ChatGPTへの主要大学の対応まとめ
ChatGPTに代表される生成系AIの教学面での活用について、各大学が対応に追われている。AIは教育の敵か味方か? 日本の主要大学の対応をまとめてみると、その先に独自の教育哲学が見えてきた。
国立大学
東京大学
生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について
(以下、要約)
生成系AIは、平和的かつ上手に制御して利用すれば、人類の言語活動や知的創作活動の一部を補完し、私たちのwell-being向上に大きく寄与することができる。一方で、生成系AIには技術的な課題も存在しており、今後の社会への悪影響も懸念されている。
しかしながら、生成系AIを有害な存在であるとして利用禁止するだけでは問題は解決しない。秘密裏に開発が進行する可能性や地下で悪用されることも懸念される。今後、生成系AIの活用法や問題点、改善策などについて、学内で(本部・教育システム整備検討WG、情報システム本部などを介して)議論の機会を設ける予定。このような対話を通じて、是非社会とともにより良い世界の構築に貢献していただきたい。
争点
- 書かれていることの信憑性
- 機密情報や個人情報の漏洩リスク
- 著作権侵害リスク
- 試験、評価の困難
- 社会構造の変革可能性
詳細はこちら
生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について
データサイエンス百景掲載ページはこちら
稲見・門内研究室
神﨑-生物知能研究室
北海道大学
生成系AIの利用に関する留意事項
(以下、抜粋)
- 利用方法を誤ることで自らの学びの機会や学問倫理を損なう可能性があることに留意する。なお、授業レポート等の課題作成に当たっては、生成系AI使用に関して、担当教員からの注意、指示に従うこと。
- インターネット上に掲載された他人の文章等を知らないうちに盗用する可能性があることに留意すること。
- 不正確な情報も含まれるため、情報を鵜呑みすることは危険であること。また、情報の出典について不明、または不正確なこともあるため、先行研究を踏まえた学術的レビューとして利用するには事足りないことがある。
東北大学
ChatGPT等の生成系AI利用に関する留意事項(学生向け)
(以下、要約)
- AIの出力をレポート等の解答にそのまま利用することは自身の勉強にならない。
- 授業によってはAIの利用を禁止しており、場合によっては剽窃とみなされる場合がある。調べ学習等で使用する場合も、AIの出力には誤りが混ざっていることも少なくなく、AIの出力が正しい内容か、誤った内容なのか、自身でしっかり確認する必要がある。
- 未発表の論文や秘密にすべき情報(個人情報やプライバシー情報等)を生成系AIに入力してしまうと、それらの情報が意図せず流出・漏えいしてしまう可能性がある点に気をつける必要がある
- 授業によっては、生成系AIの使用を禁止したり限定したりする場合がある。生成系AIの使用については、担当教員の指示に従ってほしい。
詳細はこちら
ChatGPT等の生成系AI利用に関する留意事項(学生向け)
ChatGPT等の生成系AI利用に関する留意事項(教員向け)
(以下、要約)
生成系AIへの対応方法案
- 注意喚起する
- 生成系AIの出力をレポート等の解答にそのまま利用することは学生自身の勉強にならない旨注意する。生成系AIの学習データには他者の著作物が含まれていることもあり、著作権侵害や剽窃のおそれが生じることを注意する。
- 課題内容や出題方法を工夫する
- 予定した演習課題やレポート課題に対し、生成系AIがどのような出力を行うかを事前に確認しておく。持ち帰ってレポートを書かせる課題形式ではなく、教室で記述させる試験形式にする。提出したレポートに対して自分の言葉で説明させた上で採点する(学生へのインタビューや口述試験を含む)。
詳細はこちら
ChatGPT等の生成系AI利用に関する留意事項(教員向け)
京都大学
令和5年度学部入学式 式辞(湊長博 総長)
(以下、抜粋)
「文章を書く」ということには、単に情報を伝達し、感情を表現するということに留まらず、自分の思考や心理を見つめ、それが他者にも理解可能なものかどうかを検証するというプロセスが含まれる。この検証というプロセスは、学問においても非常に重要で、そのためにはできる限り正確な知識と十分な内省が必要とされる。
最近ではいわゆる人工頭脳(AI)により、一定の与えられた課題に対して、コンピュータが膨大なデータベースをもとに、短時間に要領よくまとめたレポートまで書いてくれるというChatGPTなどの生成AI、自動文章作成ソフトが話題になっている。アメリカの大学では既に、学生がChatGPTを使って課題レポートの作成を行っている事例も報告されており、これからの大学教育に大きなインパクトを与えるのではないかと懸念されている。
しかし他方で、AIによる文章作成にはいくつもの問題点も指摘されている。まず、明らかな誤情報が含まれるリスクがある。これは無作為のデータベースに基づくサーチである限り、避けられない。また、特定の論旨について、その根拠となる資料を正確に引用できないことも指摘されている。これは、サーチのみでリサーチという検証を欠いているためだが、学術レポートとしては、致命的な問題点であり、主要な国際学術誌は、ChatGPTを論文の共著主体として認めることはあり得ないと言っている。
少なくとも現況では、AIによる自動文章作成には、先ほど述べた自ら「文章を書く」ということに伴う重要な検証プロセスが欠けている。
詳細はこちら
令和5年度学部入学式 式辞(2023年4月7日)
大阪大学
生成AI(Generative AI)の利用について
(以下、要約)
自然言語やプログラムコード、画像などさまざまなメディアを、ユーザーの質問に応じて生成できる生成AIの開発が急速に進んでいます。適切に使うことができれば、大変有用なツールになる。さまざまな問題点に留意しながら利用する必要がある。
留意点
- 真偽を正しく判断せずに自分の言葉として発信した場合のリスクについて
- 著作権侵害のリスクについて
- 生成AIツールで作成した成果物だけでは学びは深まらないことについて
詳細はこちら
生成AI(Generative AI)の利用について
詳細はこちら
生成AIの倫理的・法的・社会的課題としての論点について、大阪大学 社会技術共創研究(ELSI)センター
データサイエンス百景掲載ページはこちら
九州大学
ChatGPT などの⼈⼯知能の講義・実習における活⽤について
(以下、抜粋)
新しい技術を上⼿く活⽤して、⾃ら学び、新しい価値を創造する姿勢を育むことが望ましいが、その使い方には以下のような注意点が必要です。
- 授業におけるChatGPT 等の使⽤ルールをシラバスや担当教員に聞くなどしてしっかりと確認しましょう。
- ChatGPT 等が⽣成した⽂章をコピー&ペーストしたものをそのままレポート課題として提出すると、不正⾏為になることもあります(授業や実習等によってルールが異なります)。
- ChatGPT やDeepL(無償版)に⼊⼒した情報が、第三者に閲覧可能であるリスクが指摘されています。したがって、機密情報、個⼈情報を⼊⼒しないようにしましょう。
詳細はこちら
ChatGPT などの⼈⼯知能の講義・実習における活⽤について
東京外国語大学
大学教育におけるAIについて 東京外国語大学としての教員向けガイドライン
(以下、要約)
文章生成AIには限界がある。しかしながら、ChatGPT(あるいはその先に現れる多様なAI)は、学生が社会に出たときには使いこなすことが求められるツールになっていると思われる。その意味で、大学では、使い方を制限するというよりも、学びの場にふさわしい使い方・考え方を教育することがむしろ必要になる。AIの利用が大学教育の本来的な目的から外れることのないように、また、自分自身の批判的な思考力を高めることができるように学生の意識を方向づけるとともに、AIを適切かつ有効に使う技術や考え方を教育するという理念と実践の両輪が大切である。
個別の授業におけるAIの利用のあり方については、授業の特性に応じて、禁止、制限的な活用から積極的な活用にいたる幅広い対応が想定されるため、担当する教員の判断に委ねることが適当と考えられる。しかしながら、どのような利用のあり方であるにしろ、授業を実施するにあたっては、以下の事項に留意することが望まれる。
留意点
- AIに対する理解
- 学生との理解の共有
- 明確なルール設定
- ルールの公平性
- AI検知サービスの是非
- AIの利用と個人情報
詳細はこちら
大学教育におけるAIについて 東京外国語大学としての教員向けガイドライン
東京農工大学
生成系AI(ChatGPT等)の利用に関する注意事項
(以下、要約)
ChatGPTは、無償にて誰でも手軽に利用でき、その普及によって教育・研究活動をはじめ、社会に大きな影響を与えることが想定される。一方で、その仕組みや活用方法を正しく理解しないと、自身にとって有益なものとはならず、場合によっては、意図せずに情報漏洩や著作権侵害につながる場合も想定される。
本学としては、生成系AIの正しい活用方法を理解し、自身の教育研究の一助として活用していただくことを期待している。以下の通り、生成系AIを利用する際の留意点についてお知らせする。
学修等における留意事項
- 生成系AIで得た回答を、そのままレポートや課題の内容として使用することは、自身の学修に全くつながらないこと。
- 質問に対する回答によっては、誤った情報が含まれていることもあるため、生成系AIで得た情報が本当に正しい内容か、自身の責任において検証することが重要であること。
- 秘匿情報(未発表の論文、個人情報等)を含む質問を安易に入力すると、その情報が生成系AIに蓄積され、他者がその情報を引き出す可能性があること。また、得られた回答に著作権のある文章、画像等が含まれていた場合、そのまま流用した自身が著作権侵害となる可能性があること。
詳細はこちら
生成系AI(ChatGPT等)の利用に関する注意事項
データサイエンス百景掲載ページはこちら
東京工業大学
※東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し、2024年10月に東京科学大学が誕生しました。
以下の情報は統合前の東京工業大学の情報です。
学修における生成系人工知能の使用に関する本学の考え方について
(以下、要約)
生成系AIのツールとしての危険性と有用性の両面に鑑み、現時点ではその使用を全面禁止とすることはしない。しかしながら、生成系AIの出力をほぼそのまま鵜呑みにしたレポートを提出することは、皆さんが生成系AIに隷属することにも等しく、甚だ不適切である。
生成系AIの使用が許される程度(禁止の有無を含む)は、授業の到達目標や内容、授業担当教員の指導方針・成績評価方針などに委ねられる。授業によっては、レポート作成やプログラミング時の利用を禁止する場合もあれば、文書校正や参考プログラムの生成などにおいて利用を推奨する場合もあるかもしれない。
注意事項
- 個人情報や機密情報の漏洩リスク
- 正確な情報は各自で調べること
- 生成内容は作成者が全責任を負うこと
詳細はこちら
学修における生成系人工知能の使用に関する本学の考え方について
データサイエンス百景掲載ページはこちら
※東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し、2024年10月に東京科学大学が誕生しました。
※東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し、2024年10月に東京科学大学が誕生しました。
電気通信大学
学修におけるAI利用に関する注意事項
(以下、要約)
共創進化スマート大学を目指す本学としては、これらのAIはまさに研究対象であり、共に進化していく対象でもあるので、本学学生にはこれらのAIツールの仕組みを理解して使いこなせるようになってほしいと考えている。
注意点
- 個人情報や機微情報、機密情報を外部送信しないこと
- AIツールの出力をそのままレポート等の解答として提出しないこと
データサイエンス百景掲載ページはこちら
坂本・松倉研究室
北海道教育大学
教育活動における生成系AIの利用に関する留意事項について
(以下、抜粋)
生成系AIを利用する際の留意点
- 課題等への生成系AIの利用可否については担当教員の指示に従う。
- 生成系AIが生成した文章や画像等を自身の著作物にそのまま利用すること は、剽窃(不正行為)となる場合があると同時に、既存の著作物との類似性や依拠性が認められれば著作権侵害となることに注意する。
- 生成系AIの利用が認められた場合であっても、自身のオリジナリティに疑念が生じない程度の割合や範囲にとどめるなど、適切な引用のルールに従う。
- 生成系AIが生成した情報には誤りが含まれる可能性があることを十分に理解し、自身の責任において真偽の検証ならびに典拠の確認を行う。
- 機械学習に利用されることで情報漏洩につながるリスクがあるため、学校現場等で知り得た個人情報や機密情報等を質問や指示(prompt)に含めてはならない。
詳細はこちら
教育活動における生成系AIの利用に関する留意事項について
山形大学
教育における生成系AIの利用について
(以下、要約)
これまでに指摘されている懸念に基づき、利用の際に留意すべき主な事項は、以下の通り。
- 出力される情報には、不正確なものや矛盾するものなどが含まれていることがある。
- 個人情報等の入力した情報が、意図しないで流出したり漏えいにつながったりする可能性がある。
- 生成したものについて、著作権侵害の問題に巻き込まれる可能性がある。
- 高度AIの進化により失業者が増加するなどの社会的問題が指摘されているが、それらに対する議論が追いつかず、制度や法律などが整備されていない。
大学においては、教育への利用について特に注意を払う必要がある。授業時間外などでの利用を禁止することは現実的でなく、また、アカデミアとしてこの問題に関心を持って対処していくことが求められているはずだ。現時点で、教育においては、以下のことを参考に上記の懸念に対応してほしい。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
筑波大学
筑波大学における生成系AIの使用に関する基本方針
(以下、抜粋)
学術的にも産業的にも大きな成果を挙げることが期待されている生成AIについては、新規技術の社会への定着に向けて積極的に活用することを基本とする。本学において、大学の基本的な活動に関わるすべての教職員・学生は、教育・研究の最も重要な特性であるその独自性と新奇性を尊重し、これを活用することとする。
留意点
- 機密情報や研究計画、研究結果などの未公表の情報を生成系AIに対する質問・指示に含めないこと
- 引用元を明示できる場合に限定し、文章全体のオリジナリティーが損なわれない範囲での使用に止めること
- 虚偽情報や著作権侵害の問題がないことを確認できないものは使用しないこと
- 偽情報やバイアスがあり得ることを認識して、必ず一次資料を確認・参照すること
- 生成系AIを搭載したソフトウェアなどの環境設定を確認し、あずかり知らぬうちに生成系AIを使用していないか確認すること
- 生成系AIをめぐる議論や使用上の注意に関して、最新の動向を把握し、適切に対応すること
詳細はこちら
筑波大学における生成系AIの使用に関する基本方針
データサイエンス百景掲載ページはこちら
筑波技術大学
生成系 AI の利活用に係る注意喚起
(以下、抜粋)
以下の点に十分理解・注意をすること
- 機密情報や個人情報の取扱に係る注意
- 出力された文章や画像等の利用における注意
・他者の著作権を有するものが含まれている可能性がある
・出力された真偽・正誤についての責任は利用者が有するので十分注意すること
群馬大学
【在学生向け】ChatGPTなどの生成系AIについての注意喚起
(以下、要約)
ChatGPTなどの生成系AIやウィキペディア等の文章をほとんどそのまま書き写して、レポートや学位論文(学士卒業論文、修士論文、博士論文)を作成することは、剽窃に当たる。
ChatGPTなどの生成系AIを利用する場合は教員の指示を受けること。場合により不正行為として対処されることもあるので注意すること。皆さんの前向きに学習をしようとする姿勢に期待する。
詳細はこちら
【在学生向け】ChatGPTなどの生成系AIについての注意喚起
データサイエンス百景掲載ページはこちら
環境エネルギー設計研究室
埼玉大学
学習における生成 AI の利用について(通知)
(以下、抜粋)
- 生成 AIが作成したテキスト類(以下、出力)は、必ずしも正確なものではないので、適切な検証が必要です。
- レポート等の作成にあたって生成AIを利用する場合は、教員の指示に必ず従って下さい(利用禁止も含まれます)。指示に従わない場合は成績評価の対象から外される可能性があります。
- 生成AIは入力データとして他人の著作物を用いていますが、出力に出典が示されないという問題があります。そのためにレポート等で出力を利用した場合に、出典記載のない著作物の盗用と見なされる可能性があります。
- 個人情報等の秘匿すべき情報の流出につながる可能性があるので、生成 AIに個人情報等を入力しないように十分注意して下さい。
詳細はこちら
学習における生成 AI の利用について(通知)
横浜国立大学
生成系AI(ChatGPT等)の取り扱いについて
(以下、抜粋)
本学におけるChatGPTをはじめとする生成系AIの取り扱いの方針については、現在、大学として検討を行っているところです。検討結果については、後日、正式に通知を出すこととします。なお、既に、他大学やメディア等でも、ChatGPTをはじめとする生成系AIに対する懸念点が報告されていますように、少なくとも以下の2点は止めてください。
- 生成系AIのみで論文やレポート等の作成を行うこと
- 個人情報や機密情報等の非公開情報を入力すること
詳細はこちら
生成系AI(ChatGPT等)の取り扱いについて
新潟大学
【学生の皆さんへ】生成系AI(ChatGPT等)利用に関する注意事項について
(以下、抜粋)
生成系AI(ChatGPT等)の利用に際し、本学では、当面の間は大学教育における生成系AI使用について一律の規制を原則として行いませんが、以下の事項に注意してください。
- 教員の指示に従わず生成系AIを用いてレポート等課題を作成した場合は剽窃とみなされる場合がある
- 成系AIの出力には誤りがある可能性に留意し、生成系AIの出力が正しいか、誤りなのか、学生自身でその真贋を確認すること
- 未発表の研究成果や個人情報・プライバシー情報等の機密情報を生成系AIに入力してしまうことにより、それら機密情報が意図せず流出・漏えいし、社会的な責任が問われる可能性がある点に注意すること
- 画像・動画・音楽等を生成するAIは、インターネット上のコンテンツをAIが学習して画像を生成しているため、利用者が知らないうちに著作権を侵害してしまう可能性があることに注意すること
詳細はこちら
【学生の皆さんへ】生成系AI(ChatGPT等)利用に関する注意事項について
山梨大学
ChatGPT 等の AI 対話サービスの利用について
(以下、抜粋)
ChatGPT等のAI対話サービスを適切に 利用するための5つの注意点
- 補助的な利用:問題解決をAIに丸投げせず、学習のアシスタントとして使いましょう
- 慎重な利用:様々なリスクがあることを意識して、注意深く使いましょう
- 批判的思考:AIの出力を常に批判的に検討し、必ず正当性を確認しましょう
- 機密情報の保護:個人情報や機密情報を入力しないようにしましょう
- 著作権の尊重:他者の著作権侵害のリスクを考慮して使いましょう
詳細はこちら
ChatGPT等のAI対話サービスの利用について
信州大学
【学生の皆さんへ】生成AIの利活用について
(以下、抜粋)
- 探究の主役があなた自身であることを忘れないようにしましょう
- 生成AIの回答は必ずしも正しいとは限りません
- 生成AIの利活用に伴う問題に関して継続的に情報収集をしましょう
総合研究大学院大学
生成系AIの使用について
本学においては、学位論文、授業レポート、応募書類等、本人が責任を持って作成すべきものを、生成系AIのみを用いて作成することは認めません。なお、これ以外の研究・学修上での生成系AIの使用については、指導教員や担当教員の指示、および、各機関のガイドラインに従ってください。
富山大学
教育における ChatGPT 等の⽣成系 AI 利⽤にかかる留意事項について(通知)
(以下、抜粋)
ChatGPT 等の生成系 AI は将来性のある技術であり、今後、さらなる活用と発展が見込まれるが、現時点では慎重な対応が求められるので、下記のとおり留意されたい。
なお、今後も継続的に、教育への活用を含めた対応の見直しや検討を行う予定だ。
- 生成系AIの使用は授業担当教員の指示に従うこと
- 他者の権利を侵害しないよう著作権侵害や剽窃に十分留意すること
- 非公開情報を生成系AIに入力しないこと
- 自らの思考力や表現力向上のため、自身の言葉で書くこと
詳細はこちら
教育における ChatGPT 等の⽣成系 AI 利⽤にかかる留意事項について(通知)
福井大学
授業などにおけるChatGPTなどの生成AIの利用について
(以下、抜粋)
- 提出物や成果物の作成に生成AIを利用した場合は,その旨を明記するとともに,どのように利用したかについて詳しく説明する。
- 生成AIから得られた情報が信頼できるかどうかを十分に確認する。
- 生成AIの出力を利用することにより,著作権を侵害する可能性があることに気を付ける。
- 生成AIに与えた情報は流出することを前提とし,公開してはならない情報は与えない。
- 生成AIの利用について授業担当教員や指導教員からの指示がある場合は,それに従う。
詳細はこちら
授業などにおけるChatGPTなどの生成AIの利用について
名古屋大学
生成AIの活用について
(以下、要約)
- 出力情報の正しさについて、自ら検証すること
- 出力結果をそのまま利用することは、著作権侵害や剽窃の問題が生じるおそれがある
- 個人情報や機密情報を絶対に入力しないこと
データサイエンス百景掲載ページはこちら
滋賀大学
滋賀大学における生成AIの利活用について(学生のみなさんへ)
(以下、要約)
- 生成AIを活用するリテラシーを学生全員が身に付け、積極的かつ適切に活用できるようになること
- 生成AIが出力した内容を鵜呑みにして利用することはできません。情報の正確性や差別、偏見が含まれていないかなど、自身で確認すること
- 著作権等の権利関係の遵守、情報漏洩のリスク、プライバシー保護に十分に配慮すること
- 生成AIツール利用の可否については、授業担当教員や指導教員の指示に従うこと
詳細はこちら
滋賀大学における生成AIの利活用について(学生のみなさんへ)
データサイエンス百景掲載ページはこちら
伊達研究室
兵庫教育大学
【教職員の皆様へ】ChatGPT等の生成系AIの使用に関する留意事項について
(以下、要約)
「Society5.0時代の到来に対応し、教師の情報活用能力、データリテラシーの向上は一層重要、時代が今後どのようなものに変わっていくのかは予測困難であるが、教師や学校は、こうした社会の変化に背を向けるのではなく、前向きに受け止めていくことが必要」とされているところだ。
このようなことを踏まえると、高い専門性と確かな実践力を備えた教員を養成することを目的とする本学としては、ChatGPT等の生成系AIの利用を単純に禁止するのではなく、新しい技術を上手く活用していくことが望ましいと考えている。
留意点
- 個人情報や研究上・業務上の機密情報等は入力しないように。
- 文章や画像等の取扱いは、著作権等の観点から、十分に慎重を期すこと。
- 生成系AIが生成した文章を卒業・学位論文やレポート課題等の解答に利用することは、剽窃とみなされ不正行為になる場合がある。
詳細はこちら
【教職員の皆様へ】ChatGPT等の生成系AIの使用に関する留意事項について
詳細はこちら
【学生の皆様へ】ChatGPT等の生成系AIの使用に関する留意事項について
神戸大学
ChatGPTをはじめとする生成AIの利用に関して
(以下、抜粋)
本学の授業等において、生成AIを利用する場合には以下の点に留意すること。
- 作成された文章をそのままレポート等の一部分または全体に利用した場合は、「剽窃」とみなされることがある
- 授業によっては生成AIの使用自体を制限・禁止する場合がある。また、生成AIに関しては一般的に以下のような問題が指摘されていることに留意すること
- 作成された文章の内容に間違いや矛盾が含まれている可能性がある
- 作成された文章を利用することが著作権を侵害する可能性がある
- 機密性の高い情報や個人情報などを生成AIに入力することで、それらの情報が流出・漏洩する可能性がある
詳細はこちら
ChatGPTをはじめとする生成AIの利用に関して
奈良教育大学
生成 AI の使用に関する注意喚起
(以下、要約)
- 生成AIの出力結果をそのまま自らの文章として使用することはできません。他者の研究の成果などを引用する場合には、その出典や引用の趣旨等の明示が求められます。
- 架空もしくは虚構のデータを活用している可能性を否定できません。また、著作権侵害に該当する内容が含まれている可能性も排除できません。生成 AI の使用によって得られた文章等については、その内容の妥当性や利用上の正当性を 十分に吟味する必要があります
鳥取大学
鳥取大学における生成系AIの利用に関する基本方針と注意事項
(以下、抜粋)
- 個人情報や大学の秘密情報を入力しないこと
- 未発表の論文内容等を入力する場合は注意すること
- 生成系AIが出力した結果は、そのまま使用しないこと
詳細はこちら
鳥取大学における生成系AIの利用に関する基本方針と注意事項
島根大学
島根大学におけるChatGPT等の生成系AIの利用におけるリスク管理について
(以下、要約)
本学における利活用の指針については、至急、学内での議論を始める予定にしているが、すでに多くの教職員や学生が利用していると思われることから、生成系AIの利用におけるリスク管理について、まずは注意喚起を行う。
注意点
- 機密情報や個人情報の入力禁止
- 出力された文章や画像等の利用における著作権侵害等に関する注意
詳細はこちら
島根大学におけるChatGPT等の生成系AIの利用におけるリスク管理について-教職員及び学生のみなさんへの注意喚起-
岡山大学
学習・教育における生成系AIの利用について
(以下、要約)
本学としては、学生の皆さんが目的を持って自分自身で学習し、考えることが最も重要であると考えている。その上で学問的誠実性(Academic Integrity)の考え方に基づき、生成系AIの動向を注視しつつ、現状の留意事項は以下の通りである。
- 学びの主体は学生であること
- 差別的・攻撃的な表現が含まれていないかなど倫理を考慮すること
- 情報源の裏付けや剽窃行為に当たらないか結果を検証すること
- 個人情報や機密情報の流出に気をつけること
- 自己責任での利用であることを踏まえ、研究公正の観点からも十分留意すること
詳細はこちら
学習・教育における生成系AIの利用について(学生の皆さんへ)
詳細はこちら
本学教職員の生成系AI利用に関する留意事項ついて(教職員の皆さんへ)
広島大学
生成系AI(ChatGPT等)の利用について
(以下、抜粋)
本学の教育活動における生成系AI(ChatGPT等)の利用方針
1.基本方針
教員を含む利用者は、生成系AIの仕組みやメリット・デメリット、情報リテラシーを理解した上で、様々な場面で活用する能力を身につけるとともに、急激に進化するAI技術の知識や求められる能力を、絶えず向上させることを基本方針とする。
2.情報リテラシー教育の重要性
本学では、教養教育において情報・データサイエンス科目を必修にしており、学生全員が情報リテラシーの基礎を学修するが、時節に対応して必要とされるリテラシーも刻々と変化するため、生成系AIの活用における個々の意識や知識を自ら常にアップデートすることが求められる。また、教員もAIの最新技術や動向についての情報を収集し、学生の個人情報保護や倫理的な問題を踏まえつつ、常に教育方法・内容の見直しと改善を図ることが重要である。
3.教育活動における生成系AIの利用について
授業担当教員や指導教員は、以下の点に留意して授業等を実施する。
- 授業内やレポート等の課題作成における利用の可否について適切に判断し、シラバスやガイダンス等で学生へ説明する
- 生成系AIの出力結果をそのまま利用した場合、著作権侵害や剽窃にあたる可能性があること、個人情報や機密情報の漏洩につながること、出力結果に誤りが含まれている可能性があるなどの留意点を学生に対して十分に伝えること
- 学生がレポート等の課題で利用する場合は、生成系AIの出力結果の引用箇所を明示した上で自分の意見を述べさせるなど、利用したことが分かるものにするよう指導する。また、レポート等の要旨を手書きで作成させる等の工夫を施す
- 必要に応じて授業の方法や内容、課題、評価基準等を見直し、より効果的な授業実施に努めるとともに、適切に成績評価を行う
4. FDの継続的実施と教育の質の向上
本学では、生成系AIに関する情報リテラシーを身につけることを目的としたFDを実施する。また、FDは継続的に企画・実施し、授業を実施する上での意識付け、具体的な実践方法などを繰り返し提供することで、本学の教育活動全体の質の向上に努める。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
徳島大学
生成AIの利用について(注意喚起)
(以下、抜粋)
- 個人情報や機密情報を入力しない
- 著作権を侵害しない
- 信憑性に問題があることを理解する
- 不正行為の道具とはしない
愛媛大学
愛媛大学における生成AIの利活用に関する基本的考え方
(以下、抜粋)
現在、世界は、価値観や社会システム、人間の在り方などが変容する「激動の時代」にあります。このような状況であるからこそ、あらゆる新たなものを前向きに捉えていくべきと思います。愛媛大学は、生成AIの利活用に関しても、さまざまな議論をリードし、「地域における知の拠点」としての役割を果たしていきたいと考えています。
詳細はこちら
愛媛大学における生成AIの利活用に関する基本的考え方
佐賀大学
佐賀大学における生成AI を始めとするデジタル技術の利活用に関する基本方針について
(以下、要約)
近年のデジタル技術の発展は⽬覚ましく、特にChatGPT を始めとする⽣成AI の技術⾰新は⼤学だけでなく、社会全体に大きな変⾰をもたらす可能性を秘めており、その利活⽤は、今後、⼀層加速していくことが⾒込まれます。
ただし、これらの新技術は、情報の正確性や機密情報の漏洩など、様々な課題も抱えていることも事実です。このため、本学の学⽣及び教職員⼀⼈⼀⼈が⾼い倫理観を持ち、新たなデジタル技術を⾃律的に活⽤することを求めます。
詳細はこちら
佐賀大学における生成AI を始めとするデジタル技術の利活用に関する基本方針について
データサイエンス百景掲載ページはこちら
長崎大学
ChatGPT 等生成系 AI への対応について
(以下、要約)
下記について十分な注意を払うとともに、授業等でのその利用については授業担当教員の指示に従うこと。
- 生成系AI等から得た内容をそのまま利用することは自身の勉強にならず、場合によっては剽窃とみなされる場合がある
- 自己責任のもと、正確な情報確認をすること
- 著作権侵害に注意すること
- 個人情報・機密情報の漏洩リスクを注意すること
詳細はこちら
ChatGPT 等生成系 AI への対応について
大分大学
生成系 AI(Generative AI)の利用に関する注意事項について
(以下、要約)
学修における生成系 AI の利用に関する注意事項
- 生成系 AI の出⼒には誤りが含まれていることも多く、正誤を確認する必要がある
- 個人情報や機密情報、未発表の論⽂の流出・漏洩に注意すること
- 剽窃や著作権侵害に注意すること
詳細はこちら
生成系 AI(Generative AI)の利用に関する注意事項について
宮崎大学
宮崎大学における生成系 AI の学習上の利用についての考え
(以下、抜粋)
以下の点に注意すること
- 生成系 AI には個人情報、機密情報を入力しない。
- 生成系 AI の講義等の学習上の利用条件に関しては、学部、研究科の指示に従うこと。ただし、基礎教育科目に関しては、基礎教育部の指示に従うこと。
- レポート等の提出物は自分の著作物であるとの認識のもと、生成系 AI の出力結果はあくまでも補助的に利用すること。
詳細はこちら
宮崎大学における生成系 AI の学習上の利用についての考え
琉球大学
ChatGPT等の生成系AIの利用について
(以下、要約)
授業における課題やレポート等を提出する際、ChatGPT等の生成系AIのみを用いて文章を作成することはできません。学びを深める機会を大切に、学生の皆さんが自分自身で考え、良識と正しい倫理観に基づいて生成系AIを利用することを期待します。
注意点
- 生成系AIによる出力には適切性や正当性に疑義があったり、バイアスや誹謗中傷を含んだ観点や情報が含まれている可能性があること
- 個人情報や機密情報を意図せず漏洩させてしまう可能性や、法律上の問題(著作権侵害等)がある場合があること
公立大学
横浜市立大学
学修における「ChatGPT」等の生成系 AI の利用について
(以下、抜粋)
【利用のための指針】
- レポート、小論文、学位論文等は、学生自身が考え、作成するものであり、提出物の著者としての責任は学生自身にあります。
- 生成系AIを用いて作成した文章等の生成物は、学生自身が作成したものとはいえず、著者としての説明責任を果たせないことに加え、企図した学修効果等を得られません。
- 文法やスペルのチェックなどの基本的なツールとして利用した場合を除いて、提出物の一部に生成系AI を利用する場合には、例に則って開示または引用してください。
- 生成系AIから得られた情報は、必ずしも正しいものかわかりません。提出物については、必ず全ての資料の確認、プログラムの検証、検算等により十分、批判的に吟味してください。
- 生成系AIに入力した内容は意図せず流出してしまう可能性があります。学生生活で知り得た個人情報や 機密情報などは入力しないでください。
詳細はこちら
学修における「ChatGPT」等の生成系 AI の利用について
データサイエンス百景掲載ページはこちら
公立はこだて未来大学
生成系AI・翻訳AI利用についての基本方針
(以下、抜粋)
- 自身の学びの目的に即した使い方をし、使用した結果に対して責任を持ちましょう
- 生成系AI・翻訳AIの出力結果を鵜呑みにせず、内容をよく吟味しましょう
- 剽窃や盗用、捏造など不正行為にあたるような利用はやめましょう
- 研究においては、最新のAI技術に積極的に触れ、活用しましょう
- 担当教員の指導の下で、最新のAI技術を用いたより効果的な学習方法の探求は推奨されます
データサイエンス百景掲載ページはこちら
マリンIT・ラボ
群馬県立女子大学
【学長メッセージ】ChatGPT 等の生成系 AI について
(以下、要約)
本学においては、レポートや卒業論文等は学生自身が作成・執筆することを前提にしており、AI 等の文章等をそのまま転記した場合、不正行為となる可能性がありますので、注意してほしい。なお、授業の担当教員から AI 等の利用について指示があった場合は、それに従うこと。
また、大学の教育における AI 等の利用については、国からの方針等が示された場合には、改めて通知する。皆さんがAI 等のメリット、デメリットを理解し、本学での学びを通じて主体的に考え、そのうえで自らの言葉で表現する力を培っていくことを願っている。
詳細はこちら
【学長メッセージ】ChatGPT 等の生成系 AI について
山梨県立大学
対話型AIサービスの利用について
(以下、要約)
すべての技術は便利さと引き換えにリスクがある。
AI の技術を否定するのではなく、注意点を守りながら活用してください。
以下、注意点
- AIは誤った回答をする場合があるため、内容の正確性や信頼性について自ら検証する必要がある(利用する場合には必ず信頼できる文献やサービス等を活用して交差検証すること)。
- 個人情報や未公表の研究成果を含む機密情報など、公開されるべきでない情報を入力しないようにすること
- 生成された文章をそのまま利用すると著作権侵害や剽窃等の恐れがある
AIをよりよく活用するための能力を開発することも大切になる。
- 問題を正しく定義し表現する能力:問題の背景、目的、条件などを踏まえて問題を正しく定義し、正確な言語で表現することでよりよい回答を得ることができる
- 回答を正しく活用する能力:AIの回答が正しいかどうかを判断するための論理的思考能力。また、得られた回答をどのように活用するかについては倫理的に考える力も必要になる。
富山県立大学
学生の皆さんへ:生成AIの利用に関する注意事項
(以下、要約)
当面の間、授業や研究における生成AIの利用については、担当教員の指示を仰ぐこと。特に以下の4点に注意すること。
- 生成AIの解答は常に正しいとは限らず、間違ったことを自信満々に回答するHallucinationや情報のバイアスに注意すること。また、意図せず著作権を侵害してしまう可能性もある。生成AIを使用する際の責任はユーザ自身にあることを認識すること。
- 学習過程における「考える」ことをすべてAIに委ねてしまうと。皆さんの学力向上に繋がらない。生成AIを補助的に利用しながら。学力向上に目指すこと。
- レポートや課題の答案にAIの回答をそのまま使わないこと。授業理解に繋がらないほか、適正な成績評価が妨げられることとなり、不正行為と見做される場合がある
- 個人情報や機密情報など秘匿すべき情報を生成AIに入力しないようにすること
詳細はこちら
学生の皆さんへ:生成AIの利用に関する注意事項
福井県立大学
Chat GPT等の生成系AIの利用に関して(速報版)
(以下、抜粋)
- 生成系AIの生成物について、その真偽や発信元、出典等については、自ら別
の方法を用いて確認すること - 個人情報や機密情報、未発表の研究成果などは、情報が流出、漏洩する危険
性があるため、絶対に入力しない - 生成系AIの生成物を公表等する場合は、書籍、論文、画像、動画、音楽、
Web上のコンテンツ等の著作物の権利を侵害する可能性も含め、社会的な責任
が発生することを自覚して行う - 授業や課題等における生成系AIの積極的かつ有効な活用は推奨するが、
試験などにおいて生成系AIの生成物をそのまま用いることは厳に慎む
静岡県立大学
ChatGPT等の生成系AI(人工知能)利用について
(以下、要約)
生成系AIの利用の注意事項
- 誤った情報・根拠がない情報や不適切な表現が含まれている可能性があることに注意すること
- 生成系AIが作成した文章の本意を捉え、更に他の考察を加えるなど、批判的思考を持ちながら自らの言葉で表現するという過程を重視すること
- 使用した生成系AIの名称をレポート等の最後や脚注などに記すこと
- 知らず知らずのうちに著作権侵害や剽窃のおそれが生じることに注意すること
- 個人情報や未公表の研究成果を含む機密情報等、入力した情報が意図せず流出・漏洩する可能性があるので注意すること
詳細はこちら
ChatGPT等の生成系AI(人工知能)利用について
名古屋市立大学
ChatGPT等(生成系AI)の利用についての注意喚起
レポートや課題、論文等においてChatGPT等の出力をそのまま書き写すことは剽窃にあたる。その場合、不正行為とみなされ、懲戒規程により履修及び成績を無効とする等の厳格な対応を行うことがある。
しかし、AIの本質や危険性を理解し、活用していくことは必要不可欠でもある。
本学は、市民の付託に応え、真理を探究し、本学が人類の幸福に資する実践的な研究成果を世界に発信する誇り高き「知の創造の拠点」となることを大学憲章 において宣言している。AIの創造的活用が大学教育を発展させていくことに も留意し、引き続き多様かつ有効な活用について検討を続けていく。
詳細はこちら
ChatGPT等(生成系AI)の利用についての注意喚起
滋賀県立大学
ChatGPT等の生成系AIの使用に関する取り扱いについて
(以下、要約)
レポート等で、生成系AIが出力した情報を参考にすることは構わないが、その情報をそのまま提出することのないよう、従来の文献調査やインターネットでの検索結果で得られたものと同様に内容を検討し、その情報の正当性を検証することが重要になる。
授業によっては、禁止も含めたより強い制限を課すこともある。生成系AIの使用については担当教員の指示に従うこと。
詳細はこちら
ChatGPT等の生成系AIの使用に関する取り扱いについて
京都府立大学
京都府立大学 生成 AI 利用ガイドライン
(以下、要約)
- 著作権を尊重し、出力された情報をそのまま自分のアイデアとして提出しないこと
- 自分や他人の個人情報、大学・研究室・企業の機密情報を入力しないこと
- 差別や偏見を助長する情報を生成。共有しないこと
- 生成AIが出力した情報の正確性や信頼性を必ず確認すること
- 生成AIが出力した情報を公開する際には、その生成物がAIによって作成されたものであることを明示すること
- 不適切な目的や違法行為に使用しない
- レポートや論文の執筆、試験にそのまま使用することは、剽窃や不正行為と判断される場合がある
大阪公立大学
生成AIツールと教育についての教員向けガイド
(以下、抜粋)
教育におけるAIツールの取り扱いについて(基本的な考え方)
授業内外での学生によるAIツールの使用については、
- 本来身につけるべき能力(学修成果)の獲得の妨げになってはならない
- 学修成果についての公正な評価の妨げになってはならない
という点に注意を払う必要があります。その上で、
- 課題レポート作成などでの使用をどこまで認めるか教員が判断し、学生に伝える
ということが必要です。
教員ができること
- AIツールについて理解を深める
- AIツールが与えうる教育への影響を知る
- 学生に課す課題について、目的やAIツール利用可否を学生に説明する
- 学生に課す課題を再検討する
- 成績評価方法を再検討する
神戸市外国語大学
学生の皆さんへ:生成系AIの使用についての注意(第1報)
(以下、要約)
昨今、生成系AI(ChatGPT、BingAI、Bardなど)のサービスの能力が飛躍的に向上している。これらのサービスは大変有用であると同時に、その利用に当たっては注意すべき重要な点がいくつかある。
懸念点
- 生成系AIで出力された回答をそのまま試験・レポート・課題・論文作成に用いることは研究倫理上の問題を引き起こす可能性があるだけでなく、生徒の学習になんらプラスにならない。
- 個人情報を含んだ内容などは生成系AIに入力しないこと。
- 学習等で利用する際は回答の真偽を常にしっかり確認することを心がけるように。
詳細はこちら
学生の皆さんへ:生成系AIの使用についての注意(第1報)
兵庫県立大学
本学の教育における生成系AIの取扱いについて
(以下、要約)
本学における生成系AIの取扱いについては、今後の国内外の推移を見守りながら有効な方策を模索していく必要があるが、現状における本学の対応について以下に示す。
- レポート、小論文、学位論文等については、学生本人が作成することを前提としているため、生成系AI のみを用いて作成することはできない。
- 教員の許可があれば、学生はその指示の範囲内で使うことを可とする。
- 授業科目の成績評価において、教員は論文やレポートなどの書面審査だけでなく、対面での審査・筆記試験などを組み合わせて行ってほしい。
- 未発表の論文や秘密にすべき情報(個人情報、研究費の申請内容など)を生成系 AIへ入力すると、内容が意図せず漏えいしてしまう可能性があります。生成系AIによって作成された内容の信憑性には注意が必要であり、また知らない間に著作権を侵害している場合がある。十分に注意してほしい。
奈良県立大学
レポート・論文執筆等の学修における生成系 AI の利用について
(以下、要約)
生成系 AI によって出力された回答をそのまま提出することは禁止する。また、個人情報や機密情報の漏洩、生成系AIの出力した回答の信憑性に注意し、常に批判的な態度を持ち、必ず内容を検討、吟味して、その正当性や妥当性を検証するようにすること。
詳細はこちら
レポート・論文執筆等の学修における生成系 AI の利用について
島根県立大学
生成 AI 活用に関するガイドライン(学生向け)(ver. 1.0)
(以下、抜粋)
- 論文やレポート等を生成AIのみを用いて作成しないこと。
- 生成 AI を利用する場合は、出力された情報が正しいかどうか、自分で確認すること。
- 個人情報の保護や研究の優先権、著作権等の保護などの点に十分に 注意すること。
詳細はこちら
生成 AI 活用に関するガイドライン(学生向け)(ver. 1.0)
宮崎公立大学
学修におけるAIツール利用に関する宮崎公立大学の考え方
(以下、要約)
学生の皆さんには、その特徴や仕組みを理解した上で、授業や研究において活用してもらいたい。
しかし、以下のことに留意すること
- AIツールの出力をそのままレポート等の解答として提出しないこと
- 個人情報や機密情報など、秘密にすべき情報を入力しないこと
- AIツールには欠点があることを理解して使うこと
詳細はこちら
学修におけるAIツール利用に関する宮崎公立大学の考え方
私立大学
学習院大学
生成系AI(人工知能)について
(以下、要約)
自身の頭の中で咀嚼し、考えを外に向かって発信する過程をAIに任せてしまったら、自分自身の訓練にならないことは明らかだが、AIの利用が今後の社会の中でますます重要になっていくであろうことを考えると、皆さんがAIの何たるかを理解し、その扱い方を修得することは必要である。
授業では、例えばレポート作成のために安易に生成系AIを使うことはよしとしない。しかし、AIを積極的に利用することが教育効果を高め、皆さんの知的成長に資することになるならば、講義の中に取り込んでいくことになるだろう。
AIを使うことの可否の見極めには、講義の内容、進め方、それぞれの場面で慎重な検討が必要である。教員の指示をよく理解し、自分自身でもよく考え、上手にAIと付き合っていく必要がある。
共立女子大学
本学におけるChatGPT等の生成系AIの使用に関する取扱いについて
(以下、抜粋)
留意事項
- 生成系AIで作成された文章や情報には、不正確なものや矛盾・誤りが含まれること
- 情報の正確性・正当性・真偽等の判断根拠を示すために、元となる情報を通常の著作物引用に準じて、引用箇所とその典拠を明記すること
- 個人情報、業務上外部に漏洩してはならない情報は生成系AIに入力しないこと
- 生成系AIから出力された情報には、著作権を有するものが含まれていることがあり、その情報を使用することが著作権法違反となる可能性に留意すること
詳細はこちら
本学におけるChatGPT等の生成系AIの使用に関する取扱いについて
国立音楽大学
国立音楽大学における生成系AIへの教学上の対応について
(以下、抜粋)
学生におけるレポートや論文等、音楽創作活動等での活用
レポートや論文等の作成、音楽創作活動等においては、学生本人が著作権を有する提出物を作成することが原則である。従って、提出物を生成系AIのみで作成することは認めない。
提出物の作成に伴う生成系AIの使用の可否、利用方法については、担当教員の指示に従うこと。また、提出物の作成過程で生成系AIを活用した場合、使用したシステムの種類及びそれをどの段階でどのように用いたかを明記すること。
不正行為に対する処分
レポートや論文等の作成、音楽創作活動等における生成系AIの活用において不正行為が認められた場合、厳格に対処する。
詳細はこちら
国立音楽大学における生成系AIへの教学上の対応について
データサイエンス百景掲載ページはこちら
コンピュータ音楽研究室
慶應義塾大学
ChatGPT等生成AIの利用について
(以下、抜粋)
慶應義塾では「独立自尊」の精神のもと、自他の尊厳を守り、自らの判断と責任のもとで学び、思考し、行動することを重んじています。ChatGPTなどの生成AIをはじめとする昨今の技術革新の成果は、正しく活用すれば、その学びや思考、行動を向上させることに有効にはたらきます。しかし技術に関する浅薄な理解にもとづく安易な利用は、人間の主体性を阻害することにつながります。
各授業科目において、学部・研究科や担当教員が生成AIの利用を奨励もしくは許可する場合には、当該教員等が示す方針のもとで適正に活用してください。ただし、生成AIを利用してレポート等を作成した場合には、その旨を明記することが必要です。
なお、生成AIの利用は他者の力を借りることと同じ意味を持ちます。各授業科目における課題や試験等に関して、独力で取り組むことが求められている場合には、生成AIを利用することは認められません。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
工学院大学
生成人工知能の学修利用に関するガイドライン
(以下、要約)
学生時代に学修するべきものは何かを自主的に考え、以下のガイドラインに従って学修を進めること。
生成AIの利用が認められる学修の場合
- 必ず生成系AIを利用したことを明記すること(利用した生成AIの種類とバージョン、AIにより生成した範囲を明記すること)。
- 生成系AIのみを参照先としないこと(真偽を他情報源で確認し、その情報源の引用元も併記すること)
- 担当教員の指示に従うこと
生成AIの利用が禁止される学修について
特に次のようなケースでは教育効果から生成AIの利用禁止が想定される。
- 文章の記述力を向上させるための文章作成課題
- プログラミングの授業でのコード作成課題
- 標準的な用語の説明などの小テスト課題
- 具体的な計算問題を解く課題
なお、生成AIの利用が禁止された課題等で、明らかに生成AIを利用したことが判明した場合は不正行為とみなされ、懲戒の対象となり得る。
その他の注意点
- 個人情報や機密情報、著作権侵害になり得る情報を生成AIに入力しないこと
國學院大学
ChatGPT等の生成系AIの利用について
(以下、要約)
- 生成された情報の正確性と正当性を常に疑い、自身の責任において検証することが重要
- 生成系AIが作成した文章は、その一部であっても転記することが、剽窃・盗用とみなされ不正行為になる場合がある
- 個人情報や機密情報などは、生成系AIに入力しないこと
国際基督教大学
学生の生成系AIの使用に関する本学の考え方
(以下、抜粋)
「明日の大学」を標榜する本学として、生成系AIの使用を全面的に否定するものではありません。一方で、生成系AIが作成したものを本学における成績評価のための提出物に使用し、あたかも自分自身が作成したかのように振る舞うことは、本学アカデミック・インテグリティーの方針が定義する「剽窃」すなわち「他人の作品・考え・研究成果を自分自身のものとして偽ること」に相当します
本学では学生の創造性や批判的な思考過程を重視する立場から、学生が課題に取り組むにあたり、自ら考え、調査し、反芻し、自らのことばで回答を作成することを求めます。生成系AIが作成した文章は、多少の改変を加えたとしても、自身で作成したものとは認められず、アカデミック・インテグリティーの方針に抵触すると判断されます。また自身で行うことが求められたタスクを、生成系AIに行わせることも認められません。これらの方針に違反した場合は、アカデミック・インテグリティーの方針に違反した場合と同じ扱いとします
駒澤大学
人工知能の利用について(方針)
(以下、要約)
人工知能の利用、特にChatGPTをはじめとする生成系AIについて、以下の三点に注意すること。
- 学校法人駒澤大学情報セキュリティポリシーなどを遵守し、個人情報や機密情報の漏洩に注意する
- プロンプト(指示文)の選択、および、結果として人工知能が出力する内容の信憑性には十分注意する
- 著作権の侵害や剽窃行為になる恐れがあるため、人工知能を利用した場合はそれを明記すること
芝浦工業大学
ChatGPT など生成系 AI について
(以下、要約)
芝浦工業大学では、基本方針として、生成系AIの利用を推奨する。ただし、生成された内容の真偽の確認はもちろん、その内容を十分に吟味し、それをもとに自分の考えを整理する必要がある。レポートを書くための安易なツールではなくて、自身の学びを深めるために生成系AIを使ってほしい。
白百合女子大学
ChatGPT等の生成系AIに関する注意
(以下、抜粋)
ChatGPT等の生成系AIの提示する文章の全部または一部をそのまま使用することは、「他人の作成した文章の全部または一部を写して自分の文章として提出すること」と同様に不正行為となる。
生成系AIは、私たちが上手に利用すれば、人間の生活や生産活動の発展に大きく寄与する可能性を持った技術だが、内容の正確性、機密情報や個人情報の漏洩、著作権の意図せぬ侵害など、現時点でも多くの問題点が指摘されており、付き合い方には細心の注意が求められる。白百合女子大学としては、国内外の事例収集や学内での議論を通じて、教育活動における建設的な活用を含め、この新技術への適切な対応を継続的に検討していく所存だ。
大東文化大学
生成系AIに対する大東文化大学の対応について
(以下、抜粋)
多くの学生がChatGPT等の生成系AIをレポート作成等に利用することになれば、従来期待されていた教育効果が十分に発揮されない、更には、教員が適切に成績評価できないという懸念が生じます。
従いまして、大東文化大学の学生・教職員におかれましては、生成系AIにどのように向き合うべきか、情報リテラシーを熟知したうえで検討しておくことが必要です。生成系AIの出力結果をいたずらに、かつ安易に直接、研究・教育活動の結果(論文・試験答案・レポート等)として発表や利用をされないようお願いします。
(出力結果すべてではなく一部を利用した場合には、「引用」として出典等を記載してください)
玉川大学
生成AI(生成系AI)の使用について(ガイドライン ver.1.0)
(以下、抜粋)
- 授業における生成AIの使用の可否については、当該科目の担当教員等の指示にしたがってください。
- 生成AIを使用して作成されたものを、そのまま自分で作成したものとすることはできません。
- 生成AIの回答は、正確でないことも多いので注意してください。
- 個人情報などは入力しないでください。
詳細はこちら
生成AI(生成系AI)の使用について(ガイドライン ver.1.0)
東京理科大学
科学技術における知的⽣産活動と⽣成系AIの利⽤について
(以下、抜粋)
⽣成系AIの回答を適切に活⽤するためには、現状では高い倫理観とともに質問内容に関する⾼度に専⾨的な判断⼒が必要不可⽋であり、論⽂、レポートなどの記述に⽣成系AIの回答をそのまま利⽤することは避けるべきである。まして、専⾨家としての能⼒が未成熟な学⽣が、授業の課題対応などのために利⽤すると、専⾨家として⾝に付けるべき能⼒獲得の障害となる恐れがある。
こうした問題がある一方で、問題解決に当たって参考になる回答が⽣成されることも少なくないことから、本学においては学⽣が⽣成系AIを利⽤することを全⾯的に禁⽌することは現時点では考えていない。しかし、回答がそもそも不正確である可能性が否定できないこと、不⽤意に利⽤すると剽窃や情報流出、学習効果の阻害などのリスクがあることを認識し、利⽤の可否を含めた慎重な判断が必要である。学⽣の皆さんは、この技術を適切に扱い、⾃らが⽣成系AIによって⽣成された回答の適否を判断できる専⾨性を⾝に付けることが⼤切である。
詳細はこちら
科学技術における知的⽣産活動と⽣成系AIの利⽤について
データサイエンス百景掲載ページはこちら
東洋大学(情報連携学部)
生成系AIに関するINIAD(東洋大学情報連携学部)の見解
(以下、要約)
INIADではChatGPTの利用について制限を付けないだけでなく、むしろ推奨することを考えている。
その理由は、ChatGPTを使うことが必ずしも「自分の頭で考えない」ことに繋がるとは思わないからである。ChatGPTとは対話のセッションを何度も続けることができ、その過程で自分の考えを深めることもできる。そこが、聞いて答えるだけの検索エンジンとは大きく異なる点である。
実際、同じ課題をAIを使って解かせても、どう設問するか、回答に対して聞き返して深掘りするか、など使う人が適切な対話ができれば──そして、最後のまとめにあたり自己の判断で取捨選択し、必要なら補足や書き換えができるかまで、その人の能力により結果の質が大きく変わりる。ChatGPTにレポート課題を投げて最初に出てきた回答をそのまま出す「撮って出し」では、回答はいかにもな凡庸な回答しか出ない。
逆に言うと、ChatGPTを使うことを許すのは、学生が「楽ができる」ようになるのではなく、その結果の質がより厳しく評価されるということだ。単に「正しい」だけでは低い評価にしかならず「ユニークな視点がある」とか「深く検討している」など、より高度な結果を求められるようになります。そのためにINIADでは、より深い評価を行うための教育スタッフの負担を軽減できる評価のサポートAIのシステム開発も行っている。
詳細はこちら
生成系AIに関するINIAD(東洋大学情報連携学部)の見解
データサイエンス百景掲載ページはこちら
法政大学
生成AIツールに対する基本的考え方
(以下、要約)
これからの社会において、生成AIツールを使いこなすことが要請されるであろうことは想像に難くありません。使用倫理への配慮、それらの使用がもたらすセキュリティや法的リスクといった危険性について十分に認識した上で、日常生活や学びのなかで賢明に活用していくことが重要です。
しかしながら、それらが学生の正確な知識の理解、知識を利活用するリテラシー、生涯自ら学ぶ態度の涵養を阻害する可能性があれば、その範囲においては取り扱いに十分な注意を払うことが求められます。
武蔵大学
生成系AIへの対応について
(以下、抜粋)
今後、生成系AIの利用が社会の中でますます重要になっていくことを考えると、生成系AIについての理解を深め、その使い方を習得することは大切です。生成系AIを積極的に利用することが教育効果を高めることにつながるのでしたら、本学でも授業の中に積極的に取り込んでいくことになります。
しかし、今の時点で皆さんに注意してほしいことは、授業の課題等に取り組む際に安易に生成系AIを使い、成果を発表する際に、その作成過程を明示しないことは、レポートを書き上げる際に出典や参考文献を示さないことと同じであるということです。
生成系AIを使うことの良しあしは、授業ごとに慎重な判断が必要ですが、現段階では担当教員の指示に従って、また皆さん自身でもよく考えながら新しい技術への理解を深めてください。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
明治大学
ChatGPTをはじめとする生成系AIの利用について
(以下、抜粋)
今後、生成系AIが多くの場面でわれわれの知的活動を支援するツールとなる可能性を見据えつつも、本学の授業等において、生成系AIを利用する場合には、以下の点に留意してください。
- 生成系AIのみを用いて課題レポート等を作成することは認められません。また、一部の利用であっても、剽窃(盗用)とみなされる場合があります。
- 生成系AIの利用については、授業内容の特性等も関係することから、担当教員の指示に従うようにしてください。
特に、論文作成を含めて研究活動に伴う利用に関しては、研究倫理の観点からも指導教員に必ず確認してください。
詳細はこちら
ChatGPTをはじめとする生成系AIの利用について
データサイエンス百景掲載ページはこちら
立教大学
生成系人工知能をはじめとするAIの利活用について(学生および教職員の皆様へ)
(以下、抜粋)
AIの利活用によって皆さんの学修効果が低減することのないよう、学修の目的や期待される成果に思いを巡らせ、学問的誠実性(アカデミック・オネスティ)を遵守し、ぜひAIを「上手に」使える人であってください。
生成系人工知能の利用にあたって留意すべきこととしては、技術的な側面だけでなく、倫理的な観点や著作権と知的財産の尊重、プライバシー保護など、多岐にわたります。教職員がAI技術を使う場合にも、教育の質の向上と社会的責任を果たすことが求められます。2020年度に設置した「人工知能科学研究科」においても、技術の獲得・探究のみならず、AI活用における「ELSI」(”Ethical, Legal, and Social Implications”=倫理的、法的、社会的諸問題)や社会実装を重視しています。
立教大学は、AIが及ぼす正負の両面を考慮する事はもちろん、AIを含む最先端技術の活用に積極的に取り組み、学びを深めることを第一として、社会に貢献できる人々の育成に努めていきます。
詳細はこちら
生成系人工知能をはじめとするAIの利活用について(学生および教職員の皆様へ)
早稲田大学
生成AIなどの利用について
(以下、要約)
「たくましい知性」を標榜する皆さんは、生成AIの正しい使い方に慣れ親しんでおく必要がある。そのためには、生成AIについて十分な知識を持ち、さらに技術進歩に歩調を合わせて知識の刷新を続けていく態度を養っていかなければならない。そうすれば技術に使われるのでなく技術を使いこなすことができるからだ。
また、議論の真っただ中にある、生成AIの開発を中止するか否か、生成AIの利用を規制するか否かといった問題を考えるに当たっては、生成AIが持つ社会的影響やそれが形成されるプロセスの前後で生じた問題、人々への影響を正確に把握しておくことが不可欠だ。新技術の開発やそれに基づく製品やサービスの生産においては、開発や生産の後だけでなくその前からも多様な人々への多大な影響が観察される。
これからも皆さんは新しい技術に基づいて開発された様々な製品やサービスを使うことになるだろう。新技術の持つ多方面への影響をしっかりと理解し、マイナス面をどう抑制し、プラス面をさらに拡大するために、我々(皆さん個人だけでなく、国や産業、地域なども含む)は何をなすべきかも、しっかり考えてほしい。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
上智大学
ChatGPT等のAIチャットボット(生成AI)への対応について
(以下、要約)
リアクションペーパー、レポート、小論文、学位論文等の課題への取り組みにおいて、 ChatGPT等の AIチャットボットが生成した文章、プログラムソースコード、計算結果等 は本人が作成したものではないので、使用を認めない。検出ツール等で使用が確認された場 合は、本学の不正行為に関する処分規程に則り、厳格な対応を行う。ただし、試験における 「持ち込み可」と同様に、教員の許可があればその指示の範囲内で使うことは可とする。
大学としての今後の対応
大学としては、今後も継続的に国内外の高等教育機関の事例収集や学内での意見聴取等 を行い、成績評価への懸念に対する対応だけでなく、教育への活用も含め適宜見直しや検討 を続けていきます。
詳細はこちら
ChatGPT等のAIチャットボット(生成AI)への対応について
成蹊大学
ChatGPT等の生成AIの利用について
(以下、抜粋)
ChatGPTのような生成AIについては、さまざまな問題点も指摘されている。以下に、生成AIの利用に際して留意してほしいことを記す。
生成AIが出力した文章等について
- 生成AIによって生成された内容は、社会に存在する偏見や差別を反映しているおそれがあるので、批判的検討が必要である
- 生成AIによって生成された内容は不確かなものを含みうるので、信頼できる情報源から裏付けをとること
- 生成AIによって生成された文章や画像には、他人の著作物や登録商標・登録意匠が含まれている可能性があり、それらを自己のものとして利用すると、知的財産権の侵害や剽窃・盗用となるおそれがある
生成AIへの入力について
- 入力した情報が生成AIに蓄積・学習され、第三者に対して出力されるおそれがあるので、個人情報や機密事項を入力しない
- 生成AIによる学習を介して他人の権利や法的利益を侵害する危険性があるので、他人に対する名誉毀損や侮辱に当たる言葉や、他人の信用を失墜させるおそれのある言葉を入力しない
大学の学修における生成AIの利用について
- 授業や研究活動における生成AIの利用について、所属する学部・研究科等や担当教員から指示がある場合は、それに従うこと
- ChatGPT等の生成AIの出力をそのまま、あるいは多少表現を変えた程度で、レポートや学位論文等として提出することは認められない。ただし、担当教員から別の指示があったときは、この限りでない
- レポートや学位論文等の課題に取り組む際に生成AIをなんらかの形で利用した場合は、利用方法を明示すること。特に、自分の意見との区別に留意すること。ただし、担当教員から別の指示があったときは、この限りでない
成城大学
ChatGPTなど生成系AIの利用についての本学の基本的な考え方
(以下、要約)
成城大学での学びは、大学の中に閉じるのではなく、広く社会、地域、産業界などとつながっています。この立場からは、生成系AIの利用を制限的にとらえるのではなく、情報源の信憑性とそのまま使用すること、個人情報や機密情報の流出のリスク等に注意を払いつつ、賢く利用することにより、みなさんが自らの学びを深め、支援することを期待します。
詳細はこちら
ChatGPTなど生成系AIの利用についての本学の基本的な考え方
中央大学
中央大学における「生成系AI」についての基本的な考え方
(以下、抜粋)
- 出力・提示内容を人が倫理的観点から判断しつつ利用すること
- 「学習」された情報をどのような出力・提示内容に結びつけるかというアルゴリズムへの関心を持ち続け、その可視化に努力すること
- 出力・提示内容が生成系AIの産物であることを明示した上で利用すること
- 生成系AIシステムの出力・提示内容について、常に確認をしつつ利用すること
- 文化や法の差違・多様性について、私たち自身の理解を深めること
詳細はこちら
中央大学における「生成系AI」についての基本的な考え方
データサイエンス百景掲載ページはこちら
東京経済大学
【学生の皆さんへ】ChatGPTなどの生成系AIの利用について
(以下、要約)
生成系 AIなどの新しい技術に対して積極的に目を向け、よい利用方法や課題を見いだすことは、社会科学を学ぶみなさんにとって意義ある機会となる。
しかし、以下の注意が必要になる。
- 生成系AIの出力をそのまま試験やレポート課題、論文に利用することは自らの学びを阻害する恐れがある
- 著作権侵害や剽窃になる場合がある
- 生成系AIが出力した文章には誤りが含まれていること
- 個人情報や機密情報の漏洩リスクがあること
詳細はこちら
【学生の皆さんへ】ChatGPTなどの生成系AIの利用について
東京工科大学
生成系AIの利用について
(以下、要約)
教育現場において学生は「自ら学ぶこと」を要求されているため、さまざまな情報を学生自身の頭の中で処理し表現する(=学習する)というプロセスを経ていない出力物は、教育上の一切の価値を持ちません。この基本原則にもとづいて、本学の学生、および、教職員が賢くChatGPTなどの生成系人工知能ツールに接することを願っている。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
東京都市大学
生成系AI(ChatGPT等)の使用に関する注意事項(第1報)
(以下、要約)
学生のみなさんは、以下の事項に特に注意すること
- 出力データには間違いが含まれていること
- 著作権侵害、盗作、剽窃になる場合があるため、出力データをそのまま利用しないこと
- 個人情報や機密情報の漏洩に注意すること
詳細はこちら
生成系AI(ChatGPT等)の使用に関する注意事項(第1報)
東京農業大学
本学における生成AI(ChatGPT等)の取扱いについて
(以下、要約)
本学の学修活動及び研究活動における生成AIの取扱いは「目的に応じて適切に使用する」を基本とし、その使用にあたっては以下に十分留意すること。
生成AIについて
- データや情報はは必ずしも正しくない
- 意図せず著作権侵害や剽窃をしてしまう場合があること
- 個人情報や機密情報の漏洩につながる恐れがあること
学習活動における取扱い
課題や疑問に対して考察し(よく調べ・考えを巡らせて)、結論をまとめる過程のすべてを生成AIで行うことは自らの学びを放棄することになってしまう。
よって、卒業論文はもちろん、授業で課されるレポート等において、生成AIのみで作成されたものは成果物と認められず、内容によっては不正行為になる場合もある。
研究活動における取扱い
必ず事前に指導教員の指示を受けるとともに、生成AIについての危険性に十分注意すること
詳細はこちら
本学における生成AI(ChatGPT等)の取扱いについて
日本大学
【学生のみなさんへ】授業における生成AIツールの使用について
(以下、要約)
授業に係る学修活動(成績評価の対象となる論文、レポート、作品及びその他の課題の作成を含みます)においては、生成AIのみによって生成されたものを学生独自の成果物とはみなすことができない。
授業における生成AIの使用については、各授業方法が異なることから、担当教員の指示に従うこと。また、生成AIにて生成されたデータには、他者の著作物が含まれている可能性がある。著作権侵害や剽窃・盗用となるおそれがあるので、授業の内外に関わらず、使用にあたっては十分な注意を払ってほしい。
なお、今後の状況を注視しながら、授業における生成AIツールの対応の変更や本大学の教育への活用等を検討する。
詳細はこちら
【学生のみなさんへ】授業における生成AIツールの使用について
データサイエンス百景掲載ページはこちら
文教大学
大学での生成系AIの活用について
(以下、要約)
大学の授業等における課題への取り組みや卒業論文などの作成をAIに任せてしまうことが、文教大学の学位授与方針の達成を困難なものにすることは明らかである。
他方で、AIの活用は今後ますます重要になっていくことから、皆さんがAIを理解し、正しく扱うことが大切になる。
以下、留意するべき事項の例
- 生成系AIが作成する情報は、誤りや偏りが含まれている可能性があるため、その点について十分注意すること
- 機密情報や個人情報を含むテキストをAI(チャットツール等)に打ち込むと、その情報もデータとして蓄積され、第三者に出力されることで、意図せず個人情報が流出・漏えいする恐れがある
- 暴力的、過激な表現や人種差別的な表現、他人を傷つける表現を含むテキストの入力は、社会的に問題があるだけでなく、AIに学習させることで、そのような言語を生成する可能性がある
武蔵野大学
学修における生成系AI(ChatGPT等)活用に関する注意事項
(以下、要約)
学修における生成系AI活用に関する注意事項は以下の通り。
- 生成系AIの安易な活用によって、自分が成長するための機会を損なわないように注意すること。
- レポート等の作成において、生成系AIの回答をそのまま書き写した場合には、盗作や剽窃といった不正行為にあたるので注意すること。
- 生成系AIの回答には誤った情報が含まれている可能性があるので、常に批判的思考をもちながら検証・考察し、判断すること。
- 個人情報や機密情報の漏洩、著作権を侵害しないように注意すること。
詳細はこちら
学修における生成系AI(ChatGPT等)活用に関する注意事項
武蔵野美術大学
生成系人工知能(生成AI)についての学長からのメッセージ
(以下、要約)
大学での利用について
危険性を十分考慮しながら、生成AIを活用した新しい美術やデザインを考え、世の中に提案していくことは美術大学としてとても意義がある。そのため、研究・制作対象として、生成AIを扱うことは積極的に行うべきである。
ただし、以下のことは禁止する。
- レポートや論文などの作成において、生成AIの回答をそのままコピーペーストして提出すること(使用した場合には、引用という形式でレポートや論文に明記すること)
- 生成AIの回答をそのまま「自分の作品(自作)」として提出すること
また、生成系AIがどんなものであるのかを自分の目で確かめこと、社会的背景や最新の動向を知ること、概念的理解や著作権に関する法整備について考えることも大切である。
個人情報や機密情報の漏洩リスク、ヘイトスピーチや差別、危険物の製造法などの情報も入力しないように注意すること。
詳細はこちら
生成系人工知能(生成AI)についての学長からのメッセージ
城西大学
生成系AI(ChatGPT等)利用上の留意点等について
(以下、抜粋)
生成系AIの利用に際して、以下の点に十分留意すること。
- 信憑性を疑うこと
- 情報漏洩を防ぐこと
- 著作権を侵害しないこと
上記の点に留意の上、自学自習や課外活動、就職活動に利用することは、効果的に効率化を図ることが期待できます。一方、授業や課題作成、レポート試験での利用については、授業担当教員や指導教員の指示やアドバイスを受けるようにしてください。
詳細はこちら
生成系AI(ChatGPT等)利用上の留意点等について
城西国際大学
ChatGPT等生成系AI利用上の注意事項について
(以下、抜粋)
大学での学びを深めるために、その利用の方法には十分注意してください。
- 生成系AIが生成したものを、そのまま自分で作成したものとすることは許されません。
- 生成系AIにみなさん自身の学習をゆだねては、自分が学習したことになりません。
また、個人情報やプライバシーに関することをインターネットに流出しないよう注意すること
詳細はこちら
ChatGPT等生成系AI利用上の注意事項について
千葉商科大学
生成系AIの利用について
(以下、要約)
生成系AIの出力を情報源と見なした場合、その信憑性を確認し、引用のルールを遵守して利用することは、従来のアカデミックライティングの規範や学術的研究の慣習と変わりません。各授業の担当員の指示に従い、個人情報や機密情報の漏洩に注意し、適切に利用してください。
東京情報大学
生成系AIの利用に関する留意事項について
(以下、抜粋)
【研究・教育活動における利用】
- 研究活動や授業における生成系AIの利用について教員から指示がある場合は指示に従う
- 生成系AIの出力をそのまま課題等に用いることは自身の学修の深化につながらない
- 生成系AIの出力をそのまま課題等に用いることは剽窃と判断されることがある
- 生成系AIの出力をそのまま課題等に用いることは著作権侵害となることがある
- 生成系AIの出力には誤りが含まれることがあるため、その正誤を自身の責任で検証する
【その他の注意点】
- 個人情報や秘匿すべき情報を入力すると、それらの情報が意図せずに流出することがある
- 生成系AIは倫理的に不適切な出力を生成することがある
- 生成系AIの出力の一部を利用して文章や作品を作成した場合、その作者が全責任を負う
神奈川大学
[学生の皆様へ]ChatGPT等の生成系AIの使用に関する留意事項
(以下、要約)
ChatGPT等の生成系AIの発言をそのまま利用することは大変危険な行為であり、以下の留意事項を理解すること。
- 課題等に対して生成系AIの出力をそのまま提出した場合、成績評価の対象とはならない。
- 生成系AIが出力した内容の信憑性には問題があり、その内容については他の文献等によって必ず検証し、課題等に利用する際にはその出典を明示する必要がある。
- 生成系AIを利用する場合、利用者が入力する情報は意図せずにも流出する可能性があるので、機密情報や個人情報等を入力してはならない。
詳細はこちら
【学生の皆様へ】ChatGPT等の生成系AIの使用に関する留意事項
データサイエンス百景掲載ページはこちら
関東学院大学
生成系AIの利活用について
(以下、抜粋)
近年、人工知能(AI)技術は急速に発展しており、中でもChatGPT(OpenAI社)に代表される生成系AIの利用をめぐって世界中で議論が巻き起こっています。生成系AIは有益なツールである一方、利活用に伴う多くのリスクや懸念が示されています。
生成系AIを含む人工知能の利活用は、今後の社会において、ますます重要になっていくものと考えられます。したがって、学部生・大学院生の皆さんには生成系AIについての理解を深め、その使い方に習熟するとともに、生成系AIを自らの知的活動を助けるためのツールとして、倫理的、法的、社会的諸問題を十分に意識しつつ、適切かつ安全に利活用して欲しいと考えます。
新潟医療福祉大学
ChatGPT等の生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
(以下、要約)
教育・研究活動における生成AIのツールとしてのメリットとデメリットを考慮し、現時点では、生成AIを正しく、賢く使うこととし、使用を禁止とすることはしませんが、使用が許容される程度(禁止の有無を含む)は、カリキュラム・ポリシーにおける当該科目の位置づけ、授業の目的・到達目標、授業の内容・方法、評価方法・基準、成績評価等に委ねられます。各授業担当教員の指示に従ってください。
留意事項
- 出力内容の信憑性「生成AIは、もっともらしい文章で”嘘をつく”ことがある」
- 倫理的な配慮と情報漏洩の危険性
- 著作権侵害や剽窃の危険性
詳細はこちら
ChatGPT等の生成AI利用に関する本学の方針と留意事項
中京大学
ChatGPT 等をはじめとする生成系 AI への対応について(授業担当者各位)
(以下、要約)
レポートや学位論文等の作成、課題への取組等において、生成AI のみを用いて作成することは禁止する。なお、その使用範囲については授業担当教員の指示に従うこと。
留意事項
- 生成系AIの回答をそのまま利用すると、授業における学修到達目標達成の阻害要因になりうることを適宜アナウンスする
- 回答に誤りが含まれること、場合によっては剽窃になりうることを注意喚起する
- 可能であれば、口述試験等による確認を行う
- 個人情報や機密情報の漏洩に注意すること
詳細はこちら
ChatGPT等をはじめとする生成系AIへの対応について(授業担当者各位)
中部大学
生成系AIの利用に関する対応について
(以下、要約)
今後の学習では、生成系AIについての基本的な知識を身につけることを期待しています。予測困難な時代において、新技術の修得は不可欠であり、創造性を活かし、主体的に学び続ける姿勢を培ってください。
留意事項
- 担当教員の指示に従い適切に利用することを基本とする
- 情報の正誤について学生自身で確認し、適切に活用すること
- 他者の著作物が含まれる可能性があることから著作権侵害や剽窃に注意すること
- 意図せず機密情報の流出・漏洩のおそれがあることに注意すること
立命館大学
大学の英語授業に機械翻訳と ChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入
(以下、要約)
立命館大学は、ChatGPTと機械翻訳を組み合わせた英語 学習ツール「Transable」を、生命科学部・薬学部で展開する「プロジェクト発信型英語プログラム(PEP)」の英語授業の一部において、2023 年春学期より試験導入する。
生命科学部・薬学部の学生を対象に、英語によるアウトプット精度の向上を目指す。
詳細はこちら
大学の英語授業に機械翻訳と ChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入
生成系AI(人工知能)の利用にあたって
(以下、抜粋)
本学では、AIリテラシーの醸成に努めるとともに、新たなテクノロジーを適切に活用しながら、学び続ける主体としての学生を育成していく。
テクノロジーの進展を考えると、生成系AIの使用そのものを完全に禁止することは現実的ではない。したがって、生成系AIの活用にあたっては、教育・学修の注意事項・留意事項として学生及び教員に向けて周知を図っていくとともに、教育FD(ファカルティ・ディベロップメント)として活用できる授業実践や教育モデルの提案など、本学の教育・学修支援センターと連携をはかり、学生・教員向けのサポートや情報を随時提供していく。
データサイエンス百景掲載ページはこちら
※「先端社会デザインコース」は2024年4月から上記名称に変更となります。
龍谷大学
生成系AI(ChatGPT等)の活用について
(以下、要約)
生成系AIによる生成物(回答)には、誤りなどが含まれていることもある。したがって、その内容を自ら確認・検証することが不可欠だある。さらに、セキュリティ上の課題もあり、個人情報の漏洩や著作権の侵害などを引き起こす危険があることも留意しなければならない。
学生のみなさんにおかれては、生成系AIにこうした問題があることを十分に認識し、適切かつ慎重に対応するよう留意するように。
今後、様々な観点から生成系AIの取り扱いに関する議論が進展するものと思われる。本学としても、そうした動向を注視しつつ、高等教育機関にふさわしい活用のあり方等について、引き続き検討を進めていく。
大阪工業大学
生成AI(ChatGPTなど)の利活用に関する方針
(以下、抜粋)
【大阪工業大学の基本方針】
- 生成AIを健全に利活用する姿勢を磨く
- 生成AIの長所・短所を理解して自己責任で利活用する
- 授業担当者および指導教員の指示に従う
【学修活動における留意事項】
- 学修“支援”ツールという位置づけ
- 入力した情報が外部に流出するリスク
- 生成物に虚偽情報が含まるリスク
- 著作権を侵害するリスク
【研究活動における留意事項】
- 偽情報やバイアスが含まれる可能性がある
- 情報の漏洩についてのリスク
- 盗用や剽窃の禁止
詳細はこちら
生成AI(ChatGPTなど)の利活用に関する方針
データサイエンス百景掲載ページはこちら
関西大学
教育・学習におけるChatGPT等の生成系AIツールへの対応について
(以下、要約)
本学における教育・学習におけるChatGPT等の生成系AIツールへの対応については、その技術革新の人類への貢献に可能性を見いだしつつ、教育研究機関として一定の課題が存在することも認識するものであり、教員の教育活動や学生の学習活動をすすめるにあたり下記の留意事項についての理解や啓発をすすめていきたいと考える。
生成系AIツールは、教員の教育活動の質的向上や業務の効率化に寄与する可能性を有するものです。また、学生が学習を進めるにあたり、生成系AIツールを活用することによって自らの思考を整理し、対話形式によって学習内容の理解をすすめることは、学習効果を高めることが期待される。
ただし、その生成された文章、翻訳、質問応答等には、精度が高い情報から、誤り、剽窃等を含むものまであり、その評価は信頼できるものには至っていない。私たちは、教育活動や学習活動をすすめるにあたり、生成されたものに対する検証や評価をすることが常に必要です。そのためには、生成系AIツールを正しく活用するためのスキルを身につける必要があり、倫理的な問題についても理解しなければならない。
また、その生成された文章、翻訳、質問応答等には、個人情報や機密情報の漏洩、セキュリティ上の課題が存在していることも認識しておく必要がある。生成されたものの取扱いは、慎重であることが求められる。また、自身が生成系AIツールに情報を入力する際には、これらの点について十分注意することが必要である。
詳細はこちら
教育・学習におけるChatGPT等の生成系AIツールへの対応について
近畿大学(情報学部)
生成系AI(ChatGPT等)に関する留意事項
(以下、要約)
情報学部としては、生成系AIを自らの能力を高めるために利用することを奨励する。ただし、技術者 倫理に基づいた生成系AIの正しい利用をお願する。この技術者倫理については、1年生後期の「技術と倫理(情報)」で解説する。
レポートにおける利用について
専門科目の講義におけるレポート課題について、生成系AIからの出力結果のみでレポートを構成することは禁止する。自ら作成した文章を校正したり、アイディアを練る過程でChatGPT等の生成系AIを用いることは構わない。
レポート本文に部分的に生成系AIの出力結果を使用する場合は、使用箇所を引用として明記し、生成系AIへの入出力や使用条件も記すこと。その上で、生成系AIによる回答内容を鵜呑みにせず、必ず出力結果を検証・考察すること。また、あとで照会することがあるので、レポート課題への生成 系AIの使用過程(入出力、使用条件等)は、手元に保存しておくこと。
実習科目における利用について
実習科目においては、課題提出のための利用を原則禁ずる。生成系AIに自身の代わりに実習課題 を解いてもらっても、実習としての学習効果が得られず、ご自身の成長の機会を失うこととなる。正しく 生成系AIを利用できる人材となるためにも、生成系AIを用いない場合の自身の力を養うことは極めて重要。ただし、内容が高度な課題や、効率的な生成系AIの利用方法を習得することを目的とした課題 などにおいては、個別に認める場合がある。生成系AIの使用を認める場合は、都度、皆さんに周知する。
詳細はこちら
生成系AI(ChatGPT等)に関する留意事項
岡山理科大学
岡山理科大学の教育における生成系AI の取扱いについて
(以下、抜粋)
- 生成系 AI のツールとしての有用性と危険性の両面に鑑み、その使用を一律に禁止とはせず、必要な注意喚起を行いつつ、学生が自らの能力を高めるために利用することを期待します。
- レポート課題等については、生成系 AIからの出力結果のみで作成することはできません。生成系 AI の出力結果を部分的に使用する場合は、使用箇所を引用として明記し、生成系 AI への入出力や使用条件も記してください。
- 生成系AI はセキュリティ上の懸念が指摘されています。入力する情報には十分注意してください。特に、未発表の論文や秘密にすべき情報(個人情報など)は入力しないようにしてください。
- 授業によっては、生成系 AI の使用を禁止する場合もありますので、担当教員の指示に従ってください。
詳細はこちら
岡山理科大学の教育における生成系AI の取扱いについて
松山大学
授業におけるChatGPT等生成AIの利用方針について
(以下、抜粋)
- 生成AIで作成されたものを試験や課題等でそのまま使用することは認められません。そのまま使用すると剽窃(盗用)とみなされます。
- 授業や課題に取り組む際に生成AIを使用していいかどうかは、担当教員により判断が異なるため、担当教員の指示に従ってください。
- 個人情報や機密情報を入力しないでください。情報が保護されずに他者に利用されてしまう可能性があります。
詳細はこちら
授業におけるChatGPT等生成AIの利用方針について
福岡大学
本学の教育における生成系AIツールの利用に関する留意事項について
(以下、要約)
利用に際しての基本的な事項
- 生成系AIツールの出力データをそのまま用いることは、皆さんの学修を阻害する可能性がある。場合によっては意図せず、盗作や剽窃と判断される可能性もあるため、使用の際には十分注意すること
- 担当教員の指示のもと、適切な範囲内で使用すること。このとき生成系AIツールはあくまで学修のアシスタントとして使用すること。
- 意図せず流出・漏洩し、種々の問題が生じる可能性がある。そのため生成系AIツールへの機密情報や個人情報の入力はしないようにすること
詳細はこちら
本学の教育における生成系AIツールの利用に関する留意事項について
沖縄大学
ChatGPTをはじめとする生成系AI利用についての本学の基本的な考え方
(以下、抜粋)
- 課題やレポート等を生成系AIのみを用いて作成しない
- 生成系AIに個人情報や未公開データ,機密情報等を入力しない
- 必ずしも正しい情報が示されるわけではない
詳細はこちら
ChatGPTをはじめとする生成系AI利用についての本学の基本的な考え方
Text by 編集部/Illustration by Graphs / PIXTA