名古屋市立大学データサイエンス学部

東海エリア初のデータサイエンス学部
東海エリア初のデータサイエンス学部として、2023年4月に誕生した名古屋市立大学データサイエンス学部。文・理・医・薬までカバーする8つの学部、5つの附属病院を有する総合大学という強みを活かし、東海地域の産業を支えるデータサイエンス人材を育成している。
福知山公立大学情報学部情報学科
地域の価値向上や持続可能な社会の形成に寄与できる人財を育成
AI(人工知能)、データサイエンス、loTに代表される先端情報技術を地域の様々な分野に応用することで、新たな価値の創造や雇用につなげ、社会の発展に寄与することをめざす。情報活用の事例から原理に近づき専門性を高める帰納的な学習、各領域の事例から専門的な学修を深める3つの領域(トラック)、地域での現地調査を通じて理論との結びつきを理解する「地域協働型教育研究」が特徴。
兵庫県立大学社会情報科学部
「生きたデータ」から学び、未来のデータサイエンティストを育成
情報科学を軸として、高度化・複雑化する社会における課題を解決するための教育と研究を展開。情報科学技術に関する確かな知識・技能、実践的な情報処理能力とデータ分析能力を身につける。ビッグデータを分析・活用し、経済動向の予測、社会政策の立案、企業における経営戦略・マーケティング・生産性向上などの分野で貢献する人材の育成を目指す。
下関市立大学データサイエンス学部
データから新しい価値を創造する高度職業人を育成
社会情勢の変化の中、データから新しい価値を創造する高度職業人を育成するため、2024年度に創設予定。データ分析に用いる統計・数理の知識、人工知能などのアルゴリズムに関する知識を身につけた人材を育成する。
名桜大学人間健康学部健康情報学科
健康分野において新たな価値を創出できるデータサイエンティストの育成
情報システムの仕組みを理解し、数理・データサイエンス・AIの手法を駆使して保健・医療・福祉などを含む健康分野と社会全般に関するデータを分析することで、新たな価値やサービスの創出に貢献できる人材を育成する。
西日本で情報系/データサイエンスを学べる私立大学
金沢工業大学情報デザイン学部
データサイエンス力×デザイン力×マネジメント力で多様な社会課題に応える
2025年4月、金沢工業大学が6学部17学科の「文理の枠を超えた社会実装型総合大学」へと進化。新設の情報デザイン学部では、「経営情報学科」と「環境デザイン創成学科」を設置し、文理の枠を超え、1人ひとりの多様な幸せが実現できる社会のグランドデザインを探究。データサイエンス力×デザイン力×マネジメント力で多様な社会課題に応える。
金沢工業大学メディア情報学部
情報技術×デザイン力×心理情報で、社会に新しい価値を創出する
2025年4月、金沢工業大学が6学部17学科の「文理の枠を超えた社会実装型総合大学」へと進化。新設のメディア情報学部では、「メディア情報学科」と「心理情報デザイン学科」を設置し、文理の枠を超え、メディア情報技術とデザイン・芸術の融合を探究。情報技術×デザイン力×心理情報で、社会に新しい価値を創出する。
金沢工業大学情報理工学部
高度情報化時代の情報技術を実践的に学修
2025年4月、金沢工業大学が6学部17学科の「文理の枠を超えた社会実装型総合大学」へと進化。新設の情報理工学部では、「情報工学科」、「知能情報システム学科」、「ロボティクス学科」を設置し、高度情報化時代の情報技術を実践的に学修。コンピュータサイエンス・AI・ロボティクスを融合し、幅広い分野でDXを推進する人材を育てる。
静岡理工科大学情報学部
「理系の理論」に「文系の感性」を融合し新たなステージへ!
コンピュータシステム学科、コンピュータシステム学科 データサイエンス専攻、情報デザイン学科を設置。「理系の論理」に「文系の感性」を融合した教育で、総合的情報デザイン力を身につけた人材を育成する。理系クラスの受験生はもちろん、「文系の受験生にも対応した入試制度」と「教育システム」を採っている。
南山大学理工学部データサイエンス学科

問題の発見から解決まで、数理技術を実践的に応用する
南山大学理工学部データサイエンス学科は、数学と情報科学のベースの上に数理技術からなるデータサイエンスを身につけることで、多様な組織体において問題の発見から解決までの過程をクリアできる人材を育成している。
桜花学園大学情報科学部(仮称)
文理を超えた学びを展開し、幅広い分野で地域・国際社会の課題解決に貢献できる人材を育成
桜花学園大学が同学初となる理系学部として、2027年4月の開設をめざす新学部(設置構想中)。「ソーシャルデータサイエンス学科(仮称)」を設置して、データサイエンスが活用される実際の社会同様に文系・理系の枠を超えた学びを提供し、地域社会を変えていく力を養成する。実際の自治体・企業で社会課題について分析し、解決方法を考えるようなリアル社会での学びを重視した授業を設ける。<仮称>設置構想中のため、記載の内容は変更される場合がある。
詳細はこちら
桜花学園大学情報科学部ソーシャルデータサイエンス学科(仮称)
名城大学情報工学部
情報工学が不可欠な時代に、実践的に活用する人材を育む
基礎から応用まで体系的に学ぶ総合コースと体験的な学習に重きを置いた先進プロジェクトコースがある。情報工学という幅広い分野を、フィジカルコンピューティング、データエンジニアリング、ヒューマン・メディア、ネットワークシステムという4つのプログラムで網羅。自分の目標や関心に合わせて習得できるカリキュラムで、情報工学を実践的に活用できる人材育成を目指す。
大同大学情報学部
コンピュータ、メディア、データという「情報」を扱う技能と知識を持った人材を育成
進化し続ける情報社会に対応できるエンジニアを育成する情報システム学科、3D-CGや3D-CADによるプロダクトデザインまで、社会に必要とされる「デザイン」を幅広く複合的に学ぶ情報デザイン学科、「人を動かす」という点で交わる「経営」と「スポーツ」を学び、ビジネスやスポーツなど多様な分野で活躍する人材を育てる総合情報学科の3学科を設置。
京都産業大学情報理工学部

AIからロボット、脳科学まで幅広い研究テーマを選べる
京都産業大学は、京都府京都市にキャンパスを構える総合大学。文系・理系10学部が1キャンパスに融合した幅広い学びが特長だ。データサイエンス教育の拠点となる情報理工学部では、最先端の情報技術を学べる10コースのカリキュラムを提供。AIからロボット、脳科学まで幅広い研究テーマに、教員1名に対し学生約5名の少人数教育で手厚い指導を受けながら取り組むことができる。
同志社大学文化情報学部

「文化」を「データ」で読み解くことで人間を理解
これからは「人間の時代/Human age」。環境破壊、紛争、貧困など、先行きの見えない課題の解決の糸口をさぐるためには、人間を理解すること、すなわち、人間の営みである文化を探究することが重要となる。文化情報学部では“人間が何を求め、何を幸せと感じ、どのようなときにどんな行動をとるのか”を考察してデータを深く解釈し、人間に本当の幸福をもたらす事業や持続可能な社会の実現に資する総合知の創出を見据えている。
京都女子大学データサイエンス学部

数学が苦手でも安心!基礎から徹底的にサポートするカリキュラム
2023年4月に女子大学初のデータサイエンス学部として開設。データサイエンスの基盤となる統計学や情報学を丁寧に学ぶため、数学の基礎から徹底的にサポートするカリキュラムを用意。社会の諸課題を発見する感性、科学的に洞察するためのデータ収集・処理・分析能力を身につけ、データサイエンスの深い教養と専門知識を活かして課題解決に貢献できる人材を養成する。
詳細はこちら
京都女子大学データサイエンス学部データサイエンス学科
京都橘大学工学部情報工学科
情報化社会の中で情報工学の知識・技能をいかして社会に貢献できる人を育成
急速に発展する情報化社会の中で、情報工学の知識・技能をいかして、社会に貢献できる人を育成。1回生前期からプログラミングなどの基礎を学び、専門性を高めていくための土台をつくり、3回生からは専門性を修得する5つのコース(ソフトウェアデザイン、ネットワークデザイン、IoTシステム、メディアデザイン、データサイエンス)を設置。4年間をとおして確かなスキルを修得する。
京都橘大学経済学部経済学科経済学専攻(仮称)
リーダーシップ教育等を通じて課題解決力を備えたビジネスリーダーを養成
経済学部経済学科に2026年4月開設予定の新専攻。AI時代に求められるデータサイエンスなどの思考法やスキルを修得するとともに、経済学の多様なアプローチを駆使して、新しい企画や政策を立案・提言する力を養成。製造、金融・保険、販売・小売、サービス業、一般行政、警察・消防、NPO、医療機関(運営・管理部門)などの多様な進路につなげていく。専攻名は仮称、2026年4月改組予定。計画内容は予定であり、変更することがある。
京都ノートルダム女子大学社会情報学環
情報の可能性を解き放て
2025年4月名称変更。これからの社会で必須となる「情報」の知識を身につけるとともに、社会の諸課題と向き合うために「+α」の学びの専門性を高め、今日の情報社会をしなやかに生き抜く女性の育成・輩出を目指す。定員30名という限られた枠の中で少人数教育を展開。アットホームな雰囲気で、学生の主体性を引き出す。また、教員との距離が近く、じっくりと学びを深められる点もポイントだ。
立命館大学情報理工学部社会システムデザインコース
※「先端社会デザインコース」は2024年4月から上記名称に変更となります。

データサイエンス+社会システムデザインがICT社会創造の鍵になる
立命館大学情報理工学部では、1年次に情報科学分野全般の基礎を学修し、春学期終了時に各自の興味や将来のビジョンを考慮して専門のコースを選択することができる。バラエティに富んだ7つのコースの中でも、社会システムデザインコースは特に強い独自性を持ったコースだ。
詳細はこちら
立命館大学情報理工学部社会システムデザインコース
立命館大学理工学部数理科学科データサイエンスコース
高度な数学に特化したファイナンス教育が強み
高度な数学に基づき、データサイエンスの最も重要な応用先であるビジネス・マネジメント、ファイナンス分野を一貫して学ぶことができる。高度な数学に特化したファイナンス教育プログラムの成果で金融専門職に数多くの人材輩出を目指す。
詳細はこちら
立命館大学理工学部数理科学科データサイエンスコース
近畿大学情報学部
新たな情報価値や情報サービスの創出を担う技術者を目指す
AI活用やデータ分析、サイバーセキュリティ対策、人間中心のシステムデザインなど、IoT・ビッグデータ・AI・ロボットなどの技術革新による第4次産業革命の進展に伴って広がってきている社会のニーズに応える情報技術者をめざす。1年次では数学、プログラミング、コンピュータなどの基礎を講義や実習を通じて学び、2年次からコースに分かれて情報学に関する幅広い分野を系統的に学べる。
近畿大学産業理工学部
深い専門知識と高い技術を身につける全5学科13コース
文理協働の発想に根ざした高いコミュニケーション力と、自ら課題を発見し解決策を見出していく能力を持った「フロンティア人材」を世に送り出すことを目的とする学部。「食品」「エネルギー」や「情報」「建築」など、文系・理系を問わず分野を横断した実践的な学びの環境を整えている。
大阪工業大学情報科学部データサイエンス学科

2021年にデータサイエンス学科を新設
大阪工業大学情報科学部は、工業系大学として長年培ってきたものづくりのノウハウを活かし、2021年にデータサイエンス学科を新設した。データサイエンスが身近な学問であることを知ってもらうため、キャッチーなメッセージを発信している。
大阪工業大学情報科学部実世界情報学科
実世界(現実世界)と情報世界を結び、もっと夢のある未来社会を。
SDGsに向けた未来社会を創っていくための、現実世界の情報とサイバー世界のAI処理を融合させ、社会の課題を具体的に解決できるプロフェッショナル人材の育成を目標として2025年4月に開設。入学直後からドローンやソフトウェア・コンピュータを使いこなす授業がスタートし、実世界の情報を取得するIoT(モノのインターネット)も学ぶ。新学科開設に伴い、新施設「DXフィールド」も枚方キャンパスに設置予定。
大阪成蹊大学データサイエンス学部

超少人数教育で基礎から丁寧に学べる体制が魅力
データのスペシャリストを育成するため、情報処理学会データサイエンス・カリキュラム標準(専門教育レベル)に基づく、充実した教育を展開。文系出身の学生でも、基礎から丁寧にスキルを身につけられる体制が整う。超少人数教育を展開し、教員と学生の共同研究室「Co-Labo(コラボ)」によるゼミ活動にも注目が集まる。
大阪電気通信大学総合情報学部
新たなエンターテインメントで、社会をもっと、豊かなものにする。
「デジタルゲーム学科」と「ゲーム&メディア学科」、「情報学科」を設置し、映像や音楽、エンターテインメント分野で次世代を担う独創的なクリエイターを養成している。2026年4月にゲーム関連の2学科を再編し、新たな「デジタルゲーム学科(仮称)」の設置を構想中。新学科には、既存学科を再編した2専攻に「ゲーム・社会デザイン専攻」を新しく加えた3専攻を設置予定。本情報は設置構想中のものをもとにしており、変更される可能性がある。
大阪電気通信大学健康情報学部
新設学部で「枠を超える、ワクワクを。」
ICTを活用し、工学・医療・スポーツの総合力で人と社会の健康を支える人材を育成するため、2025年4月に開設。AIやデータサイエンスの基礎を磨く科目からeスポーツを科学的・総合的に学べる科目まで、多様な「学びたい」に対応している。医療工学、理学療法学、スポーツ科学の3専攻の枠を超えて学べる「専攻横断型カリキュラム」や専門の深い学びとスキルアップをめざすことができる「特修」で、未来の選択肢を広げていく。
大阪産業大学デザイン工学部情報システム学科
「人を理解する力」で情報システムを創造する
柔軟な視点と思考力を養い、人にやさしい情報システムの構築と豊かな社会の実現を目指す。コンピュータの計測で、身体動作や思考回路までも明らかになる現代。それらを新しいシステムの創造に活かすべく技術と感性の双方を養い、デザイン&IT設計の両面に強いエンジニアを育成する。
大阪産業大学工学部電気電子情報工学科
来たるCASE社会で求められる最先端エンジニアを育成
CASE(C:つながる、A:自動化、S:シェア&サービス、E:電動化)と呼ばれる社会に向かっている昨今。電気電子情報工学科では、「電気」と「情報」を柱とし、それぞれの分野の専門性を高め、両者が融合した付加価値の高い技術分野にも対応ができる最先端のエンジニアを育成する。
大阪学院大学情報学部情報学科
情報通信技術や心理学などを学び情報社会を担う広い視野を養う
情報と人間について理解し、情報通信技術の専門知識を習得。コンピュータサイエンスやコンテンツテクノロジーの基礎となるプログラミングを知り、情報処理の基本から数理的、論理的に思考する力を養い、高度情報化社会で活躍する人材を育成している。1年次に「基幹クラスタ」で基礎を学び、2年次から興味や関心などに応じて「主専攻クラスタ」と「副専攻クラスタ」を選び、学びを深める。
追手門学院大学理工学部
広く、深く、自分らしく学ぶ4年間。
2025年4月に開設。1年次では学部共通で理学・工学の基礎的な知識や技能を身につけ、後期から「数理・データサイエンス学科」、「情報工学科」など4つの学科に分かれて専門分野を基礎から体系的に学修。学生が自らの興味や関心を見つけ研究を深めていけるよう、3年次で専門分野と関連性や応用性の深い近接分野の他学科の科目も履修可能。専門性に加え広い視野も得て研究室に所属し、4年次の卒業研究に臨むことができる。
関西大学総合情報学部
幅広い情報学を体系的に学ぶ「3つの系」
情報をキーワードとして文系/理系という枠組みにとらわれず人文・社会・自然科学の3つの分野を横断的に学べるユニークな学部。カリキュラムは多彩な科目群から構成され、系統的・複合的に学習できるよう、3つの系「メディア情報系」「社会情報システム系」「コンピューティング系」を履修指針として提示。これら3つの系から、自分の未来ビジョンに合わせて科目を選択し、自分だけのカリキュラムをカスタマイズできる。
関西大学ビジネスデータサイエンス学部
データを通して社会をとらえ、ビジネス現場や社会に変化をもたらす「DX人材」を育成
「学の実化」を理念に掲げる関西大学が、データが最重要資源と言われる社会において、データを通して社会をとらえ、ビジネス現場や社会に変化をもたらす「DX人材」の育成を図り2025年4月に開設する文理総合学部。企業と連携したアクティブラーニングを重視し、実演習を通じて社会の課題を発掘し解決策をデザインする実践力を育てるユニークな学部として注目を集める。
大和大学情報学部情報学科
実学主義であらゆる問題を越えていく突破⼒を育む。
社会で求められているのは、大量のデータから新しい価値を生みだす力やデータを基に様々な問題解決へとつなげていく総合的な能力を持った人材。そこで大和大学情報学部は、文理の枠を超えた幅広い学び、多彩な実学プログラム等を通じて、データサイエンス・経済経営に関する知識、視野とベンチャー精神を備えた即戦力人材を育てている。
関西学院大学

AI・データサイエンス教育を全学で展開
14学部と大学院14研究科を擁する総合大学である関西学院大学。日本IBMとの共同開発による「AI活用人材育成プログラム」を2017年に立ち上げ、2019年度から全学で開講している。AI・データサイエンスを活用して、新たなビジネスの創出や社会課題を解決できる「AI活用人材」を育成していく。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
関西国際大学情報学部(仮称)
2026年4月に「情報学部(仮称)」を開設予定(設置構想中)
グローバルな視野に立った教養を基礎とする専門知識・技術を修得し、安全な社会やコミュニティづくりに向けて総合的に活用できる人材を育成することを目的とする関西国際大学が、2026年4月に「情報学部(仮称)」を開設予定(設置構想中)。新たに誕生する「情報学部」に関する最新情報は、開設が予定されている「情報学部」特設サイトに掲載予定となっている。
神戸学院大学経営学部経営学科データサイエンス専攻
経営学を軸としたデータサイエンスで情報社会・企業の課題解決をめざす
経営学を軸としたデータサイエンスで情報社会を牽引していく人材の育成を目指して、2023年4月に経営学部に新設。必要な情報を正しく抽出し、企業のマーケティング戦略に活用する力を身につける。
詳細はこちら
神戸学院大学経営学部経営学科データサイエンス専攻
武庫川女子大学社会情報学部
「情報メディア専攻」と「情報サイエンス専攻」の2つを設置
社会科学、情報科学、データサイエンスの総合的見地から社会に貢献する情報スペシャリストを育成する。特に、情報メディア専攻では、データで社会を照らし、幅広い領域での価値創造を担う総合型情報コミュニケーターを、情報サイエンス専攻では、高度化する情報社会の最先端で活躍できる情報技術者の輩出を目指す。
神戸女学院大学生命環境学部
持続可能な社会の構築に貢献できる人材を育成する新学部
2025年4月に開設。地球環境から生命現象までの幅広い自然科学を探究できる。「環境科学」「生命科学」「サイエンスコミュニケーション」「情報科学」の4領域を柱として、データサイエンスを活用し、各分野における実験やフィールドワークで得た結果から新たな価値を創生する能力も養っていく。論理的思考と情報発信力を身につけ、リベラルアーツ教育により培った多面的な視点からさまざまな問題に真剣に取り組める人材の育成をめざす。
ノートルダム清心女子大学情報デザイン学部
ITリテラシーと情報倫理、情報技術及びデータ分析の専門知識を身につける。
デジタル社会に不可欠なITリテラシーと情報倫理、情報技術及びデータ分析の専門知識を身につける。また、文系・理系の枠組みを超えた柔軟な視点で社会の問題をとらえ、インターネットやデータ分析を活用した多様なアプローチで課題解決に導ける力を養う。これらの学びを通して、安全で持続的な社会の発展に貢献できる人材を育成する。
広島工業大学情報学部
情報通信技術やデジタル技術で社会・経済・生活の質を高めることができるIT人材を養成
情報工学科、情報システム工学科、情報マネジメント学科を設置。コンピュータやネットワークなどの情報インフラからAIやVRなど高度なデジタル技術まで、データ思考やデザイン思考を取り入れた学びによって、社会を便利で豊かにするデジタル人材を養成する。
四国大学デジタル創生学部デジタル創生学科(仮称)
社会で求められる実践力と応用力の修得に向けた学びを提供
2026年4月設置構想中。文理融合のカリキュラムをベースに、現在の経営情報学部メディア情報学科で培ってきた教育・研究活動をさらに充実・発展させ、今の時代にあったデジタル技術を目的に応じて活用し、地元や地域社会に貢献する人材を育成。2年次からは3コースが選択でき、社会で求められる実践力と応用力の修得に向けた学びを提供する。なお設置構想中であり、内容が変更になる可能性がある。
松山大学情報学部情報学科
デジタルテクノロジーで、ワクワクさせるミライをつくれ。
2025年4月新設。「情報システム」「メディアデザイン」の2つの分野横断型カリキュラムと、両分野の共通分野としてプログラミング、AI・機械学習、データサイエンスを設置。13の目標別プログラムから興味ややりたいことに合わせたものを選び、専門知識を深めることができる。社会とつながり「実学」を身につける社会実践科目群も提供する。
九州情報大学経営情報学部

データサイエンスに特化したコースも
高度情報化社会に適応できる人材の育成を目的に福岡県太宰府市に1998年に設立された九州情報大学。キーワードは「IT」×「経営学」。経営情報学部情報ネットワーク学科には、データサイエンスに特化したコースもある。
詳細はこちら
九州情報大学経営情報学部情報ネットワーク学科データサイエンスコース
九州産業大学理工学部
情報・機械・電気の3学科に加え、AI・データサイエンス副専攻も
情報技術や人工知能(AI)分野の基礎となる情報数理の知識・技能を学ぶ情報科学科、通信ネットワーク、情報処理などを学び20年後の世界を変える研究者や技術者を養成する電気工学科などがある。また、令和4年度に新設されたAI・データサイエンス副専攻では、学部の専攻分野を問わず、AI・データサイエンス分野の導入から応用レベルまで、体系的に学ぶことができる。
九州栄養福祉大学食物栄養学部食環境データサイエンス学科
FOOD ENVIRONMENT × DATA SCIENCE
食環境・健康分野の深い専門知識とAI・データサイエンスのスキルを合わせ持つことにより、食料や食品の生産・流通、医療・福祉、環境への影響に関連する広範なデータを収集・分析し、子供から高齢者までの「豊かな食生活と健康」を実現する持続可能な社会に貢献するグローカル人材の育成を目的とし、2025年4月に開設される。
詳細はこちら
九州栄養福祉大学食物栄養学部食環境データサイエンス学科
博多大学データサイエンス学部(仮称)
博多の街をキャンパスとした街中(まちなか)大学
九州初となる本格的なデータサイエンス学部データサイエンス学科を擁する単科大学として、2026年4月開設予定。「充実した教授陣」と「高速大容量通信&高性能コンピュータシステムが整備された先進の教育環境」を特徴とし、「専門領域研究者である先生」と「最新設備に恵まれた教育環境」を準備して、データ駆動型社会を支えるデジタル人材を志す「あなた」の学びを支援する。
なお、2026年4月の開学を目指して設置認可申請中のため、説明内容は今後変更される可能性がある。
西九州大学デジタル社会共創学環
人とIT、人と地域をつなぐ文理横断型の学びを展開
2024年4月開設。英語を活用した高度なコミュニケーション能力と基本的なIT活用力を備えた未来人材を育成する「グローバルコース」と、高いIT活用力とデジタル社会でのコミュニケーションスキルを持つ未来人材を育成する「情報メディアコース」の2コース編成。「学環」ならではの幅広い教育課程で人とIT、人と地域をつなぐ文理横断型の学びを展開する。
詳細はこちら
西九州大学 健康データ科学部(仮称)・デジタル社会共創学環
西九州大学健康データ科学部(仮称)
培ってきた健康領域の教育力・研究力によって、専門性を持ったデータサイエンス人材に
2027年4月設置計画中。「健康情報科学コース」、「健康データサイエンスコース」の2コースを設置予定。予測不能な社会と言われる今だからこそ、“豊かな暮らし”の基盤となる心身の健康というテーマに着目。西九州大学が蓄積してきた健康に関する專門知識とデータ科学をかけ合わせ、健康・医療・福祉・教育などにおける、地域と社会の課題を解決できる専門人材を育成する。
詳細はこちら
西九州大学 健康データ科学部(仮称)・デジタル社会共創学環
崇城大学情報学部情報学科
もっと、つなげる、広げる。情報先駆者になる
人々が抱えるさまざまな課題を発見し、情報通信技術(ICT)を活用して解決する実践的能力を育み、情報・電気・電子・通信および地域創生などの分野において社会で活躍する人材の育成を目指す。未来情報、知能情報、電子通信の3コースを定め、専門共通、コース専門の2段階でカリキュラムを編成。アクティブ・ラーニング、実験、実習、卒業研究等の実際の体験を通した教育を推進している。
東海大学文理融合学部人間情報工学科
生活の利便性向上、健康維持・増進、自然環境の保全に貢献できる技術者を育成
持続可能な社会でQOLを向上させるためには、自然と調和した快適で健康的な生活環境をつくることが大切。東海大学文理融合学部人間情報工学科では、人(生体)と環境に関する先端的技術を学び、「生活の利便性・快適性」「健康の維持・増進」、そして「自然環境の保護・保全」に貢献できる技術者を育成している。
南九州大学健康栄養学部地域・医療・食品・健康・データサイエンス学科(仮称)
デジタルスキルと健康、医療、食品の専門性を併せ持った人材を育成
生産性向上にAI、IoTなどDX化が不可欠なものの「使いこなせる人材がいない」という地域のニーズに対して、製造から販売までの汎用的なデジタルスキルと健康、医療、食品の専門性を併せ持った人材を育成すべく、2027年度に設置見込みの新学科。STEAM教育を柱に履修プログラムや演習授業を構築。併せてメタバースキャンパスも構想し、フルーツフルみやざきDX人材(FMDX人材)を育成する。
※令和5年7月時点の情報。最新情報は今後の大学公式サイト等で要確認。
詳細はこちら
南九州大学 お知らせ
独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 実施状況報告PDF(令和5年度選定分)
Text by 編集部/Illustration by Graphs / PIXTA