東京で情報系/データサイエンスを学べる大学・学部・学科まとめ
近年、情報系/AI・データサイエンス分野を学べる学部・学科を新設する大学が増えている。ChatGTPなどの生成AIの進化などからますます注目が集まる情報系/AI・データサイエンス系の学部・学科・コースを「東京」で探す際のリストがこちら。進学先選びの参考にしてみよう。
>>一部情報系/データサイエンス系の学部・学科の前回一般選抜倍率まとめはこちら
「2024年度版:情報系/データサイエンス系学部・学科の一般選抜倍率まとめ」
>>一部情報系/データサイエンス系の大学・学部等の大学祭情報はこちら
「情報系/データサイエンス系大学&学部 大学祭情報2024」
国公立大学
東京大学工学部
情報技術で社会変革を!メタバース工学部にも注目
「情報、ネットワーク、メディア」技術で社会を変革し、文化を築くことを目指す電子情報工学科、情報に形を与え、モノに命を吹き込むことを目指す機械情報工学科などAI・データサイエンス系を学べる学科が多数ある。ディープラーニング(深層学習)の「松尾研究室」、人間拡張工学の「身体情報学分野 稲見・門内研究室」などのTOP研究室に入れる可能性も広がる。2022年7月設立の「メタバース工学部」も注目だ。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【東京大学松尾研究室】ディープラーニングで「世界」を獲得する
【東京大学】「自在化」技術で人類は新たな身体観を獲得する
【東京大学】ループ型演算回路で「光量子コンピュータ」を実現する!
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部
ビジネスの革新や社会課題の解決に挑むゼネラリストを育成
統計学、情報・AIなど「データサイエンス」領域に加え、経営学、経済学、社会学など「社会科学」領域を体系的に学ぶことができるカリキュラムが特長。さらに、「PBL(Project-Based Learning)演習」などを積極的に取り入れ、実践的な分析力やリーダーシップを養成。ビジネスの革新や社会課題の解決に挑むゼネラリストを育成する。
東京科学大学
※東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し、2024年10月に東京科学大学が誕生しました。
トップ人材育成をめざし「データサイエンス・AI全学教育機構」を設置
創立から140年を越える歴史をもつ国立大学であり、2018年3月には指定国立大学法人の指定を受けた理工系総合大学。世界を舞台に科学技術の分野で活躍できる人材の輩出と地球規模で人々の課題を解決する研究成果によって社会に貢献し、「世界最高峰の理工系総合大学」の実現をめざしている。2022年度には、「データサイエンス・AI全学教育機構」を設置し、データサイエンス・AIにおけるトップ人材の育成を行っている。
東京農工大学工学部知能情報システム工学科
情報+電気電子の学びに世界レベルのAI研究の実績を融合
農学部と工学部からなる日本で唯一の国立大学である東京農工大学。2019年に誕生した知能情報システム工学科は、ルーツである情報工学科・電気電子工学科で蓄積した教育ノウハウと世界レベルのAI(人工知能)研究の実績を組み合わせた新たな学びの拠点だ。
電気通信大学
情報と理工の融合による学際分野で幅広い研究を展開
情報理工学域という1学部からなる単科大学。情報と理工の融合による学際分野で多彩な研究を展開している。I類(情報系)、II類(融合系)、Ⅲ類(理工系)という3つの類で幅広い学びを提供。3年次からは15の「教育プログラム」を通して専門性を高めるカリキュラムが特色だ。I類、II類、Ⅲ類の各領域で、データサイエンスの学びに触れることができる。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【電気通信大学】量子物理学とAI分野の融合を目指す
【電気通信大学】オノマトペを数値化し、AIに「感性」を宿らせる!
お茶の水女子大学共創工学部文化情報工学科
人文学をデータサイエンスと工学技術で読み解き、新しい文化を創造する
人文学とデータサイエンスと情報工学の3つの学問領域を基礎に、それらを協働させ、発展させる「文化情報工学」の学びを通じて、新たな文化や価値の創造、文化によるイノベーションの促進、文化を取り巻く現状から生まれるニーズや課題の解決に寄与する人材を育成する。文系から理系までさまざまな専門をもつ10名の教員が在籍しており、文系・理系の枠組みにとらわれないカリキュラムおよび研究の場を、少人数教育の環境のもとで提供。
私立大学
慶應義塾大学理工学部
11学科で理工系の最先端の学びを展開
11学科で構成される幅広い学びのテーマが魅力の慶應義塾大学理工学部。情報工学科をはじめ、物理情報工学科、管理工学科、数理科学科、生命情報学科など、さまざまな学科で目的に応じて、最先端のデータサイエンスの知見が活用されている。
早稲田大学
専門知識とデータ分析スキルを兼ね備えた実践的な人材を育成
13学部、大学院17研究科、4専門職大学院を擁する日本を代表する私立総合大学。1882年に大隈重信が創立した「東京専門学校」を起源とする。データ科学センターでは、理工系・人文社会系の専門領域で得られた知見と最新のデータサイエンスとの融合を図るプラットフォームを提供。総合知・新しい知の創造と複雑でグローバルな社会問題解決を行うことができる人材の育成を目指している。
中央大学理工学部ビジネスデータサイエンス学科
ビッグデータ時代をリードするデータサイエンティスト人材へ
1885年創立の歴史ある中央大学において、データサイエンス教育の拠点となるのが、理工学部ビジネスデータサイエンス学科。前身である経営システム工学科から経営工学や数理システム分野、応用情報システム分野のノウハウを引き継ぎ、ビッグデータ時代をリードするデータサイエンティスト人材を育成している。
明治大学総合数理学部
独自の数理・データサイエンス・AI教育プログラムを展開
「社会に貢献する数理科学の創造・展開・発信」を理念に掲げ、数理と情報についての先端的知識と技術をもって現代社会の諸問題に対処し、国際的に活躍できる人材を育成する。学部独自の「数理データサイエンス人工知能応用基礎レベルプログラム」を設置し、数理・データサイエンス・AIの知識を実践的に活用できる人材育成を行なっている。
明星大学データサイエンス学環
データサイエンスをより実践的に学べる環境を!
「データサイエンス学環」では、情報学部、理工学部、経済学部の学びを環状につなぐことにより、データサイエンスについてより深く、より実践的に学ぶことができる。データサイエンス力、データエンジニアリング力、ビジネス力の基本的な能力を磨き、社会の諸問題における課題発見から課題解決に至る過程でのデータ活用を実践することができる。
明星大学情報学部情報学科
特色ある科目と、豊富なカリキュラムで、将来を見据えた学びを。
情報科学・情報工学の基礎的な知識から応用技術までを幅広く学べるのが特長。数理的・科学的・工学的・社会的な視点から物事の本質を見極め、問題解決能力を身につけられる。技術者・開発者といった専門家をめざすだけでなく、先進的な技術を高度に使いこなし、課題の発見・解決へと活用できる能力も身につけられる。
亜細亜大学経営学部データサイエンス学科
「分析力」「創造力」「経営力」を養成
グローバル教育で知られる亜細亜大学は、2023年4月に、経営学部データサイエンス学科を開設。数字やデータを収集して情報化する「分析力」、革新的なサービスを生み出す「創造力」、得られた情報をビジネスにつなげる「経営力」を兼ね備えたDX人材を育成している。
武蔵大学社会学部グローバル・データサイエンスコース(GDS)
グローバル力を磨く6週間の海外英語研修も
近年のデータ社会とグローバル化に対応した、「データ」と「英語」という2つの重要スキルをしっかりと身につけることができるコース。データ利用スキルを徹底的に磨く授業や、グローバルなコミュニケーション力を磨く6週間の海外英語研修を設置。学外での主体的な学びを重視し、現場体験をもとに実践力を養う。
詳細はこちら
武蔵大学社会学部グローバル・データサイエンスコース(GDS)
東京工科大学コンピュータサイエンス学部
国際的な教養や人間性の養成にも注力する理工系総合大学
東京工科大学は、最新の専門知識はもちろん、国際的な教養や豊かな人間性の養成にも力を入れている。この理工系総合大学において、AI・データサイエンス教育・研究の拠点といえるのが、コンピュータサイエンス学部だ。
東洋大学情報連携学部
情報+幅広い知識を「連携」させ組織や社会を変革する
東洋大学情報連携学部(INIAD)が目指すのは、「文・芸・理」の知惠が高度に融合した学び。最先端のコンピュータ・サイエンスを基盤としながら、幅広い知識を「連携」させ、組織や社会を変革できる人材育成のための実践教育を行っている。
東京理科大学工学部情報工学科
情報の力で未来を変える創造的な人材を育成
データサイエンスが世界を牽引する時代に向けて、情報数理や統計学・機械学習を駆使してあらゆる領域にアプローチ。「ソフトウエア」「ネットワーク」「数理」を基礎に、それらを融合させた独創的な学びを展開。 情報の力で社会や世界、未来を変えていける創造的な人材を育成する。医療分野のデータサイエンス(医療統計学)にも力を入れている。
芝浦工業大学工学部情報・通信工学課程
時代に左右されず技術の基盤を支える普遍的な基礎学力を身に付けた技術者を養成
4つの学系からなる情報通信コースと、5つの学系からなる情報工学コースを擁する。技術の基盤を⽀える数学と物理などの⾃然科学の基礎学⼒、情報・通信に関する専⾨的知識、分野横断的知識を備え、研究を軸とした実践型教育により技術的課題を解決する⽅法を⾝に付ける。
武蔵野大学データサイエンス学部
イノベーションを起こせるビジネス力を育成
「物事の本質を見抜こうとする力」と「より豊かで持続可能な社会を実現しようとするアイディア」により「人類にとって価値のある知を創造」しようとする「データサイエンティスト」を輩出。データを分析し、新たな価値を創造、そして、イノベーション(革新)を起こせるビジネス力を育成する。
東京電機大学システムデザイン工学部情報システム工学科
情報分野だけでなく、技術者倫理やグローバル化対応能力も養成
「ネットワーク・コンピュータ」「データサイエンス」「プログラミング」分野に関する最先端の知識と技術を学べる教育を提供。専門知識だけではなく、技術者倫理やグローバル化対応能力を持つ高度な情報システムを構築できる人材を育成する。
詳細はこちら
東京電機大学システムデザイン工学部情報システム工学科
東京都市大学情報工学部
超スマート社会において「知の創造」を担う人材を養成する
“超スマート社会”の発展に寄与する「知の創造」を担う人材を養成することを目的とする。ユビキタスコンピューティング時代における情報技術の基礎理論から応用までを学び、創造性豊かで即戦力のある技術者を育成する情報科学科と、AI(人工知能)や人間、社会、組織、ネットワークなどデータ分析とICT活用力で新しい価値を創造する先進的技術者を養成する知能情報工学科からなる。
工学院大学情報学部
情報で社会を支え未来を描く
情報通信工学科、コンピュータ科学科、情報デザイン学科、情報科学科を設置し、高度情報社会の実現に向けた中核となる情報技術者の育成を目指す。数学、プログラムなどの基礎学力をベースに、専門技術を体系的に学修。さらに実験、演習などを通じて、自ら問題を発見し、解決していく能力を身につけることができる。
東京農業大学数理・データサイエンス・AI教育プログラム
数理・データサイエンス・AIの基礎的素養を涵養する
社会の要請に対応すべく、2023年度から全学部生を対象としたリテラシーレベルの「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」を開始。文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に準拠し、数理・データサイエンス・AIの基礎的素養を涵養することを目的としている。
※同プログラムは2024年度に『文部科学省 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)』に申請予定。
詳細はこちら
東京農業大学数理・データサイエンス・AI教育プログラム
駒澤大学データサイエンス・AI教育プログラム
2段階のコースで教養から専門へと接続するプログラム
2022年からスタートしたプログラムで、リテラシーレベルと応用基礎レベルの2段階で構成されている。中でも全学部・学科の学生が履修可能であるリテラシーレベルでは全学共通科目の「データサイエンス・AI入門」をはじめ、「数学の基礎」、「確率・統計学入門/発展」、「プログラミング入門/初級」などの授業を用意している。
※同プログラムは令和5年度 文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定された。
詳細はこちら
駒澤大学 データサイエンス・AI教育プログラム
玉川大学工学部
挑戦を繰り返し、人を幸せにするイノベーションを起こす人材を育成
情報通信工学科を含む4学科と1プログラムを擁する。多様な視点で技術問題を見出し、解決して人々を幸せにするイノベーションを起こす能力を身に付けることが教育の目標。1、2年次に工学と専門分野の基礎を学び、3年次で各学科の専門知識を深め、最終学年には卒業研究を行い、技術者や教員としての強固な基盤を築く。
拓殖大学工学部
未来を生み出すテクノロジーは工学部の学びから
未来の社会の様々な課題解決のために活躍できる人材育成を目指す。学系間のコラボレーションコースに加えて4学科共通で学べる3つの特別プログラム<ロボットテクノロジ><都市インフラテクノロジ><AIテクノロジ>を用意している。
桜美林大学 リベラルアーツ学群 統合領域 データサイエンスプログラム
文理の枠にとらわれず、我々が生きていくこの世界について考える
リベラルアーツ学群の統合領域プログラムのひとつ。文理の枠にとらわれず、我々が生きていくこの世界について考える科目を学ぶ。数学、統計学、物理学、情報科学を基礎として、データを数学、統計学的に扱い、さまざまな視点から議論ができることが目標。
詳細はこちら
桜美林大学 統合領域/データサイエンスプログラム
東海大学情報通信学部情報通信学科
未来に向けた新しいサービスを実現するための核となる技術を学ぶ場
2022年度に情報通信学部情報メディア学科、組込みソフトウェア工学科、経営システム工学科、通信ネットワーク工学科を統合し、各学科の学びの内容を引き継ぐ情報通信学科を新設。国際標準のカリキュラムを導入し、多岐にわたる情報通信技術を横断的に学び、幅広い知識を身に付けることを目指す。
東京国際大学商学部データサイエンスコース
データサイエンスに強みを持つ即戦力ビジネス人材を育成
1・2年次にソフトウェア(ICT)、データ分析、ビジネス理論などデータサイエンスの基礎を身につける。同年次には、英語教育組織GTIによるレベル別少人数授業も実施。3年次以降は有名企業から講師を招いた科目やPBL(プロジェクト型学習)などで実践的に学ぶ。
同学部には、グローバルデータサイエンスコースもある。
国立音楽大学
音楽を通して社会に貢献できる音楽家、教育家を養成する
自由、自主、自律の精神を尊重した教育によって、音楽を通して社会に貢献できる音楽家、教育家を養成する。音楽を愛し、音楽へのこだわりと夢を信じ、自らの信念を貫き通す人々の学舎を目指す。2023年度より、データサイエンスを主軸に科学的な手法を取り入れて音楽分析を行う「音楽データサイエンス・コース」を開講。
跡見学園女子大学情報科学芸術学部(仮称)
データサイエンスとメディアアートをかけ合わせた実践的教育
データサイエンス(情報科学)とメディアアート(芸術)両分野をかけ合わせた実践的教育を行う。情報テクノロジーや映像・音響制作、文化事業などを担う先端企業・団体とのインターンシップやPBL(問題解決型学習)といった産学連携教育に取り組む一方、サイエンスとアート両分野の基礎理論から、社会で活躍できる応用レベルの技能までを修学。AI(人工知能)を始めとする最新のテクノロジーを駆使して創造するサイエンスアートのクリエーターやプログラマーなどの人材輩出を目指す。
なお、2026年4月開設に向け構想中。学部名称は8月5日付のプレスリリースに準じて掲載。設置計画は予定であり、内容に変更が生じる可能性がある。
大妻女子大学データサイエンス学部
データサイエンス×ビジネスで文理融合の知見を備えた女性を育成する
2025年4月に開設。卒業後の就職を見据え、ビジネスへの応用に焦点を当てたカリキュラムを用意。統計・情報系とビジネス系の両方の科目群を学び、入門、基礎、発展と段階的に学修を進めることができる。経済学・経営学と併せて学びながら、個々人の状況に応じた数学などの学びのサポートが充実。また、企業等のデータに実際に触れ、現場の課題を発見・解決するPBL型の実践的な授業も実施される。
津田塾大学学芸学部情報科学科
グローバルな情報社会で未来を変えていく実践スキルを培う
基礎的な知識や概念から始め、プログラミングを基礎から応用まで学ぶ。選択科目は、データサイエンス、人工知能と機械学習、メディア、コミュニケーション、数理モデル等を網羅し、社会で役立ち、柔軟に対応できる技術力を養う。また、身につけた知識や技術を実践的に活かす場としてプロジェクト科目を設け、問題を分析し解決する力やプロジェクトを遂行する能力を身につける。
津田塾大学国際数理データサイエンス学部(仮称)
社会の要請に応じた力を伸ばし、世界に通用する女性データサイエンティストを養成
既存の学芸学部に設置されている数学科、情報科学科を改組し、高度な英語力を駆使し、数学力を伸ばし、最先端IT技術とデータサイエンス力を育むと同時に、社会の要請に応じた応用力、洞察力を伸ばし、世界に通用する女性データサイエンティストの養成を目指す。2028年度の小平キャンパスでの開設を目指し、設置構想中。掲載内容は現段階の予定であり、学部・学科名称、入学定員等は変更となる可能性がある。
東京女子大学現代教養学部情報数理科学科
情報科学、AI・データサイエンス、数理科学を駆使して自然現象や社会現象を分析・解明する
現代の高度な情報社会において必要な情報科学、AI・データサイエンスの技術を修得。数学や自然科学の知識を応用した自然現象や社会現象のコンピュータシミュレーションを実践する力も身につける。第2代学長である「安井てつ」の『いかなる学問にも数理的能力は必要』という信念に基づく学びを通じ、論理的な思考力を養い、ICT社会において幅広く活躍できる人材を育成する。
日本女子大学理学部数物情報科学科
現代社会の最先端で未来を拓く実践力・創造力
1年次は数学・物理学・情報科学の基礎を幅広く、2年次では自らの適性を見据えながら、3年次以降はより専門的な内容に取り組む。純粋数学、理論・実験物理、プログラミング、データサイエンスはもちろん、株式予測や人工知能へ応用される数学、原子から宇宙まであらゆる物質・現象を明らかにする物理学、アプリ開発やロボット開発に応用される情報科学など最先端の内容やそれらの境界分野も学ぶことができる。4年次では学修の集大成としてバラエティに富んだテーマの卒業研究に挑戦する。
Text by 編集部/Photo by metamorworks / PIXTA