

首都圏でデータサイエンスを学べる大学・学部・学科まとめ

近年、AI・データサイエンス分野を学べる学部・学科を新設する大学が増えている。ChatGTPなど生成AIの登場により、ますます注目が集まるAI・データサイエンス系の学部・学科・コースをまとめてみた。首都圏の大学で進学先を探す際の参考にしてみよう。
【国公立大学】
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部

名門・一橋大学がデータサイエンス系新学部を設置
社会科学とデータサイエンスの「融合」による現代社会の課題解決を目指して、2023年4月に誕生した新設学部。統計学、情報・AIなどのデータサイエンスに加え、社会科学も幅広く体系的に学べるのが特長だ。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【一橋大学】社会科学+データサイエンスで現代社会の課題を解決する
東京大学工学部

情報技術で社会変革を!メタバース工学部にも注目
「情報、ネットワーク、メディア」技術で社会を変革し、文化を築くことを目指す電子情報工学科や、情報に形を与え、モノに命を吹き込むことを目指す機械情報工学科などAI・データサイエンス分野を学べる学科が多数ある。ディープラーニング(深層学習)の「松尾研究室」、人間拡張工学の「身体情報学分野 稲見・門内研究室」などのTOP研究室に入れる可能性も! また、東京大学大学院工学系研究科・工学部が中心となって、2022年7月に設立した「メタバース工学部」にも注目だ。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【東京大学松尾研究室】ディープラーニングで「世界」を獲得する
【東京大学】「自在化」技術で人類は新たな身体観を獲得する
【東京大学】ループ型演算回路で「光量子コンピュータ」を実現する!
東京工業大学情報理工学院

「情報」を理学と工学の両方の視点から追究
「情報」に関する高度な理論から最先端の技術まで、理学と工学の両方の視点から追究している情報理工学院。社会に貢献できる情報科学技術を目指し、「情報」に関する真理の探究と革新的な技術の開拓を進めていく。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【東京工業大学】「データサイエンス・AI全学教育機構」とは?
東京農工大学工学部知能情報システム工学科

情報+電気電子の学びにAI研究の実績を融合
2019年に誕生した知能情報システム工学科は、ルーツである情報工学科・電気電子工学科で蓄積した教育ノウハウと世界レベルのAI(人工知能)研究の実績を組み合わせたデータサイエンス教育の拠点だ。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【東京農工大学】情報+電気電子の学びに世界レベルのAI研究の実績を融合
千葉大学情報・データサイエンス学部

「医療・看護」「環境・園芸」「人間・感性」に対応
2024年4月に新設される千葉大学情報・データサイエンス学部。強みとする専門分野学群の3つのカテゴリー「医療・看護」「環境・園芸」「人間・感性」に対応するデータサイエンス系専門科目を整備し、多種多様なデータに触れる実践的な学びを提供する。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【千葉大学】医療や環境にも対応するデータサイエンスで社会課題を解決
電気通信大学情報理工学域
情報理工学の基礎を幅広く学んだうえで専門性を高める
情報と理工の融合による革新的学際分野において幅広い視野を持ち、実践的な専門知識と革新的創造力を養うことを目的に教育体制を整備。豊かで安全な社会の継続的な発展を支える「総合コミュニケーション科学」の創出を担う人材育成をめざす。
横浜市立大学データサイエンス学部

首都圏初のデータサイエンス学部がこちら
2018年、首都圏初のデータサイエンス教育に特化した学部として誕生。文理融合型の学部で、文系・理系という枠にとらわれない柔軟な思考と発想を身につける。また、国際基準の英語力の習得にも力を入れており、「世界」を見据えた学びを提供する。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【横浜市立大学】SDGsや医療連携にも取り組む 文理融合のデータサイエンス教育拠点
【私立大学】
慶應義塾大学理工学部
有名研究室が多数あるデータサイエンスの名門
データサイエンス関連分野としては、情報工学科、数理科学科、管理工学科、生命情報学科などがある。入学後、自分の興味や関心に応じて徐々に学びたい分野を絞っていき、2年次から所属する学科を決定する「学門制」を採用している。
早稲田大学

全学生が利用できる「データ科学センター」を設置
13学部、大学院17研究科、4専門職大学院を擁する日本を代表する私立総合大学。1882年に大隈重信が創立した「東京専門学校」を起源とする。データ科学センターでは、理工系・人文社会系の専門領域で得られた知見と最新のデータサイエンスとの融合を図るプラットフォームを提供。総合知・新しい知の創造と複雑でグローバルな社会問題解決を行うことができる人材の育成を目指している。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【早稲田大学】全学生が利用できる「データ科学センター」の役割とは?
東京理科大学工学部情報工学科
情報の力で未来を変える創造的な人材を育成
データサイエンスが世界を牽引する時代に向けて、情報数理や統計学・機械学習を駆使してあらゆる領域にアプローチ。「ソフトウエア」「ネットワーク」「数理」を基礎に、それらを融合させた独創的な学びを展開。 情報の力で社会や世界、未来を変えていける創造的な人材を育成する。医療分野のデータサイエンス(医療統計学)にも力を入れている。
中央大学理工学部ビジネスデータサイエンス学科

理工系の強みを活かしたデータサイエンス教育を提供
2021年、「経営システム工学科」から生まれ変わって誕生した「ビジネスデータサイエンス学科」。経営工学や情報システム分野なども含めた幅広い適用分野において、科学的理論と実践的技術を統合した教育をさらなる強化を行っている。100%理工系学部のデータサイエンス教育を通じて、社会の最前線で活躍できる力を伸ばす。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【中央大学】ビジネス力とデータサイエンス力を兼ね備えた人材を育成
順天堂大学健康データサイエンス学部
「健康」×「データサイエンス」の新領域
超高齢社会を迎えた日本。健康寿命の延長や、質の高いヘルスサービスの提供など、あらゆる領域でデータ分析に基づく新しいソリューションの提案が求められている。「健康」×「データサイエンス」という健康総合大学である順天堂大学だから実現できる質の高い教育を目指す。
武蔵野大学データサイエンス学部
イノベーションを起こせるビジネス力を育成
「物事の本質を見抜こうとする力」と「より豊かで持続可能な社会を実現しようとするアイディア」により「人類にとって価値のある知を創造」しようとする「データサイエンティスト」を輩出。データを分析し、新たな価値を創造、そして、イノベーション(革新)を起こせるビジネス力を育成する。
立正大学データサイエンス学部

企業や組織との連携プロジェクトを多数展開
データサイエンス分野での様々な実績を持つ教授陣による講義と、実際にデータを用いてビジネス・モデルを展開している企業や組織との連携によるインターンシップやフィールドワークといった実践的な学びを提供。ビジネスをはじめ、社会のあらゆる現場で新たな価値を生み出し即戦力となるデータサイエンティストを養成する。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【立正大学】即戦力を目指す「文理融合型」データサイエンス学部
明星大学データサイエンス学環
データサイエンスをより実践的な学べる環境に
情報学部、理工学部、経済学部の学びを環状につなぐことにより、データサイエンスについてより深く、より実践的に学ぶことができる仕組みをつくることを目指して誕生した「データサイエンス学環」。データサイエンス力、データエンジニアリング力、ビジネス力の基本的な能力を磨き、これらの知識や技術を総合することで、社会の諸問題における課題発見から課題解決に至る過程でのデータ活用を実践する。
日本大学生産工学部マネジメント工学科
AI・データサイエンスで経営の課題に挑む
IoTやビックデータ、データサイエンス、AIなどを活用した商品開発・マーケティング、生産管理や品質管理のデータ分析、物流倉庫内の商品や部品の最適配置などさまざまな問題を扱い、データサイエンス、AIなどを用いて経営の最適化を目指す。1965年の学科設立当初からデータ分析を採り入れてきた、データに基づく経営管理の実績と経験が特長だ。
日本工業大学先進工学部
最先端の情報技術、デジタル技術で新しい価値を見出す
先進工学部には、人工知能やロボット技術など未来へつながる先駆的分野を学ぶ「ロボティクス学科」、超スマート社会を形作る最新の技術・表現技法を学ぶ「情報メディア工学科」、プログラミング、ネットワーク、AI、IoTなど最先端のデジタル技術を学ぶ「データサイエンス学科」がある。
北里大学未来工学部データサイエンス学科

生命に関するあらゆるデータが世界中から集結!
「データには未来を救う力がある」をコンセプトに2023年4月に誕生した新設学部。複雑で広範囲な未来の社会課題を解決することを目指し、どんなデータを収集・分析し、アクションにつなげていくのかを模索する。北里大学はライフサイエンスの総合大学であり、生命に関するあらゆるデータが日本中、世界中から集結するのが魅力だ。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【北里大学】データには未来を救う力がある
亜細亜大学経営学部データサイエンス学科

経営マインド+デジタル技術を兼ね備えた人材を育成
約70年の教育研究実績をもつ経営学部にデータサイエンス学科を配し、経営学の知識とデジタル技術の融合を目指して、2023年4月に開設。数字やデータを収集して情報化する「分析力」だけでなく、得られた情報を形にして販売につなげる「ビジネス力」、将来性を予測してサービスを生み出す「創造力」を身につける。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【亜細亜大学】デジタル技術と経営マインドを兼ね備えたDX人材を育成
専修大学ネットワーク情報学部
企業データなどを扱う実践的な演習が魅力
数理的な能⼒と社会科学の知識を兼ね備えた人材を体系的に育成すべく設置されたのが、ネットワーク情報学部の「Sコース」データサイエンスプログラム。実際の企業のデータを積極的に収集して株式投資に関する意思決定を行ったり、小売店で収集されたデータをもとにマーケティング戦略を考えてプレゼンをしたりする演習など、実務に近い形で学んでいく。
詳細はこちら
専修大学ネットワーク情報学部Sコースデータサイエンスプログラム
武蔵大学社会学部グローバル・データサイエンスコース(GDS)

新時代の共通言語「データ」と「英語」を身につける
社会学の学びに加えて新時代の共通言語である「データ」と「英語」の両方を身につけることを狙いに設置。深い社会学的洞察力と柔軟な発想力を養う社会学部だからこそ、意義ある問題を提起から提案まで、真のデータサイエンス力を身につけていく。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【武蔵大学】新時代の共通語「データ」と「英語」を実践教育で修得
詳細はこちら
武蔵大学社会学部グローバル・データサイエンスコース(GDS)
神奈川大学情報学部

理工学の垣根を超えた多様な視点から問題解決できる人材育成をめざす
理学部情報科学科と、工学部情報システム創成学科の学びを融合させ、2023年4月に創設された新設学部。理工学の垣根を超えた多様な視点から情報技術を活用した問題解決策を提案し、国際化にも対応できる素養を備えた人材の育成をめざす。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【神奈川大学】情報学のトップ研究者が横浜キャンパスに集結!
東京工科大学コンピュータサイエンス学部

激変する時代の先を見据えた新しいICT教育を
社会に新しい価値を生み出すための知識を体系的に学べるカリキュラム。新たな技術開発に主眼を置く「先進情報専攻」と社会的な価値創造を軸とする「社会情報専攻」を設け、ICTが活用される幅広い領域に対応する視座や思考力を養う。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【東京工科大学】AI・ICTの未来を創造する理工系総合大学
東京電機大学システムデザイン工学部情報システム工学科
情報分野だけでなく、技術者倫理やグローバル化対応能力も養成
「ネットワーク・コンピュータ」「データサイエンス」「プログラミング」分野に関する最先端の知識と技術を学べる教育を提供。専門知識だけではなく、技術者倫理やグローバル化対応能力を持つ高度な情報システムを構築できる人材を育成する。
詳細はこちら
東京電機大学システムデザイン工学部情報システム工学科
東京都市大学情報工学部知能情報工学科
社会課題を扱う共同研究や、体験型カリキュラムが充実
AI(人工知能)や人間、社会、組織、ネットワークなどデータ分析とICT活用力で新しい価値を創造する先進的技術者を養成。社会課題を扱う共同研究や演習、実習、インターンシップなどの体験型カリキュラムも充実。
東京都市大学デザイン・データ科学部
分析力 × 創造力 = イノベーション力
分析する力(データサイエンス)、デザインする力(ユーザーエクスペリエンスデザイン)、マネジメントする力(ソーシャルシステムデザイン)を養うとともに、国際的コミュニケーション力を身につける。文系理系を問わず、確かな分析力と創造力を兼ね備えた、グローバルに活躍できる「イノベーション人材」の育成を目指す。
東洋大学情報連携学部

様々な人々と連携し、課題解決できる人材の育成をめざす
プログラミングを含むコンピュータ・サイエンスの教育を基盤とし、多様な分野で連携イノベーションを起こせる中核人材を養成。様々な人々と連携し、情報分野の専門スキル、グローバルなコミュニケーション能力、チームで課題解決する能力修得をめざす。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【東洋大学】「文・芸・理」の連携によってDXを推進する
東洋大学総合情報学部

AIからスポーツ、アートまで幅広く学べる文理融合教育
AI・システム開発やデータサイエンスが学べる「システム情報コース」、パーソナルトレーナーやスポーツデータアナリストを育成する「心理・スポーツ情報コース」、AIアプリケーション、CG、ゲーム等を自在に作成する能力をもった人材やメディア分野を“論じるだけ”ではなく“創り出す”能力も併せ持った人材を育成する「メディア文化コース」など、幅広く学べる文理融合教育!
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【東洋大学】心理、スポーツからメディアまで!文理融合の情報学
拓殖大学工学部
未来を生み出すテクノロジーは工学部の学びから
未来の社会の様々な課題解決のために活躍できる人材育成を目指す。学系間のコラボレーションコースに加えて4学科共通で学べる3つの特別プログラム<ロボットテクノロジ><都市インフラテクノロジ><AIテクノロジ>を用意している。
大妻女子大学データサイエンス学部(仮称)
ビジネスにつなげるデータサイエンス
企業へ就職することを念頭にビジネスへの応用に焦点を当て、経済学・経営学と併せて学んでいく。個々人の状況に応じた数学などの学びのサポートや、企業等のデータに実際に触れ、現場の課題を発見・解決するPBL型の実践的な授業も。
なお、2025年4月開設予定、設置構想中。設置計画は予定であり、内容に変更が生じる可能性がある。
東京国際大学商学部データサイエンスコース
データサイエンスに強みを持つ即戦力ビジネス人材を育成
1・2年次にソフトウェア(ICT)、データ分析、ビジネス理論などデータサイエンスの基礎を身につける。同年次には、英語教育組織GTIによるレベル別少人数授業も実施。3年次以降は有名企業から講師を招いた科目やPBL(プロジェクト型学習)などで実践的に学ぶ。
同学部には、グローバルデータサイエンスコースもある。
明治学院大学情報数理学部

情報技術の動きを数理の立場から学んでいくことをめざし、2024年4月に新設
情報技術の動きを数理の立場から学んでいくことをめざし、2024年4月に新設される。これまで培ってきた教育方法や内容に、ICTを活用した授業や課題解決型学習(PBL) などを組み合わせながら、新時代に向けてさらに発展した授業を展開していく。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
【明治学院大学】大学初の理系学部「情報数理学部」誕生!
Text by 編集部/Photo by metamorworks / PIXTA